見出し画像

母親の潤いが、家族を潤す?

こんにちは

新年度始まって1ヶ月経とうとしてます。
皆さんは新しい環境に
少しは慣れたでしょうか。

私はというと、
今年入ってすぐに子育てとの両立のため
業種も全く違う職場に転職しました。
新しい職場で迎えた初めての新学期です。

良かった面と改善必要な面、
そしてフルタイムで働く母として感じたことを少し残そうと思います。

前提として、
長女は幼稚園、次女は保育園に通っています。
長女が3歳クラスに上がるタイミングで引越しをし、それまで通っていた保育園を退園することに。
新しい場所で通える保育園全て希望を出しましたが、全部落ちてしまったため幼稚園に入園させました。
入園してやっと1年が経ち、今年年中さんです。

夫もフルタイムですが土日が忙しい職場なので平日お休みをとることが可能で、子どもの事はとても協力的。

私はというと、転職してフレックス勤務可能(3ヶ月単位で勤務時間を締めるので、日によって調整可)
在宅ができるので週3在宅、週2出勤といった感じ。中抜けもできます。

まず良かった点。

一つ目は、子どもの行事に自分も参加できるようになったこと。
前職だと中抜けができなかった為、1時間の親の行事参加(懇談会、説明会など)でもお休みを取らなければならなかったので夫に出てもらうことも。
快く夫が参加してくれてましたが、やはり周りはママさんばっかりなのと、私に参加したい気持ちがあることもあり、気持ちの面で楽になりました。
(入社したばかりは中抜けしづらい雰囲気だったんですが、今は気にせずやってます)


二つ目は、子どもと過ごす時間に関して。

幼稚園に通っている長女は通常保育後、預かり保育にお願いしています。
でも幼稚園では17時を過ぎると殆どのお友達が帰ってしまい、お迎えに行くと長女1人残っていることも。
以前保育園に預けていた時は、全くネガティブな発言や反応が無かったのに対し、今は毎日預かり保育が嫌だ、お友達みたいに早く迎えにきてと泣かれます。

前の職場だと時短でも17時前に迎えに行くのは困難でしたが、今だと夫が朝いるときは早くから勤務し早く迎えに行けます。

夜の時間も。
寝る時間を気にして、早くして!とイライラしてしまっていた以前に対して、今は少し心にゆとりが持てたので怒ることが少なくなりました。
寝る時間も以前より早くなり、寝る前の子ども達とのコミュニケーションも意識して取れるように。


そして、
逆に改善必要な面。

大きく捉えると、
自分の休息について。
心の潤いについてですね。

新しい職場では、
自分の努力次第で、時間のやりくりで解決するしてあげたい事やしたかった事が実現できるようになりました。

実際に行事、子のお友達と遊ばせる時間、親子で遊ぶ時間、預かり保育の短縮、と今までに比べて願っていた子との時間を捻出できました。

ただ、
日に日に
精神的にも肉体的にも疲弊していく自分。
心も身体も全く潤ってなく、
子の可愛さに癒され、
毎日そのパワーだけで日々を乗り越えている状況。


やっぱり1日24時間であること、
私自身の体力は変わらない訳で。。

子との時間を捻出するために
朝早く起き、働き、
睡眠時間は少なくなり。


気付くと、、あれ?
自分の美容室行ったのいつだっけ?と。
(半年以上行けてなかった)
あれ?
通勤仕事以外で1人の時間、いつとれた?
(1人の時間、好きなんですけどね)


また、
子のお友達との時間を作ったことによって
今まで積極的にしてこなかった
ママ友とのコミュニケーションが増えました。

新しい職場での慣れない環境に加え、
ママ友たちとのコミュニケーション。
それに自分のストレスが発散されないまま
(私にとっては美容などの1人時間がストレス発散かも、、)
溜まっていくストレスと疲れ。


今、これじゃだめだなぁ、と
感じているところです。

母親として
働きながらも子にやってあげたいことは
やってあげられるように、
働き方を見直しました。
それが今回の転職です。

理想通りではないけど、
悔いないように
子ども達との時間を捻出しています。


でもそれだけを見直すのではなく
自分のケアの仕方を見直す必要がありそうです。


自分をケアできていないと、
自分自身の心が潤っておらず、

夫に優しくできなかったり
仕事も捗らなかったり
何より子どもとの時間を心から楽しめなかったり。

時間だけ捻出できても
意味ないですよね。
そこに気持ちがないと。

でも正直、今はそんな感じです。

努力して工夫して、
夫と協力して、
子どもの時間を捻出しながらも
(預ける時間を最小限にしながらも)

母である私の体力と精神力が付いてきてなくて
毎日心が晴れません。
水を求めてるガッサガサの土。


改めて
母が元気じゃないと
家族がハッピーにはならないなぁ
と身をもって感じています。

そしてその潤いは
誰かにもらうものではなく
自分で自分に水を注がなければ
持続しないんですよね。

誰かに潤してもらおうなんて
他力本願は新たなストレスを生む要素でしかない!

なので、
今までは転職したてで日数が少ないこともあり
(とはいえ、転職前もそうだった)
子の用事でしか有休を取得しませんでしたが、
自分のために有休を取ってみようと思います。

早速来週取得します。(早っ)


働く母が自分のために
子を預けて時間をつくることは
子が可哀想でしょうか。
良くないことでしょうか。

少なくとも私は
口にしたことは無かったけど
心の中でそう感じていた気がします。


でも今は
もちろん自分のために
そして子のために
家族のために
しっかり息抜きをすることが
大事だと思います。

うちは夫婦で一緒のお休みが
月に1度くらいなので、
その時にお互いが息抜きをすると、
一緒に過ごす時間が全く無くなっちゃうんですよね。
家族でのお出かけとか。

だから余計、
幼稚園や保育園に預けてまで、、って
自分のケアを後回しにしていたかもしれません。


まずは2ヶ月に1度くらいでしょうか。
私だけでなく夫も。
自分をケアする日、我が家でやってみます。

そして自分自身が
何で癒されるのか
何でストレス発散になるのか
まずはそこに気付いて
(そもそもそこに気付けてない。。)

ケアの日は、思う存分好きなことをして

日々の子ども、家族、仕事を
もっと楽しめる自分でいたいと思ってます。

言うのは簡単。
やるのは結構難しい。

でも
頑張り続けるだけだと
何も変わらない。


まずは半年行ってない美容室に
行ってみようと思います。
ヘッドスパとかしちゃおうかなー


今回は
自分を癒すことが
家族を潤す(と察した)
っていう話でした!


ではでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?