見出し画像

発達障害と保険のセミナー

昨日、kaienさんにて「発達障害と保険」をテーマにしたセミナーをさせてもらいました。

80名近い方にご参加頂きました。

企画して頂いたkaienさん、ご参加くださった皆様ありがとうございました!!

1時間の中で、セミナー30分質疑応答30分をいただきました。
質問を絶えず頂いたのでかなり早口でお答えさせてもらいました。

それでもお答えしきらない質問があったので、アンケートに頂いた質問とあわせて回答していきます。

セミナー全体については、概ねお喜び頂けたのではないかと自負しております!
アンケートにお答えいただきありがとうございました!!

こちらが全体の結果です。

セミナー満足度90%、お役立ち度94%でした!

名称未設定のデザイン (48)

名称未設定のデザイン (51)

質問ごとに回答していきます。

Q,児童の保護者で、保険に入れなくなるので診断を受けたくないと希望される方がいますが、診断を回避することはメリットが大きいですか?

A,もしお子様が今現在生きづらさを今感じている、もしくは将来感じる可能性が高いのであれば、診断を回避するメリットはあまりないと思います。

保険は将来どうにかなります(というか、どうにかするためにこの仕事しています)。
診断は、お子様の生きづらさの原因をご家族で診断という形で共有できたり、お子様自身が合理的配慮を受けられるきっかけになります。
生きづらさをお子様が感じることがあれば、診断はそこから前に進むためのきっかけになりえます。

診断のメリットは、診断回避のメリットを上回ると感じています。

Q、グレーゾーンの人はまた違うのか知りたいです

A,グレーゾーンの人が保険に入れるか、という質問ですね。

告知してみないと最終的に分かりませんが、診断がついているかどうか、継続して通院しているかどうかで保険は判断されます。
継続して通院している方は、きちんと告知してくださいね。

Q、どのように告知するべきかも聞きたかったです。

A,ダメな告知の仕方と推奨する告知の仕方があります。

これについては別途記事を書きます!!

出来る限り詳細に書くことが大切です。

Q、診断前に入っている保険も給付金が出ないことがあるのでしょうか?

A,診断前に加入していた保険は全く気にしないで大丈夫です!

診断後に保険に加入する場合は、入れる保険を探す必要がありますね。

Q、子供のうちに保険に加入すべきか、成人してからの方が良いのか迷います

A,他人を傷つけてしまったり、物を壊してしまった時の賠償に対応した保険には加入しておくことをおススメしています。

医療保険などは、20歳以降の方が選べる保険の選択肢が増えます。また、小さいうちは医療費はあまりかかりません。
ただ、お子様の入院により仕事を空けることになり収入に影響が出る方や、お子様が入院する際に個室を選んであげたい方は、お子様のうちから保険に入っておくのも選択肢です。

Q、発達障害の人が入れる終身医療保険はありますか。

A,ありますよ!

一番多かった質問は「どの保険会社が入れますか?」

頂いたご質問の中で一番多かったのは、この質問でした。

そうですよね。わかります!
セミナータイトルも誤解を生んでしまったと反省しております。

ただ、コンプライアンスの事情からお伝えできない部分もあるのでご理解頂けると幸いです。
また発達障害でも入れる保険情報がまとまっているサイトがありますか?というものもあったのですが、現状ありません。
少し書いているサイトはありますが、実務に基づいていないので正直参考にならないものが多いです。

それぞれの会社がどの症状を引き受けているかは、保険会社同士も企業秘密的な部分があり、表には出て来ません。

最後に

発達障害で保険に入れるかどうかは、私たち募集人が保険会社に専用のダイアルで問い合わせても、すぐに回答がこないことの方が多いです。
発達障害はそれだけ保険会社にとって個別性が高いのです。

どの保険会社なら入れるか、どの保険に入れるかを一概にお伝えすることは非常に難しいことをご理解頂けると幸いです。

また、半年前よりも発達障害の方が入れる保険が増えていたりと、最新情報は常に更新されます。

毎回ポジショントークっぽくなってしまいますが、真摯に仕事に取り組んでいる保険募集人と知り合うことができれば、きっとあなたにとって最適な保険を探してくれるはずです。

皆様がご自身に合った保険にご加入できることを願っております!

発達障害の方向けのFPサービス活動しています。

障害年金や将来の年金の試算など、発達障害の方に向けてライフプランを作成しています。

発達障害や精神疾患のために保険に入れないと言われた方、お金の管理にお困りの方、ご家族ご友人でお困りの方も、お気軽にお問合せください。

発達障害の方専門の保険相談窓口(無料)を開設しています。

画像3

公式LINEアカウント


最後まで読んでいただきありがとうございます! サポート頂いたお金は本の購入に充てます。 分かりやすくまとめていきます!