見出し画像

平日の夕方ってしんどいよね

わかっているのにくり返す・・
情けないし、悲しくもなります。

読むとちょっと心がほっとするnote
今日もお届けしていきます🌱



私は、平日の夕方の時間が大の苦手。

夕飯の仕上げとかお米を炊くとか
お風呂のスイッチを入れるとか・・


どうしたって

ママが家の中を回していくための
タスクが集中するこの時間。


1歳4ヶ月になる息子は
基本的にいつも私にひっついて回ります。


特に夕方のタスクもりもりタイムには
絶対に一人にするな!!と言わんばかりに
足元にしがみついてくる。


・・・だ〜か〜ら!
今あなたの夕飯を準備してるのよ!

そう叫びたくなる気持ちを堪えて
できる限り高速で手を動かす。


今しなくていいことはしてないつもり。

自分のことはいつも後回しで
子どものためのタスク
家族のためのタスクを必死でこなしているつもり。


それなのに

そのわずかな時間さえも許されないのなら
もう“ママ業”は成り立たない。


私だって抱っこしてあげたいのはやまやまだけど
そうすると手が空かないから…

=息子の夕飯の準備は終わらない
=家族のご飯も仕上がらない
=お風呂だって永遠に空っぽのまま・・


そんなことを考える間にも
息子はギャンギャン泣き続けるから、

「もう うるさい!」って遂に叫んでしまった。

(…やっちゃった)


息子は一瞬フリーズした後
下唇をわなわなさせて、
より一層大きな声で泣き出した。


はぁー・・ってため息がでると同時に


幼い子ども相手になんて大人気ないんだろう
ほんといつも余裕ないなぁ..
ひどいよね..ごめんねって

情けなさと自己嫌悪に襲われます。


こういうの、もう何回やってるだろう
成長しない自分が悲しくなってきて。


このときは「今、私余裕ないな」って思ったから

YouTubeさんに頼って
少しだけ距離をとりました。

息子はルンルンでお気に入りのアニメを見ていたし
その間 私の鬼トゲトゲモードも少しずつ落ち着いてきて、、


◇ ◇ ◇


こういう出来事をちょっと引いて見てみると

【ママ】は子どものために 家族のためにと
必死で動いている

【子ども】はとにかく抱っこしてほしい
離れたくないの気持ちで心がいっぱい

二人の矢印は、全く別の方向を向いているんだよね。



自分が誰かのために、と必死で動いていることが
こうも思うように進まないと

本当にもどかしいし
自分が無能にすら思えてくる。


こうして

いつまで経っても余裕のない自分、
上手くやれない自分が嫌いになったし

ママとしての自信もどんどん失っていきました。


でもね


自分の感情との向き合い方を
きちんと学んでからは

少しずつだけど、確実に変わっていって。


自分で自分を責めることが減ったし
何より「今イライラしてるな」「余裕ないんだな」って

湧いてきた感情をありのままに
受け止められるようになりました。


これって簡単なことじゃないけれど

こつこつ練習していけるし
必ず上達することだと思っています。


今では「自分のことを大切にできている」
そんな温かい感覚すら、持てていて・・



ママだったり、先生だったり

日常的に子どもと関わることが多い立場にあると
(私も前職は小学校の教員でした)


どうしても思い通りに事が進まなかったり
感情を揺さぶられる場面だったりが

少なくないと思うんですよね。



自己犠牲が重なれば心身は必ずすり減っていくし
何の、誰のためにやっているんだろう・・って

目的や希望すら見出せなくなることがありました。



だからね

いわゆるネガティブとされる感情に×をつけて
十分頑張ってきた自分を
これ以上追い詰めるのではなく


そうだったんだね、そんなこともあるよね
大丈夫だよ、頑張ってるよ

そう心から感じられて
自分に言ってあげられたら
どんなに温かいだろう・・って。

救われるだろうって。


大人へ

子どもたちへ

そんな心の学びやお手伝いが
私はやっぱりしたいのです。


くる2024年は、
そういったことにもどんどんチャレンジしていきたいと
より一層思いを強くしたのでした。




【インスタグラムはこちら】
フォローよろしくお願いします☺️
      ↓ ↓


お読みいただきありがとうございます。
今日も素敵な一日を過ごせますように✨


古川 ももか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?