桃柄桃太

負け組サラリマン@茨城県。かつて港区スゴイタカイビルの低層階に自席があった。ネット上の…

桃柄桃太

負け組サラリマン@茨城県。かつて港区スゴイタカイビルの低層階に自席があった。ネット上の活動を再起動中

最近の記事

『ゾンビランドサガ』佐賀を救うのは誰だ

「アイドル」×「ゾンビ」という革新的イノベーションで視聴者に衝撃を与えた『ゾンビランドサガ』 私のお気に入り作品の1つだ。 音楽活動を主テーマとしながら、これまでに取り上げた『ぼっち・ざ・ろっく!』、『ガールズバンドクライ』、『けいおん!』のどれとも異なるジャンルのこの作品について振り返ってみたい。 魅力度最下位ですが何か?また余談から入りたい。例の都道府県魅力度ランキングで我が茨城県の戦績は凄まじい。2009年から昨年(2023年)までの15年間で何と12回の最下位(47

    • 『けいおん!』日常系作品に込められた深い人生訓

      『ぼっち・ざ・ろっく!』、『ガールズバンドクライ』は表面上はガールズバンドアニメだが、作品ジャンルはそれぞれ「金の羊毛」、「バディとの友情」と異なっている。今回取り上げるのはまた別ジャンルのガールズバンド物、この分野の古典かつ原点とも呼ぶべき『けいおん!』だ。『けいおん!』はどんな物語だったのか、ちょっとした考察を。 最後に勝つのは誰だ?まず余談から始めたい。サッカーワールドカップのメキシコ大会(1986年)で得点王になったゲーリー・リネカー(イングランド代表)が、 「サッ

      • 『ガールズバンドクライ』は「バディとの友情」ジャンルだった(多分)

        こんなに視聴者の共感を得られない主人公で大丈夫か?と危うんでいた『ガールズバンドクライ』が「バディとの友情」ジャンルの作品だとわかった第8話。物語の大きなターニングポイントで色々と見えてきたことについて。 主人公への違和感何度も同じことを書いているが、物語の分析には主に下記2つの著書を参考にしている。 『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』 『SAVE THE CATの法則』 作品の主人公は視聴者の共感を呼び、つい応援したくなる人物であることが望ま

        • 『鬼滅の刃 柱稽古編』永遠の意味 知らぬ君に

          「答えを示すときだ」 この歌詞だけで泣ける。 他エントリーの記載と矛盾するが、『鬼滅の刃』のアニメを見ている人が原作未読とは思えない。私たちは原作を読んで「永遠の意味」を知っているわけだが、それを踏まえながら『鬼滅の刃』のストーリー構成について考えてみたい。 (たぶん日本中で、いや世界中で同じことを考えている人が大勢いるとは思うけど) 重要な価値要素は「生」『鬼滅の刃』は長い連載期間をもつ作品なので、作品中で様々な価値要素が取り上げられている。愛、正義、勇気などに加えて最

        『ゾンビランドサガ』佐賀を救うのは誰だ

          『ぼっち・ざ・ろっく!』はスーパーヒーローの物語へ変わっていく

          『SAVE THE CATの法則』によると、数多くの映画はすべて10種類のジャンルのどれかに整理できるという。この考え方を『ぼっち・ざ・ろっく!』に当てはめると現状のジャンルは「金の羊毛」になるが、今後のストーリー展開では「スーパーヒーロー」に変わっていくと予想される。その展開とは何か、その先にはどんな結末が待ち受けているのか? 注:原作マンガは読んでないので、あくまでもアニメのシーズン1を見ての感想です。 『SAVE THE CATの法則』の復習『ぼっち・ざ・ろっく!』

          『ぼっち・ざ・ろっく!』はスーパーヒーローの物語へ変わっていく

          『ゴジラ-1.0』特撮は確かに凄いのだが

          アカデミー賞を受賞(視覚効果賞)した『ゴジラ-1.0』がアマプラで配信されていたので早速視聴した。確かに、特撮はすごいよね~ でも、この内容なら劇場でお金を払って見なくてよかったと思いつつ、特撮がすごかったからこそ劇場で見るべきだったかと微妙な感想がわく作品だった。以下、たっぷりとネタバレを含むのでご注意を。 主人公の問題例によって、作品評価は次の参考文献に基づいている。 『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』 ブレイク・スナイダー フィルムアート社 『

          『ゴジラ-1.0』特撮は確かに凄いのだが

          『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリー展開の基本構造

          ぼっちちゃんが銀座に進出!というので行ってきたアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展、いや~、すげ~人出だった。展示を見ながら『ぼっち・ざ・ろっく!』の人気についてつらつらと考えたのだが、なぜこんなにも多くの人を引き付けるのだろうか?ここで1つの分析例を紹介したい。 ぼっちちゃん大人気!松屋銀座で開催のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」展(2024年)、ゴールデンウィーク隙間の平日だし、そんなに混んでないだろうとの読みが甘く、想像以上の混雑ぶり。正直いうと展示を見ているよりも待ち時間

          『ぼっち・ざ・ろっく!』のストーリー展開の基本構造

          『ゆるキャン△』のキャラたちは何と戦っているのか?

          『ゆるキャン△』は大きく2筋のプロットから構成されている。意外に思うだろうが、メインプロットで描かれるテーマは「戦い」だ。女子高生がゆる~くアウトドア活動を楽しむこの作品で、彼女たちはいったい何と戦っているのだろうか? 『ゆるキャン△』をより楽しむために人気アニメ『ゆるキャン△』(私は原作マンガは読んでいない)についてはみなさんよくご存じで説明不要と思う。2024年4月現在、シーズン3のアニメシリーズを放映中だ。 例によって、『SAVE THE CATの法則』(フィルムアー

          『ゆるキャン△』のキャラたちは何と戦っているのか?

          『葬送のフリーレン』のバトル展開がイマイチなのはどうしてか?

          最初に言っておく。異論は認める。が、私は『葬送のフリーレン』のバトル展開はイマイチだと思う。 つまり一級魔法使い選抜試験のことだが、初見のアニメシリーズではここで何ヵ月か見るのを中断したし、3周目に入った今もここで止まっている。以下、「どうしてこうなった?!」のか、いくつかの切り口からの私論。 魔法の描き方は難しい身も蓋もない言い方になるが、結局はこれに尽きると思う。魔法の描き方は難しいのだ。「葬送のフリーレン」でも作者の苦心はうかがえて、 複雑な術式だから、とか 民間

          『葬送のフリーレン』のバトル展開がイマイチなのはどうしてか?

          『葬送のフリーレン』のキャラクター構成を読み解く

          物語を楽しむときに分析の切り口を持っていると新しい発見がある。今回は『葬送のフリーレン』に登場するキャラクターたちの構成について考えてみたい。 作品に共通する典型的なキャラクターこれまでに何度も引用している『SAVE THE CATの法則』によると多くの人から高評価される作品には様々な共通点があり、キャラクター構成もその1つで、作品中に登場する最も典型的なキャラクターは次の5種類だとされる。 《若くて明るいナイスガイ》タイプ 《かわいい隣の女の子》タイプ 《わんぱく小

          『葬送のフリーレン』のキャラクター構成を読み解く

          『葬送のフリーレン』フリーレンは「ぼっちちゃん」

          ハリウッドでプロの脚本家として実績のあるブレイク・スナイダーに『SAVE THE CATの法則』という著書がある。 「ヒットする映画には構成に多くの共通点がある」 と映画の構成作りや脚本検討に役立つ様々なノウハウを伝授してくれる内容だ。 この本では、数多くの映画はどれもが10種類のジャンルのどこかに当てはまると主張している。 以前紹介したが、人気アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』のジャンルはその10種類のうちの「金の羊毛」である。(もちろん、映画とシリーズ物のアニメの違いは承知

          『葬送のフリーレン』フリーレンは「ぼっちちゃん」

          『葬送のフリーレン』魔族はなぜ敗れ去るのか

          勇者ヒンメル一行に討伐された魔王。『葬送のフリーレン』の世界観の中では、魔族は敗れるべくして人間たちに敗れ去った。それについての一考察。 ファンタジーの世界観剣と魔法の世界を舞台とする数多いファンタジー作品には共通する世界観がある。異説はありそうだが、日本で後世の作品に大きな影響を与えたのは『ロードス島戦記』であり、これはトールキンの『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』のよく言えばオマージュ、悪く言えば丸コピだ。 『指輪物語』には人間の他にエルフ、ドワーフ、ホビットとい

          『葬送のフリーレン』魔族はなぜ敗れ去るのか

          後藤ひとりは「金の羊毛」を得たか?

          君は『ぼっち・ざ・ろっく!』を見たか『ぼっち・ざ・ろっく!』がマイブームだ。TVアニメのシーズン1の3周目を見ながら、結束バンドのアルバムを買ってしまう(タイトル画像)ほどだ。 初めて見たときは、ありふれた低予算の手抜き作品かと勝手な思い込みがあったが、見直してみると当初から気合を入れて作りこんだ作品に思えてきた。視聴者の主観は気まぐれなものである。 『ぼっち・ざ・ろっく!』は放映されたシーズンのNo.1作品だったとする評価もあるほどの人気作品だが、今となってはそれだけの

          後藤ひとりは「金の羊毛」を得たか?

          ジョブ型雇用が広まった先に待つもの

          帝国の経営者たち項羽と劉邦の争覇の末に建国された漢の初期に次の興味深い逸話が伝わっている。 秦の行き過ぎた功利主義や法治主義の反動で、漢初期には老荘思想(この当時は「黄老思想」といった)が流行した。 『老子』に有名な 「大国を治むるは小鮮を煮るがごとし」 の文がある。小魚(小鮮)を煮るときにつつき回しては身が崩れてダメになってしまう。「あまり手を付けずじっくりと待つのがよい」の意味だが、大国の経営もそうだという。劉邦の「法三章」と合わせて、恵帝と曹参の逸話も寓話的側面が強

          ジョブ型雇用が広まった先に待つもの

          社畜化への道は「エンゲージメント」で舗装されている

          初代「信長の野望」の思い出中学生の頃に初めてパソコン(三洋製のMSX)に触れ、BASIC言語を学んだのだが、それ以上にゲームもやった。ボコスカウォーズ、ハイドライド、ドラゴンスレイヤーなどと共に最も熱心にやったのが「信長の野望」(初代)である。 今となっては説明書をちゃんと読んでなかっだけだと思うが、この「信長の野望」は途中経過をセーブすることができなかった。クリアまで長時間を要するため、遊ぶのはいつも日曜日。早朝からゲーム開始して、夕方までやり続けた。 それでも普通にプ

          社畜化への道は「エンゲージメント」で舗装されている

          昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」

          遅ればせながら「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎」をみてきた。なかなか評判が良いらしいとの事前情報はあったが、この時期になってもネタバレに全く触れずに視聴できたのは幸運だったと思う。 作品内容は他所の記事に譲るとして、ここでは作品舞台の「昭和31年」について感じたところを述べたい。 Wikipediaの記載によると、作品の舞台を昭和31年としたのは監督の古賀氏だそうで、 とある。しかし、現在のわれわれが過ぎ去った時代の雰囲気や空気をリアルに感じとるのは難しく、監督の古賀氏も昭和31

          昭和31年、「ある種の恐ろしかった時代」