ふじたももえ

きみのために、つぎはぎの城壁

ふじたももえ

きみのために、つぎはぎの城壁

マガジン

  • 和菓子めぐり

    これまで訪れた和菓子店レポ、デパ地下の和菓子レポなどのまとめです。 せわしない日常のさなか、すっと心を和菓子にうずめて。

  • 美術館めぐり

    美術館レポをまとめています。展覧会を見て私が想像したことや、イラストもあります。

最近の記事

いつか飛ぶためのカフェ

 最近読み始めた雑誌、『オズマガジン』。  隔月号となったこの雑誌の最初の特集は「居心地のいい店、東京の居場所」だ。  自分の居場所になるような、何度も通いたくなるような居心地のいい店を集めて、その店の背景情報を丁寧な言葉で紡いだ特集は、読んでいるだけで心地よい。  同時に、私は「居住地である岡山の「居場所」はどこだろうか?」とも考えた。  ふと思い浮かんだのが、今回2回目の来訪となったカフェ、「うのまち珈琲店」だ。 https://www.instagram.com/p/

    • 最近読んでる本とか、よく見ているyoutubeとかで、やたら餃子に遭遇する気がします。 発作レベルに餃子が食べたいです。餃子のはねが食べたい、餃子のはねとなって餃子のもとに飛んでいきます(?)

      • そして二条は追い続ける:『とはずがたり』感想

         大学受験期、模試の古典で読んだ後、どうしても内容が心に引っかかった物語があったんです。  模試の解説文で物語のあらすじを読んで、何だこれは!?全部読んだら絶対面白いじゃないか、と思いながらも、3年が経過。  最近ふと思い出し、読んでみよう、と思い立ったのが、後深草院二条『とはずがたり』(佐々木和歌子訳、光文社古典新訳文庫、2019年)です。鎌倉時代の、宮廷周りの物語になります。 あらすじ(自分なりに!)  14歳の二条は、兼ねてより可愛がってもらっていた「御所さま」こと

        • メロン×和菓子の魔法!:源吉兆庵「メロンふくさ」

           源吉兆庵のHPを見ながら、何となくずっと気になっていた「メロンふくさ」。  メロン味のお菓子が大好きな私。  メロン×和菓子って、一体どんな味なんだ…?ということで、デパ地下に寄った際に購入! 見た目  透け感のあるパッケージは、じんわり熱い今の季節にぴったり。どこか爽やかな気分にさせられます。  緑一色で描かれた、素朴な印象のメロンも可愛らしいです。  風を開けた瞬間ふわっと広がるのは、あの大好きなメロンの香り…!  それに加えて、あんこの甘い香りも混ざって漂って

        いつか飛ぶためのカフェ

        • 最近読んでる本とか、よく見ているyoutubeとかで、やたら餃子に遭遇する気がします。 発作レベルに餃子が食べたいです。餃子のはねが食べたい、餃子のはねとなって餃子のもとに飛んでいきます(?)

        • そして二条は追い続ける:『とはずがたり』感想

        • メロン×和菓子の魔法!:源吉兆庵「メロンふくさ」

        マガジン

        • 和菓子めぐり
          4本
        • 美術館めぐり
          4本

        記事

          無機質で、あたたかい:「小林正和展」レポ

           先日、岡山県立美術館で開催中の特別展「小林正和とその時代ーファイバー・アートとその向こうへー」を見てきました! ファイバーアートとは?  この展覧会を見るまで、ファイバーアートとは何ぞや?と全く何も知識がなかったのですが…。  ファイバーアートとは、現代芸術のいち潮流です。そして、日本におけるファイバーアートの第一人者、小林正和が今回の特別展の主人公になっています。  と頭では理解しますが、どんな芸術作品なのかあまり想像できない…?ということで早速展示室へ! ファイ

          無機質で、あたたかい:「小林正和展」レポ

          大事な予定が終わって、やっとお絵描きなど楽しんでいるところです noteもぼちぼち更新していかなきゃね 今はまだ不器用でどちらかしかできませんが、今後は予定の片付けと趣味の両立もできるようになりたいな…と思います

          大事な予定が終わって、やっとお絵描きなど楽しんでいるところです noteもぼちぼち更新していかなきゃね 今はまだ不器用でどちらかしかできませんが、今後は予定の片付けと趣味の両立もできるようになりたいな…と思います

          これまで訪れた和菓子店、デパ地下和菓子をマガジンにまとめました。 せわしない日常の狭間、少しだけ足を止めて、五感で和菓子を感じてみるのも、なかなかいやされるのです。 https://note.com/momoe_fu_/m/m391acd3d8971

          これまで訪れた和菓子店、デパ地下和菓子をマガジンにまとめました。 せわしない日常の狭間、少しだけ足を止めて、五感で和菓子を感じてみるのも、なかなかいやされるのです。 https://note.com/momoe_fu_/m/m391acd3d8971

          鑑賞前にナポリタン!

           皆さんは、博物館を訪れた際、併設のカフェでランチをしたり、お茶をしたりしますか?  私はよくします!さあこれから鑑賞するぞ、という気合いを入れるためにお昼を食べたり、鑑賞後に甘いものを食べて疲れた頭を癒したり。  岡山県在住民としてよく訪れる岡山県立美術館でも、例に漏れず、併設のカフェを訪れています…。 喫茶シファカ  美術館の鑑賞前に、毎回と言っていいほど訪れるのが、岡山県立美術館ミュージアムカフェの「喫茶シファカ」さん。 https://www.instagram

          鑑賞前にナポリタン!

          女子大生お1人お嬢様のご帰宅です:初めてのメイドカフェ レポ

           それは、中2の頃からの夢でした。  ふりふりの衣装、キラキラなメイク、かわいい萌え声…  そんな女の子たちに、私もお給仕されたい…  それから約7年!  念願叶って、初めてメイドカフェに行きました!  今回訪れたのは、「@ほぉ〜むカフェ 秋葉原本店」さん!    公式HP↓ https://www.cafe-athome.com  世の中にメイドカフェやコンカフェは色々あれど、メイドカフェデビューは絶対ここにしたい!と前々から思っていたところです。なんていうか、「王道

          女子大生お1人お嬢様のご帰宅です:初めてのメイドカフェ レポ

          授業中の落書き。本当はもっと授業に集中したいのだけれど…。筆(タッチペン)がのったら止まらないのです。

          授業中の落書き。本当はもっと授業に集中したいのだけれど…。筆(タッチペン)がのったら止まらないのです。

          改名&新しいアイコン&X

           いきなり本題に入ります。改名しました! 改名  「ふじももち」改め  「藤田百萌」といいます。読み方は、「ふじたももえ」です。  以前の名前は、主に二次創作をする時に使っていました。しかし、「一次創作をしたい!」「自分自身のことをもっと伝えたい!」という思いから、一次創作アカウントはずっと作りたいと考えていました。そしてやっと、本当に作ろう!という気持ちになりました。一次創作をメインにする、という意気込みと共に、心機一転改名を試みたわけです。  今回改名にあたりつけたのは

          改名&新しいアイコン&X

          あなたの世界を生きたい:「デ・キリコ展」レポ

           ずーっと前から楽しみにしていた、「デ・キリコ展」。  何せ私は、2年ほど前からデキリコのファンなのです。大原美術館で初めて《ヘクトールとアンドロマケーの別れ》を見てから、その独特な世界観に取り込まれ、デキリコ頻出モティーフを自分が絵を描く際にも取り入れるほど。  しかしその割には、デキリコについて詳しいとは言えませんでした。特に、形而上絵画から離れた時期のデキリコについては、ほとんど何も知らず…。  もっとデキリコについて詳しくなりたい!と思っていた私にとって、とても良いタ

          あなたの世界を生きたい:「デ・キリコ展」レポ

          平沢進の曲「QUIT」は、最初のAメロで祈りによって自然とつながり、友達のように遊ぶ描写があってからの、次のAメロで「あの丘の上で見えた屋根の火」「炎は千の川を越え 重ねた月日を霧に消す」がくる悲劇への転換でいつも聴きながら神妙な顔持ちになる

          平沢進の曲「QUIT」は、最初のAメロで祈りによって自然とつながり、友達のように遊ぶ描写があってからの、次のAメロで「あの丘の上で見えた屋根の火」「炎は千の川を越え 重ねた月日を霧に消す」がくる悲劇への転換でいつも聴きながら神妙な顔持ちになる

          今回東京に来たのは、平沢進+会人のライブのためです。私は明日の2公演目に行くのですが、一足先に配信で今日のライブを見ました。 楽曲は以前の公演のものをなぞる形で進むかと思いきや…最後の最後で不意打ちをくらいました。 この曲を、最後でやった意味は?考察が捗りますね 。

          今回東京に来たのは、平沢進+会人のライブのためです。私は明日の2公演目に行くのですが、一足先に配信で今日のライブを見ました。 楽曲は以前の公演のものをなぞる形で進むかと思いきや…最後の最後で不意打ちをくらいました。 この曲を、最後でやった意味は?考察が捗りますね 。

          人生で初めて、東京に来ています。初日の印象は、なんだかごちゃごちゃしていて、色々ある街。あと2日ほど滞在します。何が起こるかな。また個別の出来事について、 noteが書けたらいいです。

          人生で初めて、東京に来ています。初日の印象は、なんだかごちゃごちゃしていて、色々ある街。あと2日ほど滞在します。何が起こるかな。また個別の出来事について、 noteが書けたらいいです。

          生まれ変わりの春:「花くれない」

           前々から行きたい和菓子屋さんがあった。地元の商店街の一角に佇む和菓子屋さんだ。何となく気品があって入りづらいと思っていたけれど、デパ地下と銘菓コーナーを経た私なら、きっと入れる。そう思って、お店に行く日を決めていた。  その前日、私は寝不足で、何だかネガティブ思考が止まらなかった。一挙一動でへこんでしまう。なんで人と比べて、私はこんなにできないんだろう。なんでこんなに不器用なんだろう。  またぐっすり寝たら、いつも通りネガティブ思考はなおる、と思っていたけれど、次の日の朝

          生まれ変わりの春:「花くれない」