見出し画像

仕事復帰2ヶ月目:育児と家庭、それぞれのプライオリティ

私:4月から仕事復帰し、仕事をしながらの育児2カ月目。平日の保育園お迎え~寝かしつけは基本ワンオペ。
息子:1歳5ヵ月。認証保育園に生後10ヵ月から入園。詳細はこちら↓

みなさん、ビタミンC足りてますか?!毎日飲んでますか?!とにかく免疫をあげて子供の病気から身を守るにはビタミンCが大事だそうですよ!
ビタミンC|栄養素カレッジ|大塚製薬 (otsuka.co.jp)
因みに私はコスパ観点で、アスコルビン酸の原末を摂取しています。専門家ではないのでフワッと書きますが、アスコルビン酸=ビタミンCの化学領域の名称だそうです。めちゃ酸っぱい。シゲキックスという懐かしのグミの周りについてる粉くらい酸っぱい。おかげで今年は息子&私共に病気ゼロ!(鼻水は除く)とにかくビタミンCを信じている。信じているのが何よりもの気合になると思っている。飲んでない夫はゲホゲホしてる。

4月に仕事復帰してGWを超えて2カ月目に突入しました。本当にあっという間。え、もう水曜日で折り返し?!え、もう週末?!え、もう子供の日?!と、カレンダーがいつの間にか我々を追い越そうとしている日々。とにかく毎日が早すぎる。

仕事復帰して一番大変だったのが、時間通りに動く事。会議の時間に間に合うようにパソコンの前に座ったり出社したり人に会ったり、それから逆算して着替えて電車に乗って、がとにかく大変。育休中は「息子が泣いたからお昼かな~」みたいな、何かがあって時計を見る、の順番だったけど、仕事が始まってからは遅刻しないように、とにかく時計ばかり見ている。気づけば保育園のお迎え時間じゃん!なので、至る所に時計を設置したり、Amazonアレクサでアラームをセットしまくりの日々。

あっという間に過ぎる日々の中で、限られた時間を有効活用するには、
1.育児
2.家庭
と、それぞれで独立した優先順位が必要だな、と仕事復帰してから日々考えていました。双方がごっちゃになりがちな所をあえて独立して考えて客観性を持たないと「きーー!なんで私ばっかり、ムキー!!!」と瞬間湯沸かしみたいな怒りが沸いてきそうなので、自分なりにこの1ヶ月考えたことを整理したいと思います。

◆育児の優先順位
もちろん人それぞれ価値観が違うと思いますが、私の場合、息子を育てる上での優先順は
1.朝晩の手作りご飯
2.息子の就寝時間を守る事(19:30就寝)
3.手をつないで息子のペースで保育園から歩いて帰る事

の3点です。それ以外は子供の食器は時短でワンプレートにしたり(本当は大人と同じような食器にしたいのだけど、さすがに時間がかかりすぎるのでもう少しの我慢)、寝ちゃったら歯を磨かないこともあるし、お風呂に入らないこともあるし、保育園セットが至らずに全身レンタルな日もあるし、私が洗濯物を畳んでいる横で1人で絵本を読んでもらう事もありますが、とにかくこの3つだけは自分もやりたいし、守りたいなと。

1.朝晩の手作りご飯
今までは何でも食べましたが、1歳半近くなってきた今は好き嫌い出てきました…。べ~と出されると傷つくのよね…お魚は色々味付けしないと食べないのであんかけにしたり試行錯誤です。朝のパンケーキも続くと飽きて今はパンがブーム。(パンはもちろん市販のパン。)毎日は作らず、朝食も夕食も多めに作って2-3日同じメニューが続きます。
朝食:
・パンケーキ、パン、フレンチトーストに、ヨーグルトきな粉添えが好き。
・スクランブルエッグ(しらす、納豆、葉野菜などを混ぜる。スプーンの練習が進んでいるので最近はスクランブルエッグ。)
・フルーツはキウイがお気に入り。フルーツが無い時もある。

朝食

夕食:
・野菜スープは毎日。(小さいル・クルーゼに適当に野菜と塩を入れて煮込むだけ。)
・副菜は大人のお味噌汁の具だけを水で薄めたり、野菜スープの汁なしとか
・主食は試行錯誤中。なるべく魚ハンバーグなどを作るも、この日は食べず。翌日あんかけで味付けを甘くしたら食べました。
・ご飯+薄い出汁醤油で煮たひじきや、海苔、とろろ昆布、鰹節など。

夕食

スープ作りは18cmのル・クルーゼ(炊飯器2号窯位のサイズ)を愛用しておりまして、1回で4食分くらいのスープを作ります。野菜、水、少量の塩を入れて弱火で煮込むだけで驚くほど野菜が美味しくなる!例えばカレーっぽい具材(人参、玉ねぎ、じゃがいも、鶏肉)で煮込んで、最初の2日間はスープとして、後半の2日間はカレー粉を入れてカレーにしたり。水分を飛ばして副菜としたり。今のところ息子が一番好きなのがル・クルーゼで煮た野菜なので、引き続き野菜を愛してくれますように…。

2.息子の就寝時間を守る事(19:30就寝)
3.手をつないで息子のペースで保育園から歩いて帰る事

現在の1日のルーティーンは
6:00息子起床→一人遊び
7:00母親起床→ご飯を作って食べさせて
8:00保育園(夫が連れて行くのでその後自分の食事、家事をして仕事)
17:30お迎え(目指せ17:15)
一緒に手をつないで30分くらいかけて帰宅。といっても息子は自由奔放系なので常に手を握ってくれるわけではなく、一人で歩かせるのが危険なエリアは抱っこ。排水溝をのぞき込んだり、電車をじーーっと眺めたり、待ちゆく人にバイバイしたり、息子のしたいようにできるだけ時間を費やしたいなと思いながら一緒に帰っています。はぁ~愛しい。
18:00帰宅~少し室内遊び(その間に夕飯を蒸す)
18:30夕食(夕飯はだいたい20分くらい。遊びだしたら終了。)
19:10お風呂←眠くてぐずぐずなので10分程度
19:30歯を磨いて真っ暗な寝室に連れて行くと5分程度で就寝
以前も書きましたが、陽が暮れてからは間接照明だけで過ごしているので我が家は結構暗いです。陽が落ちると眠いモードスイッチが入るかなと思って赤ちゃんの時からそうしています。

◆家庭の優先順位
各家庭によって優先順位はあると思いますし、色々と並列に並べられないので何も考えずに書くと

夫婦のバランスを取るためにしている事:
・保育園代は夫が支払い、家事は私
・土日に、夫婦それぞれ一人の時間を設ける

私が選択した事:
・仕事はフルタイムではなく時短(キャリアの悩みはいつか書く)
・手作りの夕飯(夫と私の朝食と昼食は各自適当に)
・洗濯乾燥機を購入(便利すぎる)

日々しない事:
・掃除はしない。1週間に1度。
・食器を洗えない時は翌朝洗うなど、日々のできない家事は潔く諦める。

ですかね。特に「夫婦のバランスを取るためにしている事」でいうと、我が家は共働きなので、家庭に入れているお金を平等にしていますが、どうしたって時短とはいえ家事育児のダブルコンボだと私の方がやる事が多い。夫は子供の爪が伸びていても、肌着ではなくTシャツを2枚重ねて着せても気づかない。もうそれは私がいくら夫にサッカーのルールを説明されようとも理解ができないように、我が家においての得意不得意はありますので、お金で解決しました。夫は保育園代を捻出し、私は家事を対価とする。我が家なりのwinwinです。なので、時々夫が早く帰宅してお風呂に入れてくれると、ありがたや~♡と思えています、今のところ。

そして土日のどちらかは、例え数時間でもそれぞれがジムに行ったり習い事に行ったり友人と会ったり、カレンダーアプリを駆使して、自由時間をキープできるようにしています。更に、今週は私一人で息子を実家に連れて帰ったり、来週は夫が友人宅の花見に息子を一人で連れて行ったりと、数週間に1度はお互いが1日フリーになれるように調整しています。お互いに完全に一人の時間も無いと、1週間の跡切れが無さすぎる!!!

と、なぜこの記事を書こうと思ったかというと、今日の息子との帰り道。仕事がヒートアップして興奮した脳みそのまま息子を迎えに行き、帰り道もずーっと仕事のことを考えながら息子をぼーっと眺めてしまい、「はぅ!!今しかない息子とのこんなに大切な時間を、働き始めてわずか2カ月目で疎かにしてしまうなんて!!!」と激しく後悔。私の次の課題は「仕事から離れている間にいかに仕事を忘れられるか」だな、と気づきました。空を見上げて深呼吸し、息子の目を見て息子の目の高さにしゃがんで、息子としっかり時間を共に過ごす事。それを心の刻みたいなと、実は久々にnoteに向かいました。さーー、散らかった洗濯物を背にもう寝るぞ!!!!

あとめっちゃ余談で朝ドラの「虎に翼」が面白すぎる。いつの時代も女性はキャリア、社会、家庭、と色々な顔と取捨選択で悩んでいるんだなと涙腺崩壊。毎朝起きるのが楽しみーーーーー!!