見出し画像

反抗期無いけど、大丈夫?【思春期の子育て】

ダントツに子育てがうまい
友人夫婦の疑問。

うちの子達、
反抗期がない。

子どもが小さい頃、
彼女が一声かけると、
子供たちは
魔法のように言うことを聞き、
笑顔になる。

彼は、ダイナミックに
子ども達と遊び、
子どもたちは熱狂する。

子どもが不安な時は、
側に行き、包むように話を聞き、
安心させる。

まさに、
今、その時の
子どもの心にあった関わりが
できる夫婦。



反抗期がない原因。

親から押さえつけられ、
自分の意見が言えない。

過保護で、先回りして世話をやかれ、
親の考えで行動してきたから、
「自分が決める」ことができず
意思が育っていない。

など言われている。

これらは、
友人夫婦には当てはまらない。

子どもへの関わり名人の彼らは、
心理学や思春期の関わりを
学んでいるわけではない(たぶん)。

でも、子どもの話を聞き、
意見をすり合わせていた。

だから、子どもも、
意見の相違があれば
すり合わせる。
だから、反抗しなくていい。

そんな家族だから、
反抗不要。

私には、それは上手くできなかった。
特に余裕がない時。

母親の私が勝手に決めて、
押し付けていたことも多い。

そうしたら、子どもは反発する。
その、口答えにイラつき、
バトルをしたことも数知れず。

だから学んだ。

そうしたら、「反抗」が
減ってきた。
(まだ、あるけど💦)

言われてみると当たり前だけど、
人は「自分で決める」それが大切。
彼らは話し合いによって、
そこができている。

思春期になると、
子供の身体や心が変化する。

だから親の関わりも変える。
彼らはそこもクリアしている。

もし思春期の関わりが難しいと
感じるなら、
「知る」ことで変わることができる。
かも。 

子育てを、変えることはできる。



🍑この記事が少しでも「よかった」と思っていただけたら、「スキ」をしてくださると嬉しいです。


思春期ママを応援したい!
ホームページ見てね~~~😆🍑
「みんつよ」で検索しても出てくるようになりました😆


karakoko.com



応援、よろしくお願いします🍑