ラジオ星

溢れた活字の水溜まり| IT企業を退職し、Iターンで島根県に移住。現在はWEB制作会社…

ラジオ星

溢れた活字の水溜まり| IT企業を退職し、Iターンで島根県に移住。現在はWEB制作会社でコンサルティングやライティングを行う。

マガジン

  • 泣く。

    涙を流すこと。感情的に流れる涙の機能もしくは起源についての問題は、いまだ解明されていない。

記事一覧

キーボード脇の墓場

仕事中、キーボードの横の裏紙を重ねたメモ帳へ目をやると、私が書いたのだろうか?と疑うような単語が散りばめられています。「ご用件」には何故かピラミッドが乗せられて…

ラジオ星
1か月前
22

亡くなった人に夢で逢うこと

亡くなった祖父が夢に出てきたあの日から、専ら眠れない日々が続いている。 祖父の居た時間は思い出になって久しく、彼を象徴した細かな仕草も記憶から消えつつあった。彼…

ラジオ星
3か月前
76

かりんの虚像

頭の遥か上を、どうと風が吹き抜けます。 まだ柔らかそうな枝葉が大きく揺れ、ざわざわと音を立てます。 木々を掻き撫でた春一番は、苔むした大岩を飛び跳ね、渓流に逆ら…

ラジオ星
4か月前
44

上にのっかる下心

「お節介なもので、悪意を持たない者はいない。」 フランシスコ・ベーコンの言葉が、10代の私にストンと落ちてきた。 或る人の「ソレ」は善意ではなく自己愛であり、ただ…

ラジオ星
6か月前
61

繊細なレースで編んだようなオバケ

仕事を辞め、住む場所も環境も大きく変わった。 27を迎える私は入籍をし、身の回りの法律も変わった。 取り巻く全ては忙しく流れていくのに、私だけずっと取り残されて…

ラジオ星
9か月前
99

サンダルをつっかけて蛍を見に行く

小さな鳥居の横、冷えた光を放つ蛍がわずかに細流を滑る。 目で追えるほどの少ない光ではあるが、確かに蛍が棲んでいた。 ぼうっと光る度に心が揺れ、闇に紛れる度に落ち…

ラジオ星
11か月前
98

父の日がカレンダーから消えて

父の日が私のカレンダーから消えてから、今年で4年が経とうとしている。 4年前の雪の日、長く病気を患った末、最期は病院の病床で亡くなった。 闘病生活は過酷であった…

ラジオ星
1年前
170

対岸を走る汽車の音しか響かない

出雲市から島根の県庁所在地である松江市を跨ぐ宍道湖は、東西約27km、南北6kmに渡る大きな湖だ。 市街地の端からすれ違いも際どい1車線の土手を走り、15分ほど…

ラジオ星
1年前
72

キーボード脇の墓場

仕事中、キーボードの横の裏紙を重ねたメモ帳へ目をやると、私が書いたのだろうか?と疑うような単語が散りばめられています。「ご用件」には何故かピラミッドが乗せられているし、さして意味のない電話口の相手の名前が多重線で強調されています。 このメモ帳は、きっと煮詰まった頭から吹きこぼれてしまったアイディアの成れの果てや、誰かの話を覚えるために使い捨てされた言葉の墓場。 誰の目にも留まらず、誰の心にも残らない言葉は、思っているよりとても多いのかもしれません。 それはゴミ箱の中のメ

亡くなった人に夢で逢うこと

亡くなった祖父が夢に出てきたあの日から、専ら眠れない日々が続いている。 祖父の居た時間は思い出になって久しく、彼を象徴した細かな仕草も記憶から消えつつあった。彼の輪郭を緩やかに、しかし着実に失う私の頭。だが、不思議なことに数日前の私の頭はしっかり祖父を夢で捉えた。確かに居たのだ。タバコの匂いを燻らせながら。 あの日の夢の中でただ静かに佇む祖父は、歯を見せずに微笑んでいた。茶けた肌に薄緑の血管が大きく浮き出た手は冷たそうだった。少しふっくらした祖父の頬。首は少し前に落ちてい

かりんの虚像

頭の遥か上を、どうと風が吹き抜けます。 まだ柔らかそうな枝葉が大きく揺れ、ざわざわと音を立てます。 木々を掻き撫でた春一番は、苔むした大岩を飛び跳ね、渓流に逆らって十和田湖へ向かっていくようでした。 急流が弾いた飛沫で湿気た地面にしゃがみ、そっと瞼を閉じます。丸まった私を、風は岩の一つであると誤解したようで、頭のすぐ上を跳ねていきました。春先の空気は未だ冷たく、長い間この森林を歩いているために、私の肌はきっと赤らんでいるでしょう。黒々とした地面に触れると、冷えてざらついた

上にのっかる下心

「お節介なもので、悪意を持たない者はいない。」 フランシスコ・ベーコンの言葉が、10代の私にストンと落ちてきた。 或る人の「ソレ」は善意ではなく自己愛であり、ただの自己アピールに過ぎない。 ということまでは10代で感じたこと。 お節介を受け取る側として、その下心の存在にわかっていながらも、自分にとって都合よく解釈する場面はきっと少なくないはずである。相手の下心に自分の下心がのっかっている状態だ。 そんなとき我々は、相手の下心に期待さえしてみたりする。 決して口には出さ

繊細なレースで編んだようなオバケ

仕事を辞め、住む場所も環境も大きく変わった。 27を迎える私は入籍をし、身の回りの法律も変わった。 取り巻く全ては忙しく流れていくのに、私だけずっと取り残されている。 私ってなんなのだろう。 モラトリアムはとっくに過ぎているのに、 一向に自分が見つからないのが27の私だ。 もっと言うと心の成長の定義すらわからない。 人間なんてそもそも汚いものであるのに、これからどういう変化を起こすと成長と呼ぶのだろうか。 人間の心はきっと硝子細工のように美しいものではなく、もっと生

サンダルをつっかけて蛍を見に行く

小さな鳥居の横、冷えた光を放つ蛍がわずかに細流を滑る。 目で追えるほどの少ない光ではあるが、確かに蛍が棲んでいた。 ぼうっと光る度に心が揺れ、闇に紛れる度に落ち着かない気持ちになる。 川縁でしゃがんで右に左に顔を動かし蛍を探す。 夜の空気はまだ肌寒く、サンダルをつっかけた足先に力が入る。まだ少し、半ズボンは寒かったかもしれない。 アパートから10分ほど車を走らせ、バイパスを横切り田んぼの中の住宅地を過ぎると、小さな鳥居を構えた神社がある。ホタルが見える場所としては無名な

父の日がカレンダーから消えて

父の日が私のカレンダーから消えてから、今年で4年が経とうとしている。 4年前の雪の日、長く病気を患った末、最期は病院の病床で亡くなった。 闘病生活は過酷であった。 骨のように細くなった足は壊死し、不自由な内蔵故に人工肛門となり、身体の機能も徐々に失われていった。「母さん」とか細い声で祖母を呼び、血の海となった風呂場で倒れていることもあった。涙を流し嗚咽を上げながらも、気丈に振る舞おうとする祖母の姿も同時に思い出される。 本人の希望もあり、家で介護を続けながら療養を行なって

対岸を走る汽車の音しか響かない

出雲市から島根の県庁所在地である松江市を跨ぐ宍道湖は、東西約27km、南北6kmに渡る大きな湖だ。 市街地の端からすれ違いも際どい1車線の土手を走り、15分ほどで宍道湖沿いの古びたスポーツ施設に辿り着く。湖遊館と呼ばれる褪せたアイススケート場はそこそこの大きさであるが、単調な湖面に沈むようにひっそりと佇んでいる。 夕方に差し掛かるも6月の日はまだまだ高く、時間の流れが鈍い。暮れるのは大分先である。 湖沿いには釣竿が並び、スズキを黙々と狙う釣り人がいる。100mほど湖沿い