見出し画像

無料・格安NFTをミントするための準備

NFTのフリーミントや格安ミントが過熱しています。

有名インフルエンサーやプロジェクトを中心に、最近さまざまな企画が行われています。

ガス代(手数料のようなもの)だけ、またはそれに少額をプラスした金額で、NFTを迎えることができるチャンスです。

NFTに興味があるけれど、何を買ったらいいのかわからない、高額は出せない…という方にもピッタリの機会ですね。

いつでも企画に参加できるように、しっかり準備をしておきましょう。

順番に進めてみてくださいね。

NFTをミントするための準備

NFTをミントするためには、次の手順で準備をします。

①暗号資産取引所の口座を開設する
②ウォレットを作る
③イーサリアムを買ってウォレットに送金する

さっそく進めていきましょう!

①暗号資産取引所の口座を開設する

NFTがフリーミント(無料)だとしても、NFTをミントする時には、ガス代という手数料のようなものがかかります。

これは「イーサリアム」で支払う必要があります。

そこでまずは、暗号資産取引所の口座を開設します。

数日かかる場合があるので、早めに手続きをしておきましょう。

初心者にもおすすめの「コインチェック」の口座開設方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。

②ウォレットを作る

NFTをミントサイトで購入するとき、イーサリアムが入ったウォレット(デジタルのお財布)と接続します。

そのため、ウォレットも必要です。

よく使われる「メタマスク」をインストールしておきましょう。

スマホの場合はアプリを、PCの場合はGoogle Chromeの拡張機能を使うのが一般的です。

スマホ版のインストール方法は、こちらの記事で解説しています。

③イーサリアムを買ってウォレットに送金する

暗号資産取引所の口座が開設できて、ウォレットも準備できたら、いよいよ最後のステップです。

イーサリアムを買ってウォレットに送りましょう。

フリーミントでも格安ミントでも、イーサリアムのガス代がかかります。

ガス代は変動し、タイミングによっては高額になることも。

少なくとも数千円、余裕があれば1万円ほどのイーサリアムを準備しておくと、これからの企画にも参加できるので安心です。

今後もNFTを続けていきたいのであれば、多めに買って送金しておくと、送金手数料を節約できます。

ミントの方法と注意点

フリーミントや格安ミントが始まると、公式のアナウンスがあります。

かならず公式の情報であることを確認しましょう。

こうした案件に便乗して、詐欺師が偽サイトに誘導しようとすることは本当にたくさんあります。

偽サイトにアクセスしてしまうと、暗号資産やNFTを盗まれることになってしまいます。

危険なリンクは踏んではいけません。

Discordなどのクローズドの場所が用意されている場合は、かならずその中で公開されたURLにアクセスするようにしてください。

ただしDiscordもアカウント乗っ取りなどの可能性があるので、無条件に信用しないようご注意を。

ミントサイトにアクセスしたら、ウォレットを接続して、ガス代やミント代を支払ってミントを行います。

ミントしたNFTは、OpenSeaのマイページで確認できます。

まとめ

フリーミントや格安ミントでNFTを迎えるための準備、ミント時の注意点をご紹介しました。

準備は3ステップです。

①暗号資産取引所の口座を開設する
②ウォレットを作る
③イーサリアムを買ってウォレットに送金する

ミントする時は、公式の情報であることを確認し、詐欺に注意してください。

フリーミントや格安ミントを通して、NFTを楽しみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?