もも|30代|読書|資産運用|

2024年4月14日noteを開始|30代・公務員|趣味は読書と資産運用|転職経験あり…

もも|30代|読書|資産運用|

2024年4月14日noteを開始|30代・公務員|趣味は読書と資産運用|転職経験あり|読書・資産運用・転職経験などを中心に発信していきます。

最近の記事

6.頭の良い人の習慣 「偏差値60以上の子、50以下の子の習慣」

ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 勉強に対してコンプレックスのある私は、「頭の良い人って何を考えて行動しているんだろう?」「自分と思考回路がどう違うんだろう?」と思うことが多々あります。 そんな疑問を解決するために手に取った1冊です。 1.偏差値60とはなかなか雲の上の存在ですね。 100人中上位15人に入る人たちは、どんな習慣があるのでしょうか。 私の職場にいる「偏差値60以上の人」で置き換えて考えてみました。 2.この本を読んで感銘を受けたところ(1)

    • 5.継続できていること5つ

      ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 前回のnoteで、 井上新八さんの 「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!続ける思考 を紹介させていただきました。 そこで、今、私が「継続」できているとについて、振り返ってみました。 1.読書(大学在学~)大学在学中に大学の図書館によく通い、本を読む習慣がつきました。 将来について思い悩んでいる時に、 五木寛之さんの「林住期」 を読んでいました。今考えると渋い大学生だったと思います。笑 それから、無理のない程度に

      • 4.人生を楽しむための指南書!「続ける思考」

        ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 私が「note」を継続してやってみよう!と、背中を押してもらった本です。 めちゃくちゃポジティブ!まさに人生を楽しむための指南書です。 1.「続ける」ことは実は「シンプル」なことかもしれない 自分がやりたいと思っていたことは、いつまで続いていたでしょうか。 今も続けていたら…と思うことはないでしょうか。 もう一度「続ける」ことを「続けて」みたいと思い、この本を手に取りました。 この本の冒頭には、 とシンプルな言葉が書かれ

        • 3.資産運用を始めた理由

          ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 資産運用って「お金持ちがやること」、「難しそう」、「私には一生無縁」だと思っていました。 1.大学卒業後、重くのしかかる奨学金返済私は高校生までロクに勉強をしない生徒でした。 勿論、国立大学に進学できる学力はなく、私立大学に進学しました。 そして、就職活動もうまくいかず、地元企業に拾っていただきました。 しかし、奨学金を4年間満額借りていたので、大学卒業と同時に「480万円+利子=約530万円」の奨学金返済が待っていました

        6.頭の良い人の習慣 「偏差値60以上の子、50以下の子の習慣」

          2.公務員という職業に就いた理由

          ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 皆さんの今の職業に就いた理由はなんでしょうか? 1.夢のない学生時代学校が苦手で嫌いでした。 何故、勉強するのか。 何故、友だちと仲良くしなければいけないのか。 先生からするときっと、「偏屈」な学生だったと思います。 将来の夢もなく、なんとなく毎日を過ごし、勉強もロクにしなかったため、 早く働いてお金を稼ぎたいと思っていました。 大学に行くつもりはなかったのですが、 「人生の中で大学生という時間は今の年齢でしか経験できな

          2.公務員という職業に就いた理由

          1.自己紹介

          ももです。 ご覧いただきありがとうございます。 簡単にですが、私の「自己紹介」です。 私について1.30代、公務員やってます 今の部署は、所謂お役所のルーティーン業務とは違う特殊な部署にいます。 やりがいがある一方スピードや結果を求められ、日々心身ともにすり減っているなと感じ、「note」という違う世界に「えい、やぁ!」で飛び込んでみました。 2.趣味は読書と資産運用 趣味は読書と資産運用です。 コロナ禍で「今までと違うこと」を模索している時、とある「本」に出会い資

          0.note初投稿

          note初投稿の「もも」と申します。 noteは初めてなので手さぐりなのですが、まずは「継続」することを目標に投稿したいと思います。 よろしくお願いします。