Pencile Masato

Masato ▷愛媛県松山市在住 ▷フリーランス ライター  『 Pencile cl…

Pencile Masato

Masato ▷愛媛県松山市在住 ▷フリーランス ライター  『 Pencile club 』 お仕事のご依頼はこちから mst0326@gmail.com 法人様HP記事、ブログ、取材、SNS運用…ご相談下さい。

最近の記事

敬愛する桐島洋子先生へ

桐島洋子先生、いつもいつも長く長く私は叱咤激励して下さりありがとうございます。読者の一人として心よりの感謝を。 最後の著書『ペガサスの記憶』今年夏に発刊された『ペガサスの記憶』 こちらが最後の著書になるなんて、ショックと切なさで私の心にはしばらくの間言葉通りポッカリと穴が空いてしまった。人知れず、ご飯も作る気が起きず、寝ても冷めても上の空で過ごしていた。 学生の頃より愛読し、育児中にどんな育児書よりも私を励ましてくれた先生。 もう先生のお言葉が聞けなくなるなんて。 勿論

    • 私の学び直し 専業主婦からの再出発

      中学はお受験をし、そこそこの国立大学を卒業し、新卒で大手企業に就職。 いつもそこには周囲を、そして私自身を安心させてくれる「肩書き」があった。 物理的にも私のデスクがあり、正真正銘私の居場所は確保されていた。 それが、ある日会社を辞めて気がついた。 私は何者でもなかったのだと。自分の名前がついたデスクがないと私は社会に自分の居場所を感じられなくなっていた。 私の社会での居場所はどこに? 居場所、存在意義、やりがい…ちょっとおばさんになってウブすぎる言葉かもしれないが、30

      • インスタ辞めたら私を愛せた

        おはようございます。 今日も今日とて、子どもたちを保育園に送りほっと一息つきながら執筆中です。 今日は「インスタ辞めたら私を愛せた」というテーマで皆様にお届けしたいと思います。 結局、記憶に残ってない「結局さ、何にも記憶に残ってなくない?意味ないって思った」 私と同じように幼い子どもを育てるママ友が疲れたように言ったのです。 育児中ってSNSと異様に仲良しになりませんか? 皆様はどうでしょうか? 私は仕事をしている時は、何だかボーっとしたいなという時にSNSをただ呆然

        • 夫が「うん」しか言わなくなった

          夫が「うん」しか言わなくなった。 友人から夫婦関係について「うちやばい」と話出したのだ。 これはもちろん私も夫婦関係でネガティブな問題を抱えていたから話をしやすかったのだろう。そうよね、仲睦まじいご夫婦にはとても惨めで相談なんて!!キイ! 昔は手を繋いだり、LINEで四六時中連絡を取り合ったり、あんなに楽しかったのに…デートの時はヘアセットもしてそれなりに身綺麗にしていた彼が今は地蔵のように岩のような地味さと存在感の薄さで隣に座っている。 しかも話しかけても「うん」しか言

        敬愛する桐島洋子先生へ

          夫婦 美しい最後

          なんでこの人と結婚したんだろう。 ふと人生でそんなこと感じたことはないだろうか。 私は先日とても美しい夫婦の最後を見た。 本当に誠実で謙虚で、それでいて現実的でじみ深くあった。 夫を中心に人生が回っていた先日叔父が急逝し、その葬儀に参列した。 その時、叔父の娘さんがこのようなことを言っていたのが印象的だった。 実家も近所だったので叔父と叔母の関係性は近くでよく見てきた。 典型的な亭主関白。叔父が一声「おーい」と言えば叔母が飛んでくる。 これは葬儀の日に聞いた話だが、冬場

          夫婦 美しい最後

          フリーランスは会社員の2倍稼いでトントン?!

          久しぶりに会社員(大手企業)時代の同期と食事をしたときに衝撃的な言葉を頂いた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近さ、フリーで仕事してるんだよね。 へ〜かっこいいじゃん!フリーランス!! 駆け出しだからお仕事とるのが難しいけどねえ。 そうよね、フリーランスは会社員の手取りの2倍稼いでトントンっていうもんね〜 えぇっっ!!そうなの。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー フリーランスとして駆け出し中の私にとっては衝撃的で、足が震えるような言葉だった。友人は金

          フリーランスは会社員の2倍稼いでトントン?!

          会社を離れてみて感じたもの

          会社を退職し、専業主婦となり、それからフリーランス。 それが今の私の人生の状況です。 特に企業に属して経験のある分野でないことを1から学び独立した訳であります。 会社員です、専業主婦です、とも言えなくなった訳です。 今の状況は「自称フリーランス」なわけです。時々逮捕された人が報道される時みたいな感じ。自称会社員住所不定のような笑 専業主婦のときは「子供がいて専業です」としおらしく挨拶しておけば済んだ。今になって振り返ると「専業主婦」というのもちゃんと社会性のある職業だ

          会社を離れてみて感じたもの

          子どもに伝えたい「服育」

          ちょっと早速なんですが、1冊の本をご紹介。 装いと振る舞いの専門家・安積陽子さんが書かれた本 『子どもが自分で"合う"服を選べるようになる服育のすすめ』 これ、面白かった&かなり共感する部分があったので皆さんにも読んで頂きたい!!と思いました!(興奮) 少しだけ内容についてご紹介しますね。 ............................................... 「服育とは」 身だしなみ、服選び、着こなし、身のこなしを通し

          子どもに伝えたい「服育」

          子どもたちの感性を守る家づくり

          子どもが生まれるとどっと持ち物が増える。本当に恐ろしい程に「どっと」だ。しかも、3か月ごとに必要でなくなっていったりする。 生まれてからだけではない。 成長と共に毎年季節が巡るごとに洋服のサイズが変わる。 サイズアウトしたからといって次の子に…なんて未練がましく捨てられなかったり。 さらにさらには子どもも一人の人間で「子ども達自身の持ち物」というものが存在する。 それはどんぐりや木の実だったり、木の枝だったり、ぬいぐるみ、トミカ…上げ出すとキリがないのだ。 子育て期

          子どもたちの感性を守る家づくり

          私たちの子供は大学にいく必要があるのだろうか

          「神山まるごと高専」をご存じの方は多いのではないだろうか。 まず、高専って何?? 当たり前のように4年制大学に行った私にとっては高専自体耳慣れない言葉。 高専に5年間行けば「大卒相当の資格」が取得できる。 デザイン・プログラミングや起業家マインドを学ぶことができる。 学びを受けられる経営者が豪華で星野リゾートの社長さんもいらっしゃる。 15歳から起業家を目指す子供達って私の時代と比べるとはるかに多いと感じる。今の時代の若者の「稼ぐ」や「生き方」に対する貪欲さは私の時代

          私たちの子供は大学にいく必要があるのだろうか

          専業主婦のFXでお小遣い稼ぎ

          銀行に勤めていた頃はFXは禁止だった。 投資信託や外貨保険を販売することも多く、為替や金利が大好きだったので正直FXに興味があった。 専業主婦になってちょっとお金を使うと夫に申し訳ない気持ちになった。スタバ行って申し訳ない…みたいな感じで。 ポイ活はどう考えてもしょうに合わなかった。 メルカリも随分やったが売るものがなくなった。 色々副業を見て回ったが、子供が0歳で腕の中にいる状態で効率よくできるか分からず最終的に行き着いたのがFXだった。 私のFXでの手持ち資金はたっ

          専業主婦のFXでお小遣い稼ぎ

          キャリアも学歴も捨ててしまった日

          ーーーーーーーーーーーーーーーーー 朝5時半に目覚ましが鳴る。 ああ、もう朝だ。布団から這いださねば… 子供達が起きてくるまでにお弁当を準備し朝食を用意する 子供の朝食なんていつもパン、ウィンナー、フルーツ、ヨーグルトの定番。 バタバタと準備をして保育園に送り出し、帰ってくる。 幼い子供が足元に巻きつきながら料理をする。ご飯、メイン、ちょっぴり野菜、できたらスープも。 お風呂に入り、家事を済ませたらもう布団が呼んでいる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 働い

          キャリアも学歴も捨ててしまった日

          専業主婦、デジタルの海に飛び込む

          子供が生まれてから専業主婦。 在宅で仕事をできるようなスキルも無く そろそろ社会との関わりも持ちたいな〜と 安易に飛び込んだのがデジタルの世界。 とあるWebデザインの講座を受講中なのであるが、 ちょっと立ち止まってしまった。 ※Webデザインの講座ではコーディング、グラフィックデザインを学ぶ 個人で「Webサイト作成できます」って方はもうごまんと増えている。中身をよく見るとWixやWordpressでのサイト制作の方多い。 「う〜ん。私コーディングを学んでいる意味ある

          専業主婦、デジタルの海に飛び込む

          やっぱり愛されたかったあなたへ

          私には3つ年上の姉がいる。姉は典型的なしっかり者の長女。 更に言えば、私たちは年子で3人姉妹。 しっかり者で忘れ物もせず、宿題もきちんとやる、言われなくても勉強して、手伝いも良くする 子供ながらに「姉ちゃんは偉いなあ」といつも思っていた。 でも、その姉ちゃんが最近「もっと親に甘えたっかったなあ」と呟いたのだ。 「ええ、そんなこと思ってたの?」 「そうよ、私いつも我慢してた」 「姉ちゃん、怒られることもなかったでしょ」 「だって私いい子だったもん」 こんなような会話だっ

          やっぱり愛されたかったあなたへ

          誰かに仕返ししたいアナタへ

          誰かに仕返ししてやりたいほど憎いことってあると思う。私の場合だと、姑とか職場の上司とか。 仕返しなんて恨みっぽくてじめっとしてて自分でも嫌な気持ちだな〜と感じながら、正直に話せば仕返ししてやりたい時だって ある 。 すごーーーーく腹が立つと思う。 思い出すだけで怒りが湧いてくると思う。いなくなってくれ、と思うこともあるだろう。 それでも、どうかどうかその相手のために時間を使うのは辞めてほしい。もうどうにも腹が立って仕方がない時もあるけれど立ち止まってほしい。闘牛状態から

          誰かに仕返ししたいアナタへ

          家族がしんどい人たちへ

          人間関係の始まりは家族から。 ポンっと産まれてからいきなり始まる。自分がつるむ人はよく選べと言われるがここだけは家族だけは違う。 家族は好きだし、一般的には良い家族と言われても色々とわだかまりってあったりすると思う。君んち裕福だからいいね、とかっていうのも違うし。 また結婚すると家族は更に増殖。 義理の家族とか結構しんどい。笑 最近、ラジオで幡野広志さんを知って著書を読んでみたら良い発見があったのでみんなにシェアしたい。 この考えで私はちょっと楽になったからみんなにも少し

          家族がしんどい人たちへ