見出し画像

東京名物百人一首(9) 芝料亭・紅葉館/ 良薬・宝丹/ 泉岳寺・義士遺物陳列場/婦人用美術小間物店・大西白牡丹


出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

春道列樹
 山の上に かけをかけたる たかどの
   ながめもあえぬ 紅葉もみぢなりけり

【元歌】
  山川に 風のかけたる しがらみは
     流れもあへぬ もみぢなりけり

※ 「かけ」の読み「かけ」は、意味が読みとれず…。
※ 「たかどの」の読み「たかどの」は、高殿たかどの。高い建物、楼閣。

芝山内にて著名なる紅葉舘は、東京名物の一也。

※ 「紅葉舘」は、明治十四年(1881年)に芝の楓山に開業した高級料亭。東京大空襲により焼失し、その跡地には東京タワーが建設されました。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名所図絵

紅葉舘 能楽堂
紅葉舘は、本堂の西北に在り。近年新築せしものにして、會員及び其他の懇親親睦等の宴席に供するものなり。傍らに能楽堂ありて、能狂言を演ずる所とす。事に貴顕紳士の遊楽に供すと云ふ。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名所図絵
紅葉館

参考:『明治女用文上(芝公園紅葉館遠望)』『東京名所案内:画入 乾 増補版』『改正東京案内』(国立国会図書館デジタルコレクション)



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

紀友則
 久方の 光り長閑のどけき 寳丹は
    しづ心よく 薫る効能

【元歌】
  久方の 光のどけき 春の日に
     しづ心なく 花の散るらむ

※ 「寳丹」は、コレラが流行していた文久二年(1862年)に守田治兵衛が売り出した薬で、コレラの予防のほか、嘔吐、下痢、感冒、頭痛、食あたり、感染症、虫歯などにも効くとされたそうです。

登録商標 大日本 守田寳丹 もりたほうたん
定價金拾銭
天壽保全法

MORITA’S HŌTAN
明治四年辛未二月二十四日 大學東校免許
起死回生 寶丹 癸未第一月 良辰改版
文久二年始て是を製する所にして、近来もつぱら世に行るゝ良剤也。その効よく口中をきよくし、むねをすかせ、四時の痒気をはらひ百毒を解す。人もし常に懐中し、其機に臨んで之れを服せば、必ずその身をして健全無病の大幸を得せしむること、さらに疑ひあるべからず。

官許本家 東京池之端仲町貮拾七■所有地  [■は号+乕]
守田治兵衛
明治十年従警視廳蒙軍用之命也

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『現今英名百首
守田治兵衛

守田もりた治兵衛ぢへゑ
治兵衛ぢへゑは、旧来東京下谷したやいけはたに住して、薬舗くすりやを業となし
 (略)
文久二年に寶丹ほうたんと称する一種の奇薬きやくを発明し、方今ほうこん 其名を全州に震ふ。あまねく衆人の求めに應じて、招牌かんばんを認め、書体に一派をなすを以て、人呼んで寶丹流と称しけり。

参考:『明治百商伝(守田治兵衛君伝)』『東京商人録』『日本登録商標大全 第二編』『日本商工須知』『東京名物志』『売薬法規通解』『実業家奇聞録』(国立国会図書館デジタルコレクション)



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

藤原奥風
 たれをかも しる人にせむ 高輪の
   はかは忠義の 友ならなくに

【元歌】
  誰をかも 知る人にせむ 高砂の
     松も昔の 友ならなくに

※ 「高輪のはか」は、高輪の泉岳寺にある赤穂義士の墓所のこと。

高輪人形

泉岳寺
義士遺物陳列場  特

※ 「義士遺物陳列場」は、赤穂四十七義士のゆかりの品を展示する宝物館で、四十七義士の木像が置かれていたそうです。また、泉岳寺の門前では四十七義士の人形が土産物として売られていたようです。

※ 『東京名物百人一首』の著者(清水晴風)は、別の著書で高輪人形を描いています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『人形百種
高輪人形
赤穂義士 大高源吾

高輪は、弁慶人形を應用して、義士四十七士を造ら ● したる物なり。此人形は昔しなし。近頃、泉岳寺の門前にてこれを鬻ぐ。

参考:『東京横浜一週間案内』『東京年中行事 上の巻』『藪野椋十日本世界見物(義士遺物陳列場)』『端午玩具集 下



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

紀貫之
 人は知る 小間物老舗 白牡丹
     花ぞ美術の 香に匂ひける

【元歌】
  人はいさ 心も知らず ふるさとは
     花ぞ昔の 香ににほひける

※ 「白牡丹」は、松田幸次郎が、京橋区尾張町一丁目に構えた老舗の小間物店。女性用の装飾品、化粧品など幅広く取り扱っていたそうです。「白牡丹」は白粉の商品名に由来しています。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京模範商工品録
松田白牡丹(白牡丹本店)


東京市京橋區南傳馬町貮丁目
白牡丹 大西榮輔

※ 「白牡丹 大西榮輔」は、大西榮輔が、京橋区南伝馬町に構えた婦人用の美術小間物店。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京模範商工品録
大西白牡丹

大西白牡丹は、松田白牡丹(本店)の支店にあたり、他にも 神田鍛冶町(中西慶三郎)、日本橋青物町(山中清三)、日本橋薬研堀(山岸藤治郎)、神田佐柄木町(諏訪倉次郎)、四谷伝馬町(岡本銀太郎)、麻布飯倉三丁目(三宅彦次郎)といった支店があったそうです。

参考:『東京名物志』『東京新繁昌記』『成功偉人名家列伝』『新撰東京案内鑑』『箱根温泉案内』『日本鉄道案内記』『玉とり姫 前



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖