見出し画像

『かなめ石』上巻 二 京中の町家損ぜし事

寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井あさい了意りょうい。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。〔全十章〕

二章では まちの様子が伝えられています。

📖

二 京中の町家まちや そんぜし事

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

家居いえゐ つぎ/\ し ● つくり みがゝれし。かた/\、堂舎だうしやぶつかく、社頭しやたうにいたるまで、あるひは、棟木むなぎくじけ、うつばり ぬけて、かはら おち、垂木たるきおれ、さしもの くだけて、のき かたぶき、ある家は 敷居しきゐ鴨居かもゐはゆがみ、すぢりさしこめたる障子しやうじどもを ひらかんとするに、つまりてあかず。

※ 「かた/\」は、方々かたがた
※ 「堂舎だうしや」は、大小の家々のこと。
※ 「ぶつかく」は、仏閣ぶっかく
※ 「垂木たるき」は、屋根の骨組みのひとつで、棟木むなぎから軒桁のきげたまで斜めに渡した木材のこと。
※ 「さしもの」は、指物さしもの。木材を組み合わせて作った家具や建具のこと。
※ 「すぢり」は、すじりでしょうか。曲がりくねっている様子のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『艱難目異志 上,下

これに心をとられて、をうしなひ、又は、にげんとするに、地かたぶき あしよろめきて、うちたをれふし、まろぶかたはらには、家くづれておちかゝる。さしもの、なげし、鴨居かもゐにかうべを打わられ、たをるゝ小壁こかべこしのほねをうちをられ、二かいより ● ● ものは おちかゝる。

※ 「まろぶ」は、まろぶ。
※ 「なげし」は、長押なげし。柱と柱の間の壁面に取り付ける横木のこと。
※ 「鴨居かもゐ」は、障子やふすまなどをはめる部分の上部に渡した横木のこと。
※ 「かうべ」は、こうべ

棟木むなぎかみのもとゞりをはさまれ、たもとをはさみとめられ、みづから かたな、わきざしにて、きりはなち、にげ、おもてはう/\ いのちをたすかり、又は、大ぼくにうちひしがれて、ひらめになりて するもあり。

きずをかうぶりて、によひふし、今をかぎりのものもあり。をよそ 京中のさうどう 前代ぜんだい未聞みもんの事共なり。

※ 「もとゞり」は、もとどり。髪を頭の上に集めて束ねたところ。
※ 「たもと」は、着物の袖の垂れた部分のこと。
※  「はう/\」は、這ふ這ふ。ほうほう。 やっとのことで歩く様子のこと。
※ 「によひ」は、呻吟によい。苦しそうにうめくこと。呻吟によふ。
※ 「さうどう」は、騒動そうどう

ある人 これにおどろきて、こしをぬかし、尻井しりゐにどうどふしてかくぞよみける
  ふるなえに あやかりけりな 手もあしも
     なえになえつゝ たゝれこそせね

※ 「尻井しりゐ」は、尻居しりい。尻もちをつくこと。
※ 「どうど」は、どしんと。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖