見出し画像

職人尽歌合 1~9番

一番 番匠 対 鍛冶

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

番匠ばんさう
 我ゝも けさは 相国寺へ 又 めされて
 暮てそ かへり候はんすらむ

鍛冶かじ
 京極殿よりたち刀を
 御誂候 大事にかな かるべきと

※ 「番匠ばんしょう」は、大工のこと。
※ 「相国寺しょうこくじ」は、京都にある臨済宗相国寺派の大本山。京都五山のひとつ。
※ 「京極殿」は、藤原師実(藤原頼通の六男、藤原道長の孫)の別名。


二番 壁塗 対 檜皮葺

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

壁塗かべぬり
 やれやれ うはらよ いへにて
 こて●とりて
 こかべの大くまいりて候
 したちとく候はゝや

檜皮葺ひはだぶき
 此 むなかはら かおそき

※ 「こて」は、こて漆喰しっくいなどの壁材を塗るときに用いる左官道具。
※ 「こかべの大く」は、小壁の大工。
※ 「したち」は、下地。
※ 「むなかはら」は、棟瓦むながわら  。屋根の棟をくための瓦のこと。


三番 硎 対 塗士

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

とぎ
 さきか おもき 今におさえや
 ぬしに問申さん
 はばゆきはいかに 手をきるそ

塗師ぬし
 よけに候 きがきの うるし けに候
 いますこし 火とるへきか

※ 「塗師ぬし」は、漆塗りの職人。
※ 「きがき」は、木掻きがき。漆の木に傷をつけて樹液を採取する漆掻うるしかきのこと。
※ 「いますこし火とるへきか(今少し火どるべきか)」は、採取した生漆に熱を加えて水分を飛ばす工程で、もう少し火にあぶるべきか、と言っているのでしょうか。


四番 紺掻 対 機織

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

紺掻こうかき
 ただ 一しほ染よと 仰らるゝ

機織はたおり
 あこ やう くたもて こよ

※ 「紺掻こうかき」は、染物屋のこと。
※ 「一しほ」は、一入染ひとしおそめのこと。染汁に一度だけ浸したごく薄い藍染め。
※ 「あこ」は、吾子あこ。わが子のこと、または、子供や乳母を親しみを込めて呼ぶ言葉。
※ 「くた」は、機織り道具のくだのこと。よこ糸を巻く木製の管。


五番 檜物し 対 車作

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

檜物ひもの
 湯桶にも 是は ことに大なる ゆのために
 あつらへ 給ふやらん

車作
 ひりやうの 輪とて よくつくれと仰候

※ 「ひりやう」は、飛龍ひりょうでしょうか。


六番 鍋売 対 酒作

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

鍋売なべうり
 播磨鍋 かはしませ 釜もさふらうそ
 ほしかる人あらば ●られよ
 つるをもかけてさう

酒作
 先 さけめせかし はやりて候
 うす濁り●候

※ 「播磨鍋はりまなべ」は、播磨国で作られる銅製の鍋のこと。
※ 「うす濁り」は、濁り酒の一種。


七番 あぶら売 対 もち井うり

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

あぶら売
 きのふから いまだ山崎へも かへらぬ

もちゐうり
 あたゝかなる 餅まいれ

※ 「山崎」は、京都の大山崎郷のこと。鎌倉時代から戦国時代末期にかけて、荏胡麻油の製油・販売を独占した「大山崎油座」の本拠地でした。
※ 「もちゐ」は、もちいもちと同じ。


八番 筆ゆひ 対 筵うち

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

筆ゆひ
 うのけは 毛のうら面みえぬが
 大事にて候

筵うち
 てしまむしろ かうしまへ
 御さも候そ

※ 「うのけ」は、兎の毛。
※ 「うら面」は、うらおもて。
※ 「てしまむしろ」は、手島筵てしまむしろ。摂津国の豊島てしま郡で作られていた茣蓙ござのこと。
※ 「御さ」は、御座ござ。ここでは、だたみ(貴人の座所や寝所の畳のうえに敷く畳のこと)の意味でしょうか。


九番 炭やき 対 小原め

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『職人尽歌合 [1]

炭やき
 けさ いて さうまうたか

小原め
 あこせは まいり●てけるか

※ 「小原め」は、小原女おおはらめ。京の都で、薪を頭のうえにのせて売り歩く女性の行商人のこと。大原は、山城国の大原。
※ 「あこせ」は、あごぜ。女性を親しんで呼ぶときに用いた古語。ごぜは、御前ごぜ



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖