見出し画像

美人合自筆鏡

吉原の 太夫たゆう新造しんぞう禿かむろ の姿とともに、彼女たちの真筆とされる和歌や俳諧が配された作品です。

浮世絵を描くのは 山東さんとう京伝きょうでん、序文を太田おおた南畝なんぽ、あとがきを朱楽あけら菅江かんこうが書いています。出版は天明四年(1784年)、まさに天明狂歌の黄金期です。

太夫たちの個性ある筆跡は、解読できない文字が多く、また文意をくみ取れない箇所も多々ありました。何卒ご容赦ください。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡



はないろをうつせるものは、そのにほひを ゑがく事あたはず、月のしろきを後にするものは、その明らかなる影をうる事かたしとは、からさえづりのからごとにして、とりがなく あづま錦絵にしきゑやなぎ さくら をこきまぜて、みやこはるもてあそび物とし、千枝ちえだ、つねのりも及びなき、いまやふよそをひをつくせり。

わけて姿もよしにや、二のまちならぬ、いつゝの町に名だゝる 君がかたちをうつし、それがおの/\ みづか水茎みづくきの跡をさへ そへたれば、物いふ花のにほひをふくみ、晦日みそかの月の明らかなるが如く、見るに目もあや、心もときめき、たましゐ四手駕よつてかごとゝもにとぶ心地し、身は三蒲団みつぶとんの上にあるかしら疑ふかくうつくしきうつし絵には、僧正さうじやう 遍照へんぜうもいたづらに心を動かしつべく、つたなからぬはしり書には、吉田兼好もつれ/\ぐさめざらめや、よりてこれがはしつかたに其ことはりをかきつけよと、五葉ごえふの松のかげたのむ、蔦のから丸が求るを、いな舟のいなといなまんも、おこがましければ、猪牙舟ちよきぶねのちよきりちよとつくりいでゝ、たちならびたる中の町さかりの花のかたはら○みやま木とも/\ずいと深山みやまの山の手から、こは/\筆をふるふにこそ

              四方山人書

天明四のとし辰 初春

※ 「からさえづり」は、意味のわからないことを言うこと。唐囀からさえずり、韓囀。
※ 「からごと」は、能で、唐人の所作をまねて演じること。唐事からごと
※ 「千枝ちえだ」は、平安時代中期の画家。「源氏物語」須磨の巻などに絵の名手としてとりあげられています。
※ 「つねのり」は、平安時代中期の宮廷絵師、飛鳥部常則あすかべのつねのり。常則が 倭絵やまとえの屏風を描いたことが「やまとえ」の始まりとされています。
※ 「いまやふ」のふりがな「いまやふ」は、今様いまよう。当世風の、今風のという意味。
※ 「 水茎みづくき」は、筆跡、または、消息の文、手紙のこと。
※ 「晦日」は、陰暦で月の終わり、月末のこと。月の光がまったく隠れて見えなくなります。つごもり。みそか。
※ 「四手駕よつてかご」は、江戸時代に庶民がつじ駕籠かご(客を乗せる駕籠)として用いた駕籠のこと。
※ 「三蒲団みつぶとん」は、 三枚重ねの敷蒲団。江戸時代、最上位の遊女が用いたそうです。
※ 「僧正さうじやう 遍照へんぜう」は、平安時代前期の僧・歌人、遍昭へんじょう。俗名、良岑宗貞よしみねのむねさだ
※ 「つれ/\ぐさ」は、徒然草つれづれぐさ
※ 「蔦のから丸」は、江戸時代中期の版元、蔦屋つたや重三郎じゅうざぶろう。蔦唐丸《つたのからまる》は狂歌名。
※ 「いな舟のいなといなまん」は、稲舟いなふねいなと否まん。「いな舟」は、「いな」と「いな」のかけ言葉です。稲舟いなふねは軽い小舟のこと。
※ 「猪牙舟ちよきぶね」は、江戸の河川で広く使われていた二挺櫓の小舟のこと。
※ 「みやま木」は、深山木みやまぎ。深山に生えている木のこと。
※ 「四方山人」は、江戸時代中期後半(天明期)を代表する文人・狂歌師、大田おおた南畝なんぽ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

みよし野の かはべにさける さくら花
  ちりうかぶをや ふくるてふらむ
        よつめや うた川書

○帯て うごかぬ 梅のにほひかな
       よつめ屋内 なゝり書

※ 「ちりうかぶをやふくるてふらむ」は、散り浮かぶをや吹くる蝶らん でしょうか。
※ 「よつめや」「よつめ屋」は、江戸吉原の妓楼ぎろうの名。四目よつめ。京町一丁目の四つ目屋善蔵と、同町川岸の四つ目屋彌兵衛の二軒があったそうです。

筆をもつ太夫は源氏香の着物に亀甲紋の帯
長唄(三下り)を読む太夫は橘の紋
酒器をもつ禿の着物は梅の紋
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

きへのこる 雪まを ひろめ おもふどち
  袖うちはつて わかなつまゝし
       まつかね屋 東うち

浅みどり はるくるよりも そめかへて
  のきばになびく 青柳の糸
       九重書

鶴の着物をまとう太夫
手前の女性がもつのは盆石の道具でしょうか
三味線を手に太夫が見ているのは『里かぐら』
まだ幼い禿も本を手にしています
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

ほとゝぎす なきつるかたを ながむれば
 ○ゝあり明けの 月ぞ○ほる
          てうしや ひなつ○

春かすみ まつを見すてゝ ゆくかりは
  花なきさとぞ すみやならへる
        てうしや てう山書

※ 「てうしや」は、江戸吉原の妓楼ぎろうの名。新吉原江戸町二丁目にあった丁子屋ちょうしや

火鉢に息を吹きかける禿
太夫の背には書物が積まれています
太夫の足もとに見えるのは美しい煙草盆
猫を抱く禿と 煙管を手に持つ禿
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

らんはみゆ た○○霞 山ものゝ 
 みよし里にや いふはかはる立と
      瀧川書

一時来 春風 春水
鳴鞭過酒肆 袨服遊倡門

鳥にこらしれ のいゝのはつ
 花さ○ 初と
  初に○に 白に梅
そゝも ○○ね水

※ 「一時来 春風 春水」は、唐の漢詩人、はく居易きょい白楽天はくらくてん)の詩「春風春水一時来」。春風しゅんぷう 春水しゅんすい 一時いちじきたたる。
※ 「鳴鞭過酒肆 袨服遊倡門」は、唐の詩人、儲光羲の詩。鞭を鳴らして酒肆しゅしよぎり、袨服げんぷくして倡門しょうもんに遊ぶ。酒肆は酒を売る店、倡門は娼門。

子犬を見る新造と禿
🐕🐕
防火用水に「あふぎ屋(扇屋)」の文字が見えます
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡


たちよりて 我もしみなむ 春ことに
  まつ咲そむる 梅のにほひ香
      大もんじや ひともと書

山家春 とけ初る かけひの水の
 をとにぞ 深やまの里は
       大もんじや たか袖書

※ 「大もんじや」は、 江戸新吉原京町一丁目にあった妓楼の名。大文字屋だいもんじや

太夫の左の壁に「富貴自在」と見えます
(思うさまに富み栄える)
足もとにはきれいな羽子板
こちらの太夫の足もとには筆箱
文には「歳旦」と書かれています
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

立春
年のうちは 名のみなりしを 新玉の
    春をまち○て たつ霞哉
        角玉屋 濃紫書

立春
豊なる しるしや民の 朝けぶり
   けふ立のぼる 初はるの○
        角玉屋 花紫書

新造が口にする爪楊枝でしょうか
こちらの太夫は物の装丁を選んでいる様子
右の箱は「田まち なか屋」と書かれています
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

○○の 枸柳 春る道後情
       瀬川書

青柳の 糸よるりかくる 春しもぞ
  みだれて 花の ほころびにけり
           松人書

どっしりと重量感があって艶のある絹の質感が
とても美しく描かれています
火鉢にあたりながら本を読む禿
座る太夫の足もとには
「御蔵王」と書かれた紙が置かれています
出典:国立国会図書館デジタルコレクション『〔新〕美人合自筆鏡

さきに、北尾重政勝川春章、たがひふんでくだし事、往々わう/\ 人の 容貌ようぼうたゝかはしむ。今又、北尾政演 ふたゝ毛延壽もうゑんじゆなぞらへて、花柳くるは名妓めいぎゑがく。まことまゆ今戸いまどけぶりあはく、かみ隨堤ずいていやなぎなぞらへながし。そのしんしやするに いたつては、る人いかでか こゝろうごかさゞらんや。加之あまつさへ、かたはらに 佳人かじん真蹟しんせきをもつてだいす。嗚呼あゝ、三千の佳麗かれいは 此 一帙いちぢつぞんし、五町の 全盛ぜんせいひとへ筆端ひつたんより しやうず。こゝもれたる楚腰そよう越艶ゑつえん追ゝをい/\うつし、自筆を もとめついて、梅梨ばいりいのちながふ せんとす。今此、蝉鬢せんびんを見る人、なをのち鴉黄あわうまつて、こゝろやわらげ たまへといふ。
       朱楽舘主人題

画工 北尾葏齋政演
書林 江戸通油町南側 耕書堂蔦屋重三郎梓

※ 「毛延壽もうゑんじゆ」は、元代の戯曲『漢宮秋』に登場する画工、毛延寿もうえんじゅ。政略の犠牲となり匈奴に降嫁した前漢のおう昭君しょうくんの故事を題材にしています。毛延寿は、元帝の後宮にいる王昭君が、自分が要求した賄賂わいろを贈らなかったので、その肖像画を醜く描きます。
※ 「花柳くるは」は、遊郭のこと。花柳かりゅうくるわ
※ 「 今戸いまどけぶり」は、今戸焼いまどやきを焼く窯から上る煙のこと。今戸焼は江戸名物のひとつ。
※ 「佳人かじん」は、美人のこと。
※ 「真蹟しんせき」は、その人が書いたと確実に認められる筆跡のこと。
※ 「三千の佳麗かれい」は、はく居易きょいの長恨歌「後宮佳麗三千人 三千寵愛在一身」、三千の寵愛一身に在り。君主など、地位の高い人の愛情を独占すること。
※ 「一帙いちぢつ」の「ちつ」は、書物の損傷を防ぐために包む覆いのこと。
※ 「 筆端ひつたん」は、筆先のこと。
※ 「楚腰そよう」は、美人の細い腰のこと。の霊王が腰の細い美人を好んだため、寵を争って絶食し餓死するものが多く出たという故事に由来します。
※ 「蝉鬢せんびん」は、蝉の羽のように透き通って見えるびん。のこと。特に、女性の美しい髪のたとえ。
※ 「朱楽舘」は、江戸時代後期の狂歌師、朱楽あけら菅江かんこう



筆者注 ○は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖