見出し画像

日光膳椀(につくわうぜんわん)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 三

日光膳椀ぜんわん

下野国日光山、江戸より三十一里あり。此所より出る椀膳、堅地にてつよし。雑用に便りありとて諸人賞勧する也。

心越禅師  題詞
 刀鋸刪出方圓器 膠漆塗来斤玉光
 分与世間通貨宝 太平風雨拝君王

※ 「堅地かたじ」は、漆塗りなどの下地を、堅くしっかり塗り上げること。
※ 「心越禅師」は、東皐とうこう心越しんえつ禅師。江戸時代初期に明国から渡来した禅僧。

此所より出る椀膳堅地にてつよし
雑用に便りありとて諸人賞勧する也

漆塗り職人の丸眼鏡をかけた姿がかわいいですね。


『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀

筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖