見出し画像

【梅園魚品図正】(21) 金魚(こがねうを)/銀魚(しろかねうを)他

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『梅園魚品図正 巻1


金魚 コガネウヲ

昔は日本に無之。元和年中、異域より初て渡す。今世、養飼する者多し。

※ 「異域」は、外国のこと。


銀魚 シロカネウヲ

和キン  流キン


緋鮒 ヒブナ

癸巳五月七日 真寫

苦鮒 ベニタナゴ
アカタビラ 京  アカヒレ


鱮魚 シロザコ

乙未五月四日
王子川垂釣得之 真寫

『本草綱目』巻第四十四
 鱮魚
 シロザコ ボテ ザコ マサコ  四名共 彦根
 クナゴ  伏見
 ムシブバ タビラ タビラコ  三名共 京

『綱目』『釋名』
 鰱魚

時珍曰、酒 美者 曰 □ 魚  鱮 佃云 好群行 相與也。故曰 鱮相連也。故 曰 鰱 傳曰 魚屬連行 。是矣。

一名 鱊 □ 鱖■  二名『尓雅』 [■は魚+帚]
魚婢 妾魚 『尓雅』註
■魚    『尓雅』䟽 [■は魚+立+女]
蓮魚    『八閩通志』
青衣魚 ■  [■は魚+旁]
■      [■は魚+比]
鲫  二名共 鲫魚註

※ 『本草綱目』巻第四十四に掲載されている「鱮魚(鰱)」

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『本草綱目卷

※ 「時珍」は、『本草綱目』の編纂者、時珍じちん
※ 「是矣」の矣は置き字で、ここではなりにあたると思われます。是なり。


和金魚 ワキン

サラサ  三ツ尾と云。
フナ尾と云。



筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを考え、パソコンで表示できない漢字は □ とし、名称の場合はできるだけ [■は〇+〇] の形で示すようにしました。

また、漢文の返り点と送りはカタカナと漢数字、振り仮名と送り仮名はひらがなで記載しています。
この作品に引用されている文献については、こちらの note を参照してください。 → 【梅園魚品図正】文献まとめ

● は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖