もみ・あおコミュニティ

もみ・あおコミュニティでは、札幌市内で最も高齢化率が高い「もみじ台地区」「青葉地区」に…

もみ・あおコミュニティ

もみ・あおコミュニティでは、札幌市内で最も高齢化率が高い「もみじ台地区」「青葉地区」において、デジタルまたはアナログのサービスを活用して地域活性化、ウェルビーイングの向上を目指すプロジェクト「新・さっぽろモデル」の紹介を行っていきます。

マガジン

  • もみ・あお イベント情報

    札幌市のもみじ台・青葉の各所で開催されるイベント情報を発信していきます。

  • もみ・あお クラブ活動

    札幌市「もみじ台」「青葉」の各所で定期的に活動しているサークル情報を発信していきます。

  • もみ・あお 食通信

    もみ・あおコミュニティは、食通信を週次配信(5月20週〜6月末までトライアル実施)をはじめます。 札幌市内で最も高齢化率が高い「もみじ台地区」「青葉地区」において、地域課題として買物情報が上位にあり、生活課題として「健康」、「食」への関心が高い地域となっています。 この食通信は次の構成となっております。 ●地域在住の食の達人が、旬の食コラムをつくってくれます。旬の野菜の美味しい食べ方など豆知識をお送りします。 ●あわせて、地域の台所として地域を支えるストア(もみじ台:ホクノースーパー中央店・あおば:シティマ-ケットてらさわ厚別青葉店)から、独自の視点でのおすすめ商品をご紹介していきます。 ●地域に入ってくる移動販売車情報も入り次第共有させていただきます。 皆さんからも、地域でシェアしたいお買物情報ありましたら、是非お寄せください。

  • もみ・あお FACES

    札幌市厚別区「もみじ台」と「あおば」の地域活性化プロジェクト「もみ・あおLINEコミュニティ」では、この地域の、元気にいきいきと地域で活躍されるユニークシニアを学生がインタビューし、その方の人生を学び、地域の魅力を語っていただくコンテンツ「もみ・あおFACES」を定期的に発信していきます。是非、お楽しみに!

  • もみ・あお つながるフェスタ

    令和5年より、札幌市がデジタル庁より採択をうけて進めているプロジェクト「新・さっぽろモデル」。デジタルを活用して、もみじ台・青葉の地域活性化プログラムとして実施するものです。このプログラムでは、地域ウェルビーイングの向上を目的に「五感を通じた喜び、好奇心の再発見」をコンセプトに構成。また、複数のイベントを通じて、地域コミュニティのつながりの再構築のきっかけ、あわせてデジタル利用の促進・啓蒙、「新・さっぽろモデル」プロジェクトの認知向上をめざすものです。

最近の記事

240608 イコロル手作り雑貨フェスタvol.21

6月のイベント情報のご案内です。 さまざまなハンドメイド作品が皆さまをお出迎え!!人気の作家さんや、今回初参加の作家さん等、 今まで見た事の無いような作品に巡り合えるかもしれません。 土日で参加作家さんが一部異なりますので、 両日来ていただいても楽しめます! 日時:6/8(土)・9(日)11:00〜16:00 場所:ホクノースーパー中央店2階 健康ステーション内 入場料・駐車料:無料(店舗前に駐車スペース多数あり) 主催 有限会社札幌情報システム 011-688-747

    • オンライン介護予防教室 | 6月の活動案内

      厚別区介護予防センターもみじ台から、6月の活動案内のお知らせです。 オンラインの接続方法などわからないことがありましたら、最下部のお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。 オンライン介護予防教室場所:ご自宅からご参加ください 日時:6/6・13・20・27(木)毎週木曜日 13:30〜13:50 6/27は「タオル体操」です。タオルをご用意ください。 対象者:65歳以上 会費:無料 オンラインの接続マニュアルは下記をご確認ください。 ZOOMのダウンロード方法 Z

      • すこやか川柳教室 | 6月の活動案内

        厚別区介護予防センターもみじ台から、6月の活動案内のお知らせです。 初めての方も毎回楽しみに通われている方も、下記日時をご確認の上、予定を入れてくださいね。 初めて参加される方は、事前に最下部のお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。 すこやか倶楽部場所:もみじ台管理センター会議室 日時:6/19(水)毎月第3水曜日 13:30〜15:00 テーマ「ハッピーなエンドライフについて」 対象者:65歳以上 持ち物:筆記用具、辞書があると便利です(スマホのアプリでも可能) 会

        • 体操・フレイル予防 | 6月の活動案内

          厚別区介護予防センターもみじ台から、6月の活動案内のお知らせです。 初めての方も毎回楽しみに通われている方も、下記日時をご確認の上、予定を入れてくださいね。 初めて参加される方は、事前に最下部のお問い合わせ先までご連絡をお願いいたします。 すこやか倶楽部場所:もみじ台北第二集会所 日時:6/4(火)毎月第1火曜日 13:30〜14:30 テーマ「ハッピーなエンドライフについて」 対象者:65歳以上 持ち物:飲み物 会費:無料 みなみ会体操会場所:ゆいま〜る地域解放スペース

        240608 イコロル手作り雑貨フェスタvol.21

        マガジン

        • もみ・あお イベント情報
          7本
        • もみ・あお クラブ活動
          4本
        • もみ・あお 食通信
          2本
        • もみ・あお FACES
          4本
        • もみ・あお つながるフェスタ
          11本
        • 【新・さっぽろモデル】について
          1本

        記事

          240628 家庭で作る!匠のスープカレー

          厚別南地区センター運営委員会より、6月の講座のご案内です。 【講座の内容】 スープカレーの匠でおなじみのイデ・ゴウ氏が家庭でできる本格チキンスープカレーを伝授します。 北海道のソウルフードのスープカレーを盛り上げましょう。 【講師】 (株)スパイスゴーゴー 代表  らっきょ 店主 井手 剛 【日時/場所】 6月28日(金)10:00〜13:00  厚別南地区センター 厚別区厚別南7丁目9番1号 新札幌わかば小学校4F 【参加費】 受講料:700円 教材費:1,1

          240628 家庭で作る!匠のスープカレー

          240619 梅干し作り

          厚別南地区センター運営委員会より、6月の講座のご案内です。 【講座の内容】 食品保存用袋で簡単に漬けることで失敗なく美味しくできます。 札幌中央卸売市場で管理された完熟の南高梅1キロを使用します。 今の時期限定の梅しごとです。 【講師】 菜々倶楽部 代表 阿部 由美子 【日時/場所】 6月19日(水)10:00〜12:00  厚別南地区センター 厚別区厚別南7丁目9番1号 新札幌わかば小学校4F 【参加費】 受講料:700円 教材費:2,500円 【定員】 先着

          240614 講演会 -相続・贈与・遺産分割 成年後見人の基本

          厚別南地区センター運営委員会より、6月の講座のご案内です。 【講座の内容】 親や自分に介護が必要になった時、亡くなった時に備えて相続や後見について学びませんか? 相続税のこと、遺産分割や生前贈与の方法、成年後見についてわかりやすく解説いたします。 【講師】 北海道金融広報委員会 ファイナンシャルプランナー 加藤 桂子 【日時/場所】 6月14日(金)13:30〜15:00  厚別南地区センター 厚別区厚別南7丁目9番1号 新札幌わかば小学校4F 【参加費】 無料

          240614 講演会 -相続・贈与・遺産分割 成年後見人の基本

          5月27日週食コラム 〜ウドを味わう〜

          皆さん、春の味覚、山菜の美味しい季節ですね。 もう山菜を食べられましたでしょうか。 今週は『ウド』のお話しをさせていただきます。 ウドは数少ない日本原産の野菜の一つです。 歴史はかなり古く平安時代に高貴な方が食していた記録があるそうです。 春に山菜を食べるには訳があるようです。 山菜は古来から青菜の少ない時期の栄養源として食され、そして、山菜の苦みには、冬の間にたまった余分なものを体外へ排出させることができる力があるといわれています。 長い冬で体内に毒素が溜まります

          5月27日週食コラム 〜ウドを味わう〜

          20240611 健康セミナー&測定会

          さっぽろウェルネスパートナー協定締結企業の「 ㈱ホクノー」と「大塚製薬㈱ 」が、厚別区保健福祉部と連携して「健康セミナー&測定会」を開催します。 もみじ台の「ホクノー健康ステーション」を会場に、運動・栄養にまつわる講話や、簡単なテストで身体能力(移動機能)の低下状態を確認する「ロコモチェック測定会」を実施します。参加費は無料、事前申し込みも不要ですので、お気軽に会場までお越しください!

          20240611 健康セミナー&測定会

          20240611 【参加費無料】 もみじ台・青葉 スマホセミナー開催のご案内

          札幌市スマートシティ推進協議会サポート窓口から、無料スマホセミナーのご案内です。どなたでも参加できます。参加希望の方は予約フォームまたは電話でお申込みください。 皆さまのご応募をお待ちしております。 【講座の内容】 スマートフォンの基本操作を学ぶ90分の勉強会です。 地図アプリの使い⽅や、カメラアプリでの写真撮影・QRコードの読み取り⽅など、スマホの基礎的な使い⽅を学ぶことができます。 【日時/場所】 同じ講座を4回開催します。ご都合のよい日程をお選びください。 なお

          20240611 【参加費無料】 もみじ台・青葉 スマホセミナー開催のご案内

          20240525 ドローン体験会

          5月のイベント情報のご案内です。 体験者募集!ドローン体験してみませんか?小学生のお子様(保護者同伴)を対象に、ボビー用ドローンを使い、ミニゲームを行います。 ドローンを体験できる場所はなかなかないので、ぜひこの機会に! 日時:5/25(土)13:00〜(お一人様10分ほど) 場所:もみじ台ショッピングセンター2階特設会場 参加方法:当日2階特設会場受付カウンターにてお申し込み 主催及び技術指導 滝川地方卸売市場(株)ドローン事業部 徳永 0125-24-6121 お気

          20240525 ドローン体験会

          5月20日週食コラム 〜アスパラガスを楽しむ〜

          皆さん、緑も深い青葉のころとなるこのころいかがお過ごしですか? 最近は、ドウダンツツジの白い花が咲き始めていますね。 今日は五月病対策に、旬のアスパラガスがお勧めのお話しをします アスパラギン酸をご存知ですか? この酸は、アミノ酸の一種です。 疲労回復、スタミナ増進、体内のエネルギー代謝を活発作用、栄養ドリンクにも含まれています。 アスパラガスは、江戸時代にオランダ人によって日本に伝えられたといわれています。その頃は観賞用だったとか… 食用になったのは大正時代だそうです

          5月20日週食コラム 〜アスパラガスを楽しむ〜

          木彫サークル「きつつき会」

          木とふれあい、みんなで楽しく彫って、快適・安全・安心・幸福を感じられる街を実現しましょう! 木彫サークル「きつつき会」は、厚別老人福祉センターで、毎月第1・2・3の木曜日と金曜日の午前と午後の4班に分かれて、木彫を楽しんでいます。 サークル員は現在、合計30名弱であり、広く参加者を募集しています! 興味をお持ちの方は、まず、下記の開催日時に私達の活動を見に来てください。 場所:厚別老人福祉センター2階の教養講座室3番 日時:①第1・2・3木曜日 10:00~11:30

          木彫サークル「きつつき会」

          Vol.4 由仁町から青葉町のために

          寺澤 繁昌さん 52歳。 シティマ-ケットてらさわ厚別青葉店、由仁町に本店を構える “株式会社てらさわ商店” の社長。会社員を5年程務めた後、30代の手前に家業である明治35年(1902年)創業の “てらさわ商店” 四代目となる。その後約11年前に全日食チェーンが運営していた店舗で「シティマ-ケットてらさわ厚別青葉店」をオープンする。由仁町商工会理事も務める。 シティマ-ケットてらさわ厚別青葉店の様子 まず大手のスーパーと違って、店舗は小さいので買い物がしやすくなっていま

          Vol.4 由仁町から青葉町のために

          Vol.3 青葉町の子育て世代の今と未来

          谷内 政昭さん 48歳。新札幌わかば小学校PTA会長、パパ育休プロジェクトメンバー、NPO法人ファザーリング・ジャパン会員。お子さんの誕生をきっかけに、15年前から”青葉町”へ移住。子育てに取り組む傍ら、小学校でのPTA活動や、男性の育休などの子育て問題にも積極的に取り組む。 青葉町への移住と育児 もともと私自身は青葉町ではなく別の地域で育ちました。当時は父が働き、母が専業主婦という昔よくある家庭の形でしたね。たまに母がPTAでの活動をしていたような記憶はあります。そんな

          Vol.3 青葉町の子育て世代の今と未来

          つながるフォトコン 番外編

          つながるフォトコンの結果発表後、受賞者の方への賞品お渡しが始まっています。皆様、お忙しい中、事務所までお越しいただきありがとうございます。まだの方はお待ちしておりますね。 そして、銀賞を受賞された堺さんから、もみ・あおLINEに受け取りの写真と素敵なメッセージを送ってくださったので、ここでシェアさせていただきます。(堺さんには事前にご了承いただいています) 賞品は〈ホクノースーパー福袋〉を配達サービスで届けていただきました。 そして、この写真と一緒に届いた堺さんのメッセ

          つながるフォトコン 番外編