見出し画像

読む書く聴く話す(+考える学ぶ)



やばい。
noteの更新が2週間も止まってしまった。

いや、別に何もやばくないけど。


4月から英語の再勉強と早起きを頑張っているのだが、やればやるほど楽しくなってしまい、noteや読書への熱量がすっかり落ち着いてしまった。

最近はスキマ時間があればすぐにリスニングをしたりしている。ちょっとずつだが聴き取れる言葉が増えてきている気がして楽しい。

早起きは体調によってはサボっているがぼちぼち続いている。やっぱり夜更かしするより早起きの方がメンタル的にも身体的にも気持ちが良い。

ちゃんと習慣にできそうな予感。




他者から成績をつけられたり誰かと競走する必要のない、興味の赴くままに進められる自発的な勉強は、本当に面白い。学生時代の勉強や仕事のための勉強とは全然違う。

カリキュラムやテストを誰かに押し付けられることもなく、分からないことを好きなようにあちこち調べたり横道にそれたりしながら新しいことを学んでいくのは、自由でとても楽しい。



やっぱり私は「芋づる式」に考えるのが好きだ。


関連のあることを結びつけて共通点を見つけたり、分類したり、反対の意味を調べたり。

予想外の方向へ進んでいけるので、そういうやり方が好きだ。



noteを始めた当初はプロフィール文にも「芋づる式に色々考える」みたいなことを書いていた。文字数の関係で説明文は消したものの、今もその感じは同じ。


夢中になってあれこれ調べて、気付いたらテーブルに本やノートが数冊開かれた状態になっていた時は、「うわ!今めっちゃ勉強してる!」と達成感を味わえてすごく楽しい。

(意図的にではなく、気付いたら、というのがポイント)





あと、最近英語を勉強してて思うのは、本当に明確さを重視する言語なんだな〜ってこと。

とあるスポーツの試合を"the game"と言ったら、"their game"の方が「そのチームの」試合だと分かると指摘された。


指摘してくれたのはAIだったのだが、「うるせーな、細けーな」と思った。笑


同時に、日本語って所有とかあいまいでも語順ぐちゃぐちゃでも通じるし、かなり自由度が高い言語なんだなーと思った。

(例)
私は、彼がとても好きです。
私は、とても彼が好きです。
彼がとても好きです。
とても好きです、彼が。
好きです、彼が、とても。



若干の違和感はあるけど、どんなパターンでも成立するってすごい。

日本語ネイティブだからなんとも思わなかったけど、言葉の順番は割となんでもOKって、外国語として習うとしたら逆に難しくないか?


ネイティブ的にはどれが一番自然な語順なんだよ!?
って、私が外国人なら思ってたと思う。


言葉って本当に不思議で面白い。



それから、英語を学ぶことで、自然とロジカルさも身につくような気がする。

だから、もうちょっと頑張ってみようと思う。



読む、書く、聴く、話す。
(+考える、学ぶ)

バランス良く。
楽しみながらスキルアップしていきたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?