もくくも

ガジェット好きでいろいろ買っては失敗する日々を送っています。ネットにあまり情報がないガ…

もくくも

ガジェット好きでいろいろ買っては失敗する日々を送っています。ネットにあまり情報がないガジェットも結構多いので、気になっている方の参考になる情報を気ままにシェア出来たら良いなと思っています。

マガジン

  • もくくもの通信ネタまとめ

    自分の書いた携帯回線や固定回線の契約ネタ、通信方法の検証、通信のための設定ネタなどを詰め込みました。

  • もくくものスマートスピーカー記事まとめ

    過去に自分が書いた、スマートスピーカー (AIスピーカー) の利用シーンや利便性について紹介した記事をまとめました。

  • 【シリーズ】事務職でもラクしていい!

    一生懸命仕事をしても作業の終わらないあなたへ、時間を捻出する為のちょっとした小技をまとめた記事となっています。

  • もくくものIPv6ネタまとめ

    自分の作成したIPv6に関する記事をまとめたマガジンです。もしこのトピックで記事を書いた場合は、随時追加していきます。

最近の記事

Outlook Web版に切り替えて1年経ったので、良いトコ・悪いトコまとめてみた

本当にちょうど1年前で驚いているのですが、以前、以下のような記事を書きました。 会社員でMicrosoft 365をご利用の方は、PCソフト版のOutlookでメールの送受信や会議招集、スケジュールを管理している方も多いと思います。 前回の記事ではPCソフト版からWebアプリ版に完全移行する上で気になった点をいくつか取り上げました。 今回は1年間仕事で使い続けてみて、ここが良いとか、やっぱりPCソフト版の方が良かったなとか、そういった点についてまとめたいと思います。We

    • J:COM Netコースの選び方(#2 コースの選び方編)

      4月の引っ越しシーズンに向け、J:COMのコースである120Mコース・320Mコース・1GコースとJ:COM契約をオススメしない人の4パターンに分けて紹介をすべく、前回の『J:COM Netコースの選び方(#1 J:COMを契約しない方がいい人編 )』では、どんな使い方がJ:COMに向かないかを説明して来ました。 今回は、J:COMを契約するとしたら、このコースはどのような使い方なら耐えうるかといった観点で、まとめて行きたいと思います。 なお前回同様、素人の意見なので、偏

      • J:COM Netコースの選び方(#1 J:COMを契約しない方がいい人編)

        3月。引っ越しの季節になりました。 引っ越しとなるとやはり悩ましいのがインターネットをどうするか問題です。最近はインターネット無料物件も増えており、物件探しの際の大切なポイントの1つになっていると思います。 そんなインターネット無料の中でも、よく名前が出てくるケーブルテレビ大手のJ:COMがありますが、インターネットではあまり具体的な話が見つからないので判断に困っている方も多いかと思います。 そこで今回は、J:COMの各コースである120Mコース・320Mコース・1Gコ

        • Wi-Fi STATION SH-52Aの中古品を購入の方はご注意を

          Docomoより2020年に発売された初の5GモバイルルータであるWi-Fi STATION SH-52A。モバイルルータながらミリ波に対応していたり、LANポート(RJ-45)を本体に内蔵しているだけでなく、2.5Gb Ethernetに対応していたりと、一部方面の方々にはかなり刺さる変態仕様なモバイルルータです。 ですがこのルータ、既に生産終了しており、後継機の後継機(SH-54C)も2023年に発売された為か、2024年2月現在、安い中古機が徐々に市場に投入され始まっ

        Outlook Web版に切り替えて1年経ったので、良いトコ・悪いトコまとめてみた

        マガジン

        • もくくもの通信ネタまとめ
          11本
        • もくくものスマートスピーカー記事まとめ
          7本
        • 【シリーズ】事務職でもラクしていい!
          4本
        • もくくものIPv6ネタまとめ
          5本

        記事

          苦難の末Pixel Watch2のSuica登録が出来たのでそのまとめ

          前回記事でPixel Watchのウォレット機能についてボロクソに書きましたが、その中で、Suica登録が出来ず挫折したという話を書きました。 昨日ついに、やっとの思いでSuica登録は出来たのですが、あまりに難しかったため、今回はそのあたりの苦労話を書きたいと思います。 「御託はいいから、解決策を教えろ!」と焦ってらっしゃる方は、巻末にモバイルSuicaの問い合わせ先一覧を載せておきましたので、そちらを参照して下さい。(※2024/01/13時点のリンクです。ご容赦下さ

          苦難の末Pixel Watch2のSuica登録が出来たのでそのまとめ

          Pixel Watch2のウォレット機能が最悪だった話

          2023年10月に発売したPixel Watch2ですが、Google謹製のスマートウォッチという事で、Googleウォレットが使える数少ない機種となります。その為、タッチ決済の為にPixel Watch2が欲しいと思っている方も少なからずいるのではないでしょうか。 ですが実際に触ってみると、Pixel Watch版(Wear OS版)のGoogleウォレットの出来が非常に悪く、そもそも初回設定すら出来ないという事態に見まわれました。 なので今回は、ウォレット機能を目的に

          Pixel Watch2のウォレット機能が最悪だった話

          楽天モバイルの5G回線は固定回線の夢を見る

          J:COM回線がヒドい! つい2ヶ月前にJ:COMの回線は遅くないぞという記事を書いておきながら、急にどうしたという感じですが、先月の回線障害以降、J:COM回線が不安定で仕方がありません。 サイトが開かないなぁとかストリーミングが止まったぞと思っていたら、まったく通信が出来なくなり、J:COMのルータを再起動するまで直らない。しかも障害情報なし。まあ、再起動すればいいだけなんですが、毎週のように発生されてはさすがにイラッとするものです。 さて、この怒りを何処にぶつけて

          楽天モバイルの5G回線は固定回線の夢を見る

          Windows11でpovoが圏外になってしまうので、使えるようにしてみた

          訳あって中古のDynabook(VC72/2019年モデル)を買ったのですが、SIMスロットが付いていました。 せっかくなので手元のpovo2.0のSIMを刺してみたのですが、圏外になってしまいます。ただネットで調べると、どうやらpovoは使えるらしいとのこと。どうしたら使えるようになるか、抗ってみた過程をまとめたいと思います。 1. WindowsのAPN設定にはクセがある 皆さんご存じの通り、SIMカードを使った通信を行うためには、APNの設定を行う必要があります。

          Windows11でpovoが圏外になってしまうので、使えるようにしてみた

          NASのHDDが壊れてデータを復旧しようと思ったら、思いの外大変だった話

          HDDが壊れました。それはもう、突然に・・・・・・。 正確には、SynologyのNAS(DS720+)で使用していた2機のHDDのうち片方で、『重大』エラーを突然吐き、エラーを知らせるメールが届きました。 正直寝耳に水でではありましたが、出てしまったものは仕方ありません。日頃からバックアップは取っていたので、HDDを買ってきて、バックアップからデータを取れば良いだろと楽観的に考えていました。 ところがふたを開けてみると、そう簡単には行かない細かな問題がいくつも隠れてい

          NASのHDDが壊れてデータを復旧しようと思ったら、思いの外大変だった話

          J:COMのネットは遅い・・・とは限らない

          「J:COMのネットは遅い」なんて話をネットでよく見ます。かくいう私もその言葉を60%くらいは信じており、前の前にJ:COM導入物件に住んでいた際は、フレッツ光(マンションタイプ)を引いていました。その次の物件はインターネット未導入の物件だったので、同じくフレッツ光(ホームタイプ)を引いて使っていました。 そして今回、新たに引っ越した物件はJ:COM導入物件かつ無料回線付きの物件でした。本当は(ネット契約の関係もあり)フレッツ光を継続しようと思っていたのですが、NTTとプロ

          J:COMのネットは遅い・・・とは限らない

          5年振りに電子書籍端末を買ったら、電子ペーパーの進化に驚かされた

          電子ペーパーというと、楽天koboやAmazon Kindleなど大手ネットショップに紐付いた端末を思い浮かべる方が多いと思います。しかし残念ながらこれらの端末は基本的に自社ストア限定の端末であり、スマホやタブレットに比べると自由度がありません。 一方、これから紹介するBOOXのように、電子ペーパーを備えながらもAndroidタブレットとしてGoogle Playストアが使える汎用端末も存在するのですが、レビューも少なく価格もそれなりにする為、手を出しづらい分野となっていま

          5年振りに電子書籍端末を買ったら、電子ペーパーの進化に驚かされた

          ディスプレイオーディオでAndroid Autoを認識しなくなったので無線化してみたら快適だった

          私の乗るカローラツーリング(2019)ではAndroid Autoが使えるのですが、Google Pixel7に機種変更してから相性が悪く、USB接続をしても3秒くらいで接続が切れて、再接続をしてを繰り返してしまい、全く機能しなくなってしまいました。 諦めかけていたのですが、Android Autoの無線化を行えるデバイスがあると知り試してみたので、その結果をまとめたいと思います。 1. Google純正のスマホなのに動かないAndroid Auto Pixel6の時も

          ディスプレイオーディオでAndroid Autoを認識しなくなったので無線化してみたら快適だった

          会社のメールをOutlookのWeb版に変えてみたら、何かと便利になった

          皆さんは仕事でメールを送る際、どんなソフトを使っているでしょうか。 私の勤める会社はMicrosoft 365を導入しているせいもあってか、Outlook以外の使用が禁止されています。また、社用スマホもOutlook限定という状況です。 ただこのOutlookのデスクトップ版ソフトですが、特に最近は重かったり遅かったり不安定だったりと、あまり良いことがありません。というかデータベース壊れすぎだし、時々メール保存出来なくなるし、不満よりリスクへの不安が高まっています。 そ

          会社のメールをOutlookのWeb版に変えてみたら、何かと便利になった

          引っ越しの為に固定回線を止めたので、モバイルルータとpovo2.0で2週間乗り切った話

          先日引っ越しをしたのですが、2週間に亘り固定回線が使えなくなってしまったので、その間モバイルルータとpovoで耐え忍んだというお話です。これから引っ越しを予定されているネットジャンキーな方々の参考になればと思い、記事に残しておきたいと思います。 1. 固定回線を撤去せよ 先日引っ越しをしました。賃貸から賃貸への引っ越しだったのですが、これまで住んでいたアパートが少し特殊で、賃貸なのにフレッツのHOME契約(戸建て契約)でネットを使っていました。 その為、電柱からアパート

          引っ越しの為に固定回線を止めたので、モバイルルータとpovo2.0で2週間乗り切った話

          ノンアルコール飲料いろいろまとめてみた

          私はお酒が飲めません。 10年近く嗜む程度には飲んでいましたし、味も好きです。ですが、アルコール度数に関わらず、悪酔いをしやすい体質のようで、公私ともに飲み会の後は辛い夜を過ごす事が多かったです。 そんな中コロナという事もあり、会社でも友達とも飲み会がぱたりとなくなり、私の中でお酒を飲む必要性はなくなりました。 ですがそれでも、お酒飲みたいなぁという夜もありました。それはやさぐれた時も・・・・・・なくはないですが、どちらかというと、この食事にはお茶やジュースよりもアルコ

          ノンアルコール飲料いろいろまとめてみた

          LinkBuds Sを買ったらノイキャンと外音取り込みの進化に驚いた

          年末というのは、何故か何かしら買いたくなるものです。そんな中、私は以前から気になっていたSonyのLinkBuds S (WF-LS900N)を購入したので、これまで使っていたSony WI-1000Xとの違いについて触れつつ、感想を書いて行きたいと思います。 1. 5年使ってきたWI-1000Xがヘタってきたもはや忘れてしまったのですが、WI-1000Xを通勤のお供に使い始めてから、かれこれ5年ほどが経過しました(と思っています)。LDACが普及し始めの頃に出た機種とあっ

          LinkBuds Sを買ったらノイキャンと外音取り込みの進化に驚いた