見出し画像

インテリアが先か、片づけが先か。

こんにちは。
韓国在住インテリアコーディネーターのなぎです。

先日、Xにてこんなことを聞いてみました。

思いつきの投稿でしたが、想像以上に皆さんに回答いただけました(ありがとうございます!涙)
ここで出てきた意見がこちら。

【家の問題】
.微妙な部屋の狭さ(6.7畳4人で川の字寝には狭)
.玄関に飾りスペースがない
・賃貸なので自分だけの希望でいじれない
・賃貸続きで家具ちぐはぐ
・自由に壁をいじれない…けどアートや写真を飾りたい!(鉄骨のため石膏につけられるボードも付けられない)

【家族の問題】
.飾りスペースにしたいところに物を置かれがち
・棚を片付けすると棚の上に家族にちょい置きされる。

【片づけ・整理整頓の問題】
・収納品が邪魔をして災害時に危険なのでなんとかしたい部屋
・引っ越し前の家具を持ってきたもののそのうち…とそのまま放置。
・鞄の置き場所が定まっていないので床置きになってる
・幼稚園や郵便、配送で自分の意思とは関係なく増えるものたちの置き場確保
・持ち家でも、よく模様替えをするから大きな家具を置きたくない…けどうまく整理整頓したい!

【手が回らない部屋(私もある)】
・寝室にとりあえず作ったワークスペース
・ファミリークローゼット・ワークスペース・子どものおもちゃ収納とリビングの横の部屋がなんでも部屋に そうなると家具だらけ…
・寝室は本当に寝るだけになっていて、殺風景なこと

【気持的な問題】
・自分のことにお金をかけられない。

ふと聞いてみたことでしたが、こうしてみると家、家族、日々の片づけ、気持的なものなど、様々な問題が複雑に絡み合って悩みが生まれているんだな、と感じました。

こうした時、「まずは片づけ」と考えるのが一般的かと思います。
確かに片づけは大事です。インテリアに大事なのは余白なので、ものが散らかっていると生活感に溢れてしまいます。

でも、片づけって終わりが無くないですか?

私は気合い入れて片づけしたい時、よく片づけのVoicyなどを聴きながら片づけしたりするのですが、インテリアよりも片付けがまず先ですからね!と強調されるとちょっともやもやしてしまうのです。

こういったものとか、出しっぱなしになりがち。カラフル〜!

ここで、先日、現在検討中のサービスのモニターを募集した話に移ります。

こちらで、終わった方にアンケートをお願いしたのですが、その中で嬉しかった言葉が、「整った空間を見て欲が出た」でした。

日々過ごしていると、部屋をステキにしたい、インスタで流れてくる部屋に憧れる、となりつつも、自分の生活感が溢れる部屋を見て、「まず片づけ、、」となり、何も変わらない、という方、多いのではないかなと思っています。

でも、1ヶ所でも整った空間があれば、「ここがこうキレイになれば、次はここにもポスター1枚飾ってみよう」と少しずつ片づけも進み、インテリアにも手がつけられるようになっていくのではないかな、と思うのです。

そのため、私はインテリアが先か、片づけが先かは、「インテリアをまず考える」派です。

実際にインテリアに手をつけたら達成感も生まれます。その満たされた気持ちが「次どこにしよう」「ここをもう少し片付けてみよう」につながっていきます。

もちろん、片づけは大事ですし、片づけマスターしたら日々すっきり暮らせます。ただ、実際は日々混沌としているもの。インテリアは目的、片付けは手段と考えると、「こんなインテリアにしたいからここを片付ける」と理想を固めてから片づけに着手しても楽しいんじゃないかな、と個人的に思っています。

理想のインテリアのイメージはありますか?

ということで、本日はアンケートの結果から、”インテリアを楽しむ”にもっていくのにはどうすればいいかな、と考えたことからnoteを書きました。

私自身、韓国に来てから郵便物がほぼ0になった(DMもチラシも入らない)ので、そのストレスは無くなったのですが、家族のちょい置き問題は根深いです。手の回らない部屋もありますが、逆にリビングとキッチンだけは意地でもすっきり保つ!とメリハリをつけてなんとか過ごしています。
残りわずかしか住めない賃貸というのも認識しているので、むやみに家具買えないですしね。

だからこそ、いろんな方のお話聞きたいですし、少しでも解決策があるのであれば一緒に考えていきたいなと思っています。

今後のサービス気になるよ!という方はXインスタグラムnoteにてお知らせしますので、ぜひフォローしてお待ちくださいね。


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?