マガジンのカバー画像

後で読む

48
運営しているクリエイター

#デザイン

エモーショナルUIデザイン #2

エモーショナルUIデザイン #2

はじめにこの記事は、個人的に大切にしている「エモーショナルUIデザイン」という考え方をまとめた記事の第2回です。第1回は以下よりご覧ください。

エモーショナルUIデザインのポイント前回、「トーンと使い勝手を融合させて、ユーザーの感情に作用するようにUIをデザインすること」をエモーショナルUIデザインと定義しました。

記事を読んでくださった方から、「トーンの作り込みにリソースを割く余裕がない」「

もっとみる
人類学とデザイン。

人類学とデザイン。

今秋から、デザインとその他の分野のセッションを即興的に垣間見る、実験的トークイベント「KESIKI jam」がスタート。

“jam”とは、音楽アーティストたちが集まって楽譜や準備なしで即興演奏する「ジャムセッション」のこと。ジャズクラブのような場所では、毎日のようにジャムセッションが繰り広げられ、楽器を持って飛び入り参加なんかも歓迎。KESIKI jamは、そんなジャム・セッションのように、筋書

もっとみる
”デザイン経営”をどうデザインするか

”デザイン経営”をどうデザインするか

はじめにB&H代表の今村です。弊社もnoteを始めることになりました。

私たちはそのための戦略とデザインを提供するブランドコンサルティング会社です。広告的なデザインよりも経営学や哲学、文化人類学などのリベラルアーツに重きを置くメンバーが集まっています。このnoteではそんな私たちの思考過程や雰囲気をご紹介していきます。

この実践によって経営はいかに飛躍し得るものなのか、そのイメージをお届けする

もっとみる
色の力は偉大! LIFULL HOME’Sアプリのカラー設計を見直したら良いことしかなかったお話

色の力は偉大! LIFULL HOME’Sアプリのカラー設計を見直したら良いことしかなかったお話

こんにちは、LIFULLでデザイナーをしている きなみです🥣 🍩

昨年12月に、iOSアプリのカラー設計を見直し、各指標で大幅な改善を実現することができました🎉
今回はこちらの発案からリリースするまでの流れをご紹介したいと思います。

見慣れてると気づけないことがある

ことの発端は、私が長い産育休🍼から職場復帰し、久々に開発する側としてiOSアプリを眺めていたときのことです。

なんか

もっとみる
UXデザインを仕事にするとはどういうこと? UX人材レポート

UXデザインを仕事にするとはどういうこと? UX人材レポート

UXデザインに携わる方が増えているものの、他の方の働き方や仕事の実情はわからないことも多いもの。NEWhでは、UXを仕事にしている方々の実態を少しでも理解するべく「UX人材の業務や働き方」に関するアンケートを行いました。

この記事では回答結果についてレポートします。

実施したアンケートについて募集期間:2021年12月3日〜12月9日

アンケート対象者:UX関連 の仕事をしている方

回答者

もっとみる
成功する「協働」と失敗する「協働」は何が違うのか?——書評『コ・デザイン』

成功する「協働」と失敗する「協働」は何が違うのか?——書評『コ・デザイン』

「デザイン」という言葉は、一般的に見て敷居が高く感じられるものらしい。曰く、デザイナーといえばクリエイティブな存在であり、センスが良くなければなることができない−−そういう認識を持つ人は、いまだに少なくない。

たしかに、特別な才能に恵まれた(かのように見える)スターデザイナーがいるのは間違いない。その一方で、デザインという言葉がさまざまな文脈で用いられるようになり、デザイナーが関わる領域も増えつ

もっとみる
50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回

50人で評価額2,100億円を越えたNotionに聞く、少数精鋭のプロダクト組織のつくりかた:連載「クリエイティブ組織の要諦」第3回

本記事は、組織イノベーションの知を耕す学びのメディア『CULTIBASE』との共同企画で、双方の媒体に掲載されています。

連載『クリエイティブ組織の要諦』では、デザイナーをはじめとしたクリエイティブ職の組織作りのヒントを得るため、注目企業にインタビューを重ねています。デザイン組織立ち上げを支援してきたMIMIGURI CO-CEO ミナベトモミを聞き手に、組織デザイン/組織開発の両面からヒントを

もっとみる
【1時間で理解できる】外資コンサル流 資料作成・プレゼンの教科書

【1時間で理解できる】外資コンサル流 資料作成・プレゼンの教科書

こんにちは、麻衣です!

私は新卒で入社した外資系のコンサルティング会社で約6年間働き、現在は日系大手事業会社でデジタル領域の戦略立案や案件推進をしています。本noteは、コンサルのコアスキルの一つである「会議のゴールを達成するために資料を作成し、プレゼンするスキル」について、可能な限り言語化し、多数の図を用いることで、何度も読み直していただける教科書のようにまとめています。なるべく具体的に書いた

もっとみる
何となくのデザインから卒業!デザインプロセスを分解して考えてみた

何となくのデザインから卒業!デザインプロセスを分解して考えてみた

今回は、グラフィックデザイン力強化シリーズ2本目として、自分で作成したポスターのデザインプロセスについて書いていきます。

なぜ、いまさらデザインのプロセスなのか...?他のデザイナーと協働・知見を共有していく中で、自分が一つ一つのデザインを仕上げるのに時間がかかり過ぎている、かつ成果物のクオリティも時々によってバラつきがあることに気づきました。

様々なフィードバックをもらい、自問自答もする中で

もっとみる