マガジンのカバー画像

後で読む

48
運営しているクリエイター

#ビジネス

【勉強系26】ビジネスマンが会計リテラシーを高めるために読んでおきたい書籍10選(会計のお勉強書籍)

【勉強系26】ビジネスマンが会計リテラシーを高めるために読んでおきたい書籍10選(会計のお勉強書籍)

【SYNCAオープン!】経営管理部門・バックオフィス特化型の転職サイト「SYNCA」(シンカ)がオープンしました😁
皆様是非ご活用ください!

はじめに世はまさに大会計時代ですよ🙄
本屋さんにはビジネスマンが会計を学ぶための書籍が溢れかえっていて、数年に1回は来る会計ブームですね。

ビジネスマンにとって最低限の会計リテラシーは「常識」の範囲内なので、マネジメント層以上は知っていて当然だと思い

もっとみる
フリーミアム vs. 無料トライアル:あなたのSaaSはどちらにすべきか?

フリーミアム vs. 無料トライアル:あなたのSaaSはどちらにすべきか?

プロダクトがリード、それも質の高いリードを生み出すための最良の方法の一つであることは周知の事実です。

プロダクト・レッド・グロース(PLG)とは、エンドユーザーに焦点を当てた成長モデルで、顧客の獲得、転換、拡大の主な原動力としてプロダクトそのものに依存するものです。無料トライアルやフリーミアム製品を提供することは、PLGアプローチの特徴の1つです。

しかし、ユーザーが購入に踏み切る前に製品を試

もっとみる
人類学とデザイン。

人類学とデザイン。

今秋から、デザインとその他の分野のセッションを即興的に垣間見る、実験的トークイベント「KESIKI jam」がスタート。

“jam”とは、音楽アーティストたちが集まって楽譜や準備なしで即興演奏する「ジャムセッション」のこと。ジャズクラブのような場所では、毎日のようにジャムセッションが繰り広げられ、楽器を持って飛び入り参加なんかも歓迎。KESIKI jamは、そんなジャム・セッションのように、筋書

もっとみる
ブランドをカタチづくる要素とは。「美意識、誠実、忍耐、覚悟:群言堂 他郷阿部家」編

ブランドをカタチづくる要素とは。「美意識、誠実、忍耐、覚悟:群言堂 他郷阿部家」編

こんにちは。いつもお読みいただき、ありがとうございます。

私はプロジェクトマネージャー兼中小企業診断士として、ブランド構築のサポートをしています。それは、「ブランディング」の講師から、「ブランド」起点の新商品開発支援、「ブランド」を見える化するクリエイティブ制作など。
そのため、日頃から様々な観点から「ブランド」を意識して、観察しています。

このシリーズでは、「ブランド」をカタチ作っている要素

もっとみる
2年間のハードシングスと、苦難を乗り越えた10の経営判断|TABIPPO起業、9年目のリアル。

2年間のハードシングスと、苦難を乗り越えた10の経営判断|TABIPPO起業、9年目のリアル。

「TABIPPO、大丈夫?」

この2年間で、いったい何人から聞かれただろう。

新型コロナウイルスの影響は、観光・旅行業界にとってはあまりにも大きく、そのど真ん中で仕事をしている僕ら株式会社TABIPPOにも大きな影響がありました。あまりにも、大きすぎる影響でした。

そりゃ、みんな心配になったと思います。いろんな方から「TABIPPOは潰れちゃうのかと思った…」と言われましたし、コロナ以外にも

もっとみる
【1時間で理解できる】外資コンサル流 資料作成・プレゼンの教科書

【1時間で理解できる】外資コンサル流 資料作成・プレゼンの教科書

こんにちは、麻衣です!

私は新卒で入社した外資系のコンサルティング会社で約6年間働き、現在は日系大手事業会社でデジタル領域の戦略立案や案件推進をしています。本noteは、コンサルのコアスキルの一つである「会議のゴールを達成するために資料を作成し、プレゼンするスキル」について、可能な限り言語化し、多数の図を用いることで、何度も読み直していただける教科書のようにまとめています。なるべく具体的に書いた

もっとみる