見出し画像

生きづらさから抜け出したい|私の好きなことについて

こんばんは、もけたろうです。
今回も八木仁平さんの動画を参考に、
私の「好きなこと」について書きます。


▶︎私の好きなこと

まずは結論からお話しします。
私の好きなことは自己理解知育玩具が上位に食い込んでおり、他にはアート、占い、カフェがあります。
なぜこの答えに辿り着いたのか一緒に見ていきましょう。

▶︎好きなことの定義と5つの間違い(動画参照)

まず、本題に入る前に正しい好きなことの定義からお話しします。
好きなこととは「興味のある分野」のことです。
例としてファッションやデザイン、教育などが挙げられます。

好きとは「対象に対して興味が湧くこと」です。
もっと知りたい
もっと近付きたい
なぜと疑問が湧く
他にも、これら3つの感情が出てきます。

次に、好きなことに対する5つの間違いを図に
まとめました。

2枚とも拡大してご覧ください。

これらをまとめると、
・好きなことは「興味のある分野」である。
・好きなことは「興味がある状態」だからこそ
モチベーションが上がる。
・好きなことは興味の段階から「情熱へと
育てていく
こと。
・内発的動機は「内側」から出るモチベーションのこと。
・好きなことは「4つ以上の根拠で支える
自動車タイプが良い。
となります。

次に動画内の30の質問から5つの質問を抜粋した答えを紹介します。皆さんも一緒に考えてみてください。

▶︎Q1~Q5(好きなことが分からないを一撃に解消する30の質問参照)

質1:「出会えて良かった」と思うものはなんですか?
答1:ヴァイオレットエヴァーガーデンという作品
→主人公が生きることを諦めず、愛を知っていく物語
→自分の生き方、心模様、愛

質2:本屋に行ってグルっと一周見てきてください(脳内でも可)
※役に立たなくても面白そう!と思って本を見つけてください。
答2:自己啓発、知育玩具、デザイン、占い

質3:嫌いなことはなんですか?
※興味があるからこそ嫌いなのです。
答3:子どものやる気を削ぐような親のことば
→今それやる必要ある?
(私はよく言われていました)
→子どもの可能性を伸ばす教育

質4:お金を払ってまで勉強・体験したいことはなんですか?
答4:自分との向き合い方について、知育玩具を
制作することについて

質5:周りの人に「自分が興味あること」を聞いてみましょう。(他己分析)
答5:知育玩具、ぬいぐるみ、アニメ、漫画

▶︎まとめ

いかがでしたか?
皆さんもいくつか好きなことが見つかりましたでしょうか。

今回は5問だけピックアップしました。
自分が好きなものと周りが思う好きなことは全然違います。他己分析を取り入れることで、違った自分の一面を知ることができるのでおすすめです。

冒頭でもお伝えした通り、私の好きなことは
自己理解」「知育玩具」「アート」「占い」「カフェ」です。
また、好きなこと×得意なことは「やりたいこと」となります。次回はこのやりたいことの「仮説」を書いていきます。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?