もけたろう

20↑|社会不安症+うつ病+PTSD|現在休職中|モケケ|イケアのさめちゃん|スヌーピ…

もけたろう

20↑|社会不安症+うつ病+PTSD|現在休職中|モケケ|イケアのさめちゃん|スヌーピー||病気の治療をしつつ自分と向き合う毎日を過ごしています。のんびり更新を続けていきます。

マガジン

  • ありふれた日常の気付き

    毎日を過ごしている中でふと疑問に思ったことや、気付きを得たことを書いていきます。

  • 生きづらさから抜け出したい

    自分が何をしたいのかわからない…から始めた自己理解の歩みを記事にしていきます。私と同じような悩みを抱えている方の参考になればと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

天気なら気にならない

こんばんは、もけたろうです。 この前、「1人で好きなところへ行けるようになりたい(削除しました)」という記事を上げ皆さんにご意見を募集していました。 その2〜3日後に目からウロコな動画を見つけたのでこちらで共有させてください。 タイトルの言葉は片田成俊さんの「生きづらさを癒すラジオ」から出会いました。 なるとしさんは他人の目は天気のようなものという例えをしていました。他人の目はどこかで変えられるんじゃないかと考えてしまう。 けれど、天気同様に変えることはできない。だからや

    • 「実際に体験すること」こそが一番面白い

      先日、人生で初のビリヤードをしてきた、 もけたろうです。 へっぴり腰になりながら、遊んできました。 ビリヤードはニンテンドウスイッチのゲームで ずっと遊んでいました。ゲームなので「画面に触るだけ」で対戦することができます。 「画面を触って」体験するのは、2Dならではの 面白さがあります。 ですが、「実際に体験すること」のほうが一番 面白いと思っています。 ビリヤードを実際に盤上でやってみると、そう簡単に転がりませんし、突きたい位置を調整するのもとても難しかったです。

      • 知育玩具ってなんでしょう?

        こんにちは、もけたろうです。 以前の記事でキュボロという知育玩具について 熱く語ったのですが、そもそも知育玩具って何ぞやというお話をしようと思います。 知育玩具「CUBORO」についての記事はこちら↓ ▶︎知育玩具とは ふつうのおもちゃと比べて、 「知育」(頭の教育)に特化しています。 創造力、想像力、判断力などの知的思考能力を育てていけるおもちゃのことです。自分の頭を使って考えて遊んだり、試行錯誤して遊んだりできます。 知育玩具は年齢や子どもの伸ばしたい特性に合わせ

        • 「書く、描く、考える」

          こんにちは、もけたろうです。 今日は私が日常的に行っている、 「書く、描く、考える」についてお話ししていきます。 ▶︎私の「書く、描く、考える」はどこから? 自分を守るために考え始めたこと。 これは私が物心ついたころからずっとです。 幼い頃からどう振る舞えば母親に怒られずに済むかを考えて生きていました。そして自分を外側から眺め、負の感情を肩代わりさせたことで複数の人格ちゃんが生まれていきました。 次に自分を振り返って考えて書くこと。 これは社会人なりたての頃から始めまし

        • 固定された記事

        天気なら気にならない

        マガジン

        • ありふれた日常の気付き
          8本
        • 生きづらさから抜け出したい
          7本

        記事

          キャリアカウンセリングを受けてきました

          おはようございます、もけたろうです☀️ 先日、キャリアカウンセリングを受けました。 今回はZOOM(ズーム)を使い、1時間ほど オンラインで行いました。 当日の簡単な流れやお話しポイント、 今後どうしていくかなどをお話ししていきます。 ▶︎キャリアカウンセリングの流れ(今回ver) 1:事前に日時を予約する 2:当日、時間になったらZOOMを開き待機 3:カウンセリング開始 4:私のモヤモヤをヒヤリング 5:カウンセラーが話のポイントを拾って質問 6:私が詳しく

          キャリアカウンセリングを受けてきました

          「何もしない」は難しい

          こんにちは、もけたろうです。 先日「何もしない日」を作り過ごしていました。 過ごしてみての気付きや経緯をお話しできればと思います。 くまのプーさんの名言である、 「何もしないをする」 子どもの頃は簡単なことだと思っていましたが、 大人になると難しいことに変わっていました。 過ごしてみての気付きは2つあります。 ・私は基本考えていたい人 ・何もしないは難しいこと ここに至った経緯をお話ししていきます。 始まりは友人のひとことからでした。 「最近、〇〇しなきゃで過ごしてない

          「何もしない」は難しい

          もけたろうについて その2

          初めての方もいつも見てくださる方も こんにちは、もけたろうです。 rktkさんの自己紹介ページを見ていたら、もう少し詳しく自分のことを書きたくなりました。 もけたろうとは何者か ・性別:女 ・年齢:20代後半 ・住まい:東京 ・趣味:二次創作小説作り、ダーツ、音楽を聴く ・現在:休職3ヶ月目突入 ・病歴:うつ病、PTSD、社交不安症 ・性格:人見知り気質で基本静か。 慣れてくるとよく喋ります ・よく行くところ(1人で):コンビニ、本屋 ・よく行くところ(誰

          もけたろうについて その2

          「強み 検索」でヒットしたのをやってみた

          こんにちは、もけたろうです。 今回は「強み 検索」でヒットした、 厚生労働省の職業情報提供サイトのjobtagを 実際に使ってみました。 サイトの紹介はこちら↓ ▶︎自己診断ツールについて 今回は「自己診断ツール」のうち、こちら3つを 受けてみました。 ・職業興味診断 ・価値観検査 ・職業適正テスト(Gテスト) まず「職業興味診断」の概要は、自分の「興味」に合った適職を探すことができます。 ちなみに私はこのようになりました。 ・美術、音楽、文学を対象とする創造的な仕事

          「強み 検索」でヒットしたのをやってみた

          仕事探しを始めて気付いたこと

          こんにちは、もけたろうです。 そろそろ転職活動しようかなと思い始めたころに、ふと疑問に思ったことを書いていきます。 なぜ希望条件検索はあるのに「強み検索」はないのか。 仕事探しをする時に、誰もが一度は自己分析を行うと思います。 ですが、自分の強みを仕事探しにどう活かしていけばいいのか分からない、という壁にぶつかる方もいるのではないのでしょうか。 ちなみに、過去何度もその壁に当たってきたのが私です。 世の中の仕事探しサイトを見ても希望条件検索はあります。働く場所や働く環境

          仕事探しを始めて気付いたこと

          コーピングリストのバトンを繋いでみた

          こんばんは、もけたろうです。 先日ましゃこさんのこちらの記事を拝見して、 私もやってみました。 合計37個出てきたのでサラッと書いていきます。 ▶︎自分でできること ・食べたいものを作って食べる (パンケーキ多め) ・お菓子を食べる ・ほうじ茶を飲む ・アイスを食べる (チョコミント美味しいです) ・noteの記事を読む/書く ・スマホの脱出ゲームで遊ぶ ・とにかく寝る ・なにもせずポケ〜っとする ・モヤモヤを書き出してみる ・湯船にじっくり浸かる ・コンビニで好き

          コーピングリストのバトンを繋いでみた

          「あの頃」に置いてきたもの

          こんにちは、もけたろうです。 連日暑くて溶けそうになっています。 そんな中、涼むために入ったイトーヨーカドーでふと「あの頃」見ていた景色を思い出していました。 小さい背でガチャガチャをのぞく姿 1等のお菓子が当たった時の鈴の音 ゲームセンターにある沢山のおもちゃ フードコートに心躍るワクワク感 おもちゃ売り場にずっと居たくなる感覚… 子どもの頃は純粋な目で物事を見ていたのだと 気付かせてくれます。大人になってからは、時間がどうとか、ものを置くスペースがどうとか、色々気に掛

          「あの頃」に置いてきたもの

          生きづらさから抜け出したい|私の好きなことについて

          こんばんは、もけたろうです。 今回も八木仁平さんの動画を参考に、 私の「好きなこと」について書きます。 ▶︎私の好きなこと まずは結論からお話しします。 私の好きなことは自己理解と知育玩具が上位に食い込んでおり、他にはアート、占い、カフェがあります。 なぜこの答えに辿り着いたのか一緒に見ていきましょう。 ▶︎好きなことの定義と5つの間違い(動画参照) まず、本題に入る前に正しい好きなことの定義からお話しします。 好きなこととは「興味のある分野」のことです。 例としてフ

          生きづらさから抜け出したい|私の好きなことについて

          「悪気はない」という言葉ほど厄介なものはない

          こんばんは、もけたろうです。 先日、親の友人さんから1本のお電話をいただき ました。 そのことについて少しお話ししていきます。 電話の内容は上京した私を心配してくれたものでした。その時は、心配してくれたことに嬉しさや感謝で泣きそうになりましたが、次の一言で涙が引っ込みました。 「あなたのお母さんは悪気はないからね」と。 私はこの言葉が心を抉り去っていったことを覚えています。正直この後の会話はあまり覚えていません。 私の母はすぐ理不尽に怒り、気に入らないことがあると手を

          「悪気はない」という言葉ほど厄介なものはない

          昨日の夕方の空が綺麗でした😊 真ん中の白いのは月です🌙

          昨日の夕方の空が綺麗でした😊 真ん中の白いのは月です🌙

          直感で本を選ぶのは楽しい

          こんにちは、暑くてアイスが恋しいもけたろうです。 2ヶ月ぶりの1人外出から数週間経ちました。 ついに駅まで辿り着くことができ、欲しい本も 二冊買いました。徐々に外に出るのにも抵抗がなくなってきています。良かったとホッとしています。 さて話は変わりますが、 私は人と会話するのに苦手意識があります。 見やすくまとめて伝えることはできるのですが、会話となるとアワアワしてしまい、「何が言いたいのか分からない」と言われるタイプです。 なので話す勉強のためにこちらを買いました。 次は

          直感で本を選ぶのは楽しい

          最近はアウトプットの日々だったから、今日はインプットする日にしよう✍️📕

          最近はアウトプットの日々だったから、今日はインプットする日にしよう✍️📕