見出し画像

2回目の産休に入りました

2023年5月に職場復帰したのですが、
復帰日2日前に、2人目妊娠が発覚しました🫢

実際に働いたのは5/19〜11/9まで、約6ヶ月でした。
備忘録残します。

産休開始日は11/29からで、出産予定日は2024年1/9です。

娘と1歳半差で一学年差の年子になる予定です。

●有給休暇について
私は有給休暇を全部使ってから1人目産休に入って、一年以内に復帰したので付与されたお休みは28日間(下記内訳)でした。
有給休暇20日
子供の看護休暇5日
夏期休暇3日
妊婦健診休暇7日ほど利用

子供の体調不良で休んだのは15日くらいだったのだ思う。夫と半分ずつ休みました。

13日くらい有給が残って早めに産休に入りました。

●復帰した感想

本音を言うと、
ないものねだりだとは思うけど、もっと仕事が嫌になるまでは頑張ってみたかった。
復帰日からいつか産休に入ることを意識してしまって、業務覚え直したり職場のメンバーが教えてくれることに申し訳なさを感じていた。

以前は主任的な立ち位置で、管理者業務やら後輩の指導やらしてたけど、今回は一般社員だったのでスムーズに業務できてたしちょっと物足りない面もあった。配慮してくれてたんだと思うけど、、最終日を意識するとなかなかこれできますって発言できない残念さというかね。
復帰したら一般社員に求める業務が減ってて、というか、役職者が増えてその分一般社員の業務がそっちに移行したって感じ。で、ほぼ暇だった🤣
上司はみんなの声聞きすぎな気がする。みんな楽したい、仕事したくないだけやんと思う意見が多くてなんかびっくりした。
これは若い子と感覚が違うんやろーなーと思うだけにした。
でも私としては、自分ができることをやって、16時以降はみんなに引き継ぎして(と言ってもほぼない)とできたのであんまり申し訳なさもなくサクッと帰れた。


・待機児童にビビって、娘は6月に1歳になる前、2023年4月末に保育園入所。
せっかく早めに復帰したのになあと思ってました。
のんびり復帰するなら2024年4月入所もできたかもしれない。連続育休ってやつも可能だったかもしれない。

子育てしつつ仕事復帰して、子供と自分の体調不良で仕事を休むたび、給与明細見て時短の給料の低さを感じるたび、そう頭によぎることが何回もあった。

・実義両親からのサポートはあんまりなかった。
復帰して結構みんなジジババが面倒見てくれてるってことを目の当たりにすることが多くて、本当しんどかった。
なんでうちはないんだろう。特に自分の両親は県内で車で30分くらいの位置に住んでるけど
土日も会いに来てくれなかったし3ヶ月会わないなんてこともあったなあ。
まー、私が一緒にいると子供にこれしないでと注文が多かったからかもしれないけど、、
私と夫でメインで育児してるとそうなるよね。
2人目産まれたら頼りにしていいのかは謎だったので、今回は夫に産後1ヶ月育休取ってもらうことにした。


●復帰してよかったこと

でも、保育園入所して職場復帰したことでじぶんにとって良かったと思う。
ツラツラと述べていきます。

・お金面はわからん。

給与−保育料より育休手当の方が多い、と思ってたけどちょっと違うかも。
生後半年から手当が50%支給になるし、
ボーナスもらえるから復帰した方がプラスかもしれない。(12月ボーナス支給だから額知らんけど)
また結果出たらお伝えします

・保育園に入所させて良かった

子供は大好きだけど、離乳食3回始まってから疲れてた。
自分のご飯と別に離乳食の準備して、毎食暴れるから床とテーブル拭いて片付ける
これが1日3回でも疲れてた
3回食は多分生後9ヶ月くらいからだったかなー。復帰が決まってたので、あと少しだ!!って思ってた。
今でも子供のご飯は朝はパンとヨーグルト固定、夜は大人とほぼ一緒だから少し楽になってはきたけどめっちゃ適当、、保育園でいろんなもの完食してる安心感ね。
逆に土日や三連休あるとご飯こんな適当(昼はうどんだけとか)でいいんかかな、と思うことが多々ある。

あとはミルク一歳までで辞めれそうですよ〜とか育児アドバイスを先生からもらえたり
生活リズムがついて早寝早起きになったり。
感謝と信頼です。

・働くことによって、有給休暇があるありがたみ

育休って子供とずっと一緒にいれるけど、
自分の休み、自分の時間がどこからなのかわからない。
有給があったから自分が体調不良の時は子供預けて病院行ったり休むことができた。
今回妊娠してたこともあって、有給休暇と別に、妊婦健診による通院休暇が認められていて、それを使えてたことはありがたかった、、
土曜に子供連れて産婦人科は結構大変だったと思う。

総じて2人目妊娠が発覚したので、保育園継続利用できるため、娘の預け先に困ることなく
出産に臨めることに安心してます。
たくさん悩んだけど職場復帰を選んでよかった、ってことにする!🤣

保育園の利用目的が、就労→出産育児に代わるのでまたまたいろんな変化もありそうだけど、頑張りたいと思います!

ここまでお読みいただきありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?