マガジンのカバー画像

ひとりごと

772
運営しているクリエイター

#アメリカ生活

話をしてくれない息子と話をしたい

話をしてくれない息子と話をしたい

今うちの息子が絶賛「自己隔離」中です。

あ、ご心配なく。熱も咳もなにも・・・単に、と言いますか、私的にはもっと困ってるんですが、実力行使の「引きこもり」です、彼の部屋のドア前に本棚やらベッドやらを移動させております。
(スタートは鬱状態だったんですが、そこにあれやこれやが重なり。まぁDVとかじゃないからまだ良いんだけど)

もうこうなると何やら可笑しくなってしまって、これをタイプしながら私は薄く

もっとみる
アーティーチョークごはん

アーティーチョークごはん

今日はちょっと季節モノ?・・・と言っても、出回っている季節は結構長いけど・・・のアーティーチョークを夕飯にしました。

理由はしらないけど、和名は「朝鮮アザミ」
私と子供達は結構好きなんです、食べること自体が面白いから。オットは「いらち」であるということもあって、あまり喜びません。(そう!平和的別居中こそ食べるチャンス、なのだ)

菊科の花のようですが、まぁオバケアザミです。笑
こんな丸い頭?に5

もっとみる
カバン整理術

カバン整理術

「ママのカバンにはなんでも入ってる」

アメリカ人は大抵コレを軽いジョークで言うんだが、(なんでも入りすぎて何が入ってるか分からなくなる、とね) 確かにはっと気付くと大変なことになっていたりする。

昨日もカバンを覗いてギョッとする、そんな日だった。娘にカバンの中のものを取ってもらおうとしたら「えー、かーちゃん、よく分かんないよ」と言われてね。見たら、うわぁ、なんかごちゃごちゃしてるよぅ。一度

もっとみる
諦めという自己防衛

諦めという自己防衛

アメリカに住んで計17年。
別に「慣れたフリ」をしたいわけではなく、自衛のために「あきらめ」を中心に置くようになった。

質を、求めない。

正しい返答、を求めない。

時間通り、を求めない。

知ってる、と言う言葉を信じない。

すぐ、というのは1ヵ月くらいだと知る。

プロ、というのは単にMr. Mrs.くらいの勢いでくっついた単語だ。

最先端を知っている、と言って洗剤の種類を知らない人がご

もっとみる
買い物でのギモン。

買い物でのギモン。

今日 中華系の食料品店でチャーシュー(BBQ pork)を買ったんだ。

・・・ねぇ、どうしてチャーシューって赤くするの?
簡単にググったくらいじゃ、答が出てこないンだけど。

メデタイ色だからとか、もともと赤いモノは赤く出来上がると美味しそうだからとか、・・・・いや、わかるけど、もうちょっとないのかしら?

(そんなこと言ったら、どうして栗きんとんは黄色にするんだ、って言われるかな)

そうそう

もっとみる
「食べる」から「味わう」へ

「食べる」から「味わう」へ

昔は別に食にそこまで興味は無かったと思う。
美味しいモノは好きだったし、忘れられない食事っていうのも記憶の中にいくつかあるけれど。

多分、仕事をしてた時間より「家族が喜ぶものを作りたい」と考える時間が私の人生の中で長くなったのもひとつか。料理にかける手間を楽しめるようになってきたのもひとつ。

だからこの方みたいに、食そのものも美味しそうだけど作ってみたいと思わせてくれる記事に会うとどきどきして

もっとみる
雪は 次の晴れの日が美しい。

雪は 次の晴れの日が美しい。

ヘッダーは「山が・・・山が燃えてる!」なハイジが出てきそうな景色の、本日の我が家からの眺め。
雪が降った後のお天気の日は空気が綺麗で、山もいつも以上にくっきりきっぱり見えます。

(山の上だと空気良いんでしょ、とよく言われますが、盆地で、結構な数の車がばんばん走っているうえに、インバージョン現象※により冷たくて汚れた空気が谷間に押しつけられた形になり、酷いときは上海並みの劣悪な空気となります。)

もっとみる
食べてみたくて・・・

食べてみたくて・・・

・・・買ってしまった。

この中華系食料品店の野菜は、鮮度はいいのだが量も半端ない。
先週も買ったのに、また買ってしまった。

  春 菊 。

いや、春菊は好きなんです。子供の頃は嫌いだったけれど。
大人になって、いや、半世紀も生きると、というか
鍋物に春菊があって あの独特の香りがすると結構嬉しい。

それどころか、15年程前に教わった春菊のおひたしは、今や私の好物でもある。

え?春菊をおひ

もっとみる
アメリカの田舎まちお勧めご飯

アメリカの田舎まちお勧めご飯

ごはんさん主催の「ごちそうさまグランプリ」、横で指くわえていいなぁ、美味しそうだなぁって思ってたのですが、

例えこの町にきた(あるいは居る)ひとしか行けなくても、いつそのチャンスがあるかは誰にも分からない!

と思い、海外参加させて貰います 爆笑

多分そうそう日本人には場所もなかなか知られていない(っていうか、アメリカ人でも知らない人が多いかもw)「ユタ州」の「ソルトレイクシティ」ってのはこの

もっとみる
ホテル住まいの週末

ホテル住まいの週末

さて。水漏れが見つかり、とはいえ「どこが明らかな水漏れ箇所かわからないうちは水を使わない方が良い」というrestoration会社(まぁ、後始末会社といいますか。分業制のアメリカ、自分で各プロを探すより楽。保険会社とのやり取りもポイント抑えてるから早いし)の提案により、家族4人で近所のホテルに避難しています。

「どうせなら楽しんでやる」

そういう気持ちで来たけれど・・・ハハ業をしていると、なん

もっとみる
Adjusting my rhythm

Adjusting my rhythm

在米が長くなっても「年始のエンジンがかかるのが遅い」のが困る。 
子供の頃は正月7日のなんにも動かない時間が嫌いだったし、なんだったら15日くらいまで限りなくスローな世界だったから、こんな時間は好きじゃないんだけど・・・とぼんやり思っていた。
なのに、今の私は 世の中が動き出しても7日過ぎまで身体のあちこちのスイッチが半分切れている感じだ。これが私の中の一年時計なんだろうか。

日本で言えば松の内

もっとみる
苦しいおもいをさせてゴメンね

苦しいおもいをさせてゴメンね

大きめの枕を集めて椅子を作り、その上にバスタオルを当ててまだ小さい息子を寄りかからせる。
汗をかいているけれどまだ寒がっている息子が、毛布をかけても肌触りが気持ち悪くないように、とおもったのだ。
ネブライザーの水を補充するほんの少しの間、後ろでひゅーひゅーぜーぜーと弱い音を立てる早くて浅い呼吸が聞こえる。

「あっきー、苦しいね・・・」

ネブライザーをセットして病院からもらった気管支拡張のための

もっとみる
捨てられない「紙切れ」

捨てられない「紙切れ」

ツリーもそろそろ仕舞わないと・・・ということで、オーナメントを外し始めました。ふと見ると、ツリーを仕舞ってある箱に紙切れが入っている。

幼稚園などで、オーナメントにしてもらいなさい、と塗り絵と一言メッセージ書けるカードをつくるんですが、それの一枚だな。

色塗りして作るモノだろうに、色も塗ってないよ・・・・《なんで私、捨てなかったんだっけ?》と不思議に思いました。(結構こういうのはさっさと片付け

もっとみる