マガジンのカバー画像

ひとりごと

772
運営しているクリエイター

#電気自動車

車の訪問メンテナンスサービス

車の訪問メンテナンスサービス

我が家にある電気自動車EVはいずれもベンチャー企業のものだからというのもあると思うけど、「モバイル(訪問)サービス」を受けることができます。車会社のサービスチームが家にきてくれていろいろやってくれるのです。

もちろんコロナ禍を経たからっていうのも大きいとは思うんですが・・・コロナ禍のときって、車をドライブウェイに出しておいて「モバイルサービスに来ましたー」って電話がきたらリモートで鍵を開けるか、

もっとみる
電気自動車EVの話をしよう

電気自動車EVの話をしよう

7/7追記。本当に伝えたい事を遠慮して書いてなかったのが気になり直しました。有料部分ですが。

日本の多くの人はもしかしたら全く興味のない、もしくは「海の向こうだけの話」と思っている事かも知れないけれど、今日は電気自動車EVの話をします。

私の日本の家族だけかもしれませんが、みんなEVなんて、というし、あるいは高すぎるとか充電するところがないから、と全く興味を持っていません。多分ほとんどの日本の

もっとみる
遊びゴコロ溢れる電気自動車

遊びゴコロ溢れる電気自動車

昔テスラの車を見に行ったとき、モデルXという高級SUV(高すぎてハナから買う予定なし)のライトショーというのを見せて貰った。その時撮った動画がこちら。

このあいだ久し振りにモデル3(うちが乗ってる小さいセダン)の紹介動画をみていたら、この「ライトショー」は今 全車種で出来るんだそうで。
システムアップデートは一般のパソコンより頻回に行われる(今日もあったw)ので、そんなオモシロ機能が今年頭から使

もっとみる
地球が壊れてしまう前に(4)〜EVだからできること〜

地球が壊れてしまう前に(4)〜EVだからできること〜

システムの自動アップデートが素晴らしい有名な話だけれど、テスラのEV(電気自動車)は車を動かすシステムをしょっちゅうオンラインアップデートしている。
まぁ、コンピューターを駆動系につないだような乗り物だ。さらに「ユーザーの意見で改良する」という姿勢がはっきりしているからアプデも多い。2018年から今まで何回あったのだろう。大きなアップデートは年に数回、小さなものはもう数え切れない。

前に書いたよ

もっとみる
地球が壊れてしまう前に(3)〜EVに慣れる〜

地球が壊れてしまう前に(3)〜EVに慣れる〜

電気自動車に慣れる3年間EV(電気自動車)はいろんなことでガソリン車とは全く違う。これを同じ車と思うとクリーンエネルギーとつきあっていくのは難しいと思う。私達はEVに慣れて殆どのことに対処できるまで実際1年ほどかかった。

今我が家にあるモデル3は2台目。1台目はまだ出たばかりってことで小さな不具合?が本当に多かった。でもだんだん長距離移動も慣れてきて、どういう形でなら「車大国アメリカ」でEVを上

もっとみる
地球が壊れてしまう前に(1)〜序〜

地球が壊れてしまう前に(1)〜序〜

ひさしぶりの一時帰国ではしゃいでいたが、その一方で恐怖感に近いものを感じていた。こんな猛暑と狂ったような雨の降り方では、日本は壊れてしまう。いや、地球が壊れつつあるのか。



アメリカのロッキー山脈西側に住む我が家はテスラ社のヘビーユーザーだ・・・と思う。珍しいことではないのだが、EV(電気自動車)を使い、テスラ社のソーラーパワーシステムを導入している。

もちろんそこには 住んでいる地域がE

もっとみる
テスラにもの申したい・・・

テスラにもの申したい・・・

2年半前からウチは電気自動車(以下EV)ユーザーです。
テスラmodel 3という車に乗っていて、まぁそれをなんで選んだかという記事は昔書いたんですが(自分の記事を読み返したりsort out分類したりするの下手+嫌いなので探しません、スミマセン)、とにかく。

買った当初は助手席ドアが閉まりにくいとかバックミラー小さすぎじゃね?問題とか、内装のグロッシー(つや出し)な表面に手のあとがつきやすいだ

もっとみる
2つの「大陸横断道路」を旅して考えた(ことの外側だけ)。

2つの「大陸横断道路」を旅して考えた(ことの外側だけ)。

2週間弱、全走行距離6400km(ちなみに日本は青森県の大間から山口県の下関くらいで本州上を通るように線をひいてみて約1,356㎞だそうで)のロードトリップから戻りましたが、普段のゆっくりな生活でなら毎日ひとつひとつこなしていたことが積もり積もって、やり残してることが山積みです。ヤバイヤバイw

一言でこの2週間の感想を、と言われたら

    「疲れた。当分は普段通りで!!!」(笑)

なんです

もっとみる