マガジンのカバー画像

ひとりごと

772
運営しているクリエイター

#アメリカ

考える学生たちは熱い。(たぶん)

考える学生たちは熱い。(たぶん)

アメリカの大学一部ではイスラエル・パレスチナ問題に対しての学生のProtest(デモ)活動がどんどん激しくなっている。またそれを抑えようとして警察や軍の力を借りる大学がでて、結構話題になって1か月ほどになる。

話題が そもそも長くて入り組んだ歴史と、国政にかかわる第3国だったりお金を持ってる企業だったりということが絡むことだけに、双方の対応の難しさも分からないじゃないのだが。

西海岸の娘の大学

もっとみる
日記みたいな記録 #note1本書くほどではないけれど

日記みたいな記録 #note1本書くほどではないけれど

月初めのいつもの反省

二月だ。二月になってしまった。
月が変わったと思ったら「まずい、何もせず一ヶ月が終わっちゃった」と焦る。まぁいつものコトなのだけど。

何度か新しい事業を始めようかという出会いも気持ちが傾くこともあったのだが、結局重い腰を上げられず今に至っている。「始めることは出来ても自分で続けられない」と思うと二の足を踏む。そして結果として言い訳ばかりが積み上がっていく。なるようになる、

もっとみる
この20年の悩みを解決してくれた電話のキャリアー

この20年の悩みを解決してくれた電話のキャリアー

荷造りしたいものだけ積んであるけどまだスーツケースに入れない。猫が慌てるから。まぁ荷造りはいつも直前なんだけどね。

さて、note友達のカラストラガラさんのツイートで

後半ね、スマホのキャリア回線で思い出した。日本の人にはあまり馴染みない回線(基本がWiFi)なので書いた事がなかったけど、うちはGoogle Fiというサービスです。はい、天下のグーグルさんの。

うちは家族4人で使っています。

もっとみる
コロナの検査キットが届いた

コロナの検査キットが届いた

今アメリカでは誰でもCOVID-19のテストキットがもらえる。国民、移民、不法移民など関係ない(当然保険の有無も)らしい。
「ちょうだい」ってリクエストすると住所に2セット(つまり4回分)送られてくる。送料無料という太っ腹。

アメリカ在住で知らなかった方はこちらから↓アプライできます。

たしか9月30日もしくは10月1日あたりに申し込んだんだけど(覚えてない。確認メールも捨てちゃった。と思う)

もっとみる
海外展開してほしい日本の会社

海外展開してほしい日本の会社

日本の運転免許を無事更新してきました。ついでに欲しいものもいくつか買って。

日本にしかないもので欲しいもの、私には野菜の種だったり本だったり、です。ああ、ファッション系も日本って選択の幅が広くて、毎回いいなぁってなりますけど、なにせこっちで着ると浮いちゃうもんで。

さて、野菜果物は飛行機なんかで持ち込んではいけないものですが、「種」って比較的簡単に持ち出せるってご存知でしょうか。もちろん植物防

もっとみる
チップはもらえて当たり前の物じゃないと思うんだけどね

チップはもらえて当たり前の物じゃないと思うんだけどね

腹立たしい。
状況を汲んであげようとしても、なんか違うとおもう。

アメリカはチップ文化のあるところ。
まぁ歴史的に「給料が安い」仕事、給仕さんとかベルボーイさんとか、そこにお礼として乗せていくことで彼らが食べていけるということがあったようで、日本だって昔はあったよね。我が妹の一家は今でも宿泊先の旅館なんかで担当仲居さんに最初に包んで渡してたりする。もちろんそれは折角の旅行なんだからよろしくお願い

もっとみる
美味しいから今もあるって、子供に伝えなきゃ。

美味しいから今もあるって、子供に伝えなきゃ。

かまぼこの話である。

アメリカで正月を迎えるのが大体20回目だが、毎年一応のお節は私でもつくる(買ってきて詰める)。「お正月らしさ」「日本の文化のひとつ」のつもりで。
でね。お節の味って基本、今どき「流行らない」じゃないですか。
それでもアメリカの短い正月(〜三が日)に雰囲気も楽しみながら食べ切れるように、少しずつでも家族に食べ切って貰えるものを選ぶわけだ。

歳をとるのは人間と同じだけれど、そこで終わらないアメリカの街。

歳をとるのは人間と同じだけれど、そこで終わらないアメリカの街。

よく興味深いテーマを投げてきてくれる池松さんが、こんなツイートをされていた。きっといろいろ思うところがおありだったんだろう、在米の私にこれを直接送ってきてもくれた。

リンクの記事「帝国の興亡」も興味深いので是非お読み戴きたい。20年以上頻繁にこのエリアを訪れていらっしゃる方だから、「毎日いないから」こそものすごくはっきりと見えることだと思う。そして悲しさとショックを伴ったのは理解できる。

本当

もっとみる
Lazyシーズンがやってきた

Lazyシーズンがやってきた

気付いたら近所じゅうにクリスマスのライトアップがされている。気の早い人はハロウィンが終わった翌日にはライトを取り付けたりしているし。

ハロウィンあたりからアメリカの年末はイベント続きで忙しく、あっという間に過ぎていく。スーパーでは大きなターキーが売られ始める。セール合戦が始まり、街に人が溢れる。
そしていろんなこともうまく進まなくなる、みんなこの時期に仕事はしたくないのだ。予定が立たなかったりク

もっとみる
地球が壊れてしまう前に(2)〜EVのこと〜

地球が壊れてしまう前に(2)〜EVのこと〜

2018年、EV(電気自動車)を買うことになったそもそも車などには無頓着な私だが、それでも真っ黒な‘毒ガス‘を撒き散らして走る車が嫌いだった。車がないと暮らすのに不便なアメリカの田舎町では古くても走る車がなくては、という事情があるのだろう。それぞれの家庭経済の都合もあるから仕方ないのかもしれないが、うちくらいはせめても、と10年以上ハイブリッド車に乗っていた。買い替えの頃のことはこの辺りに書いてま

もっとみる
15年住んでも 私はまだアメリカを知らない。

15年住んでも 私はまだアメリカを知らない。

先日面白い人に会ってきた。

今年からうちを担当してくれた会計士のJ。「両親は韓国人なんだ」という彼はアメリカで生まれ(なのでJはアメリカ国籍)、お父さんの仕事で8歳のときに韓国に帰って、大学卒業してから香港にある巨大米企業に就職、その後にアメリカに来て働き始めたと聞いていた。

アメリカに戻ってきたのはご家族と?と尋ねたらちょっともごもごっとして「一人で。大体戻ったのはあんまり良い理由じゃないし

もっとみる
私はあなたと話をしたい

私はあなたと話をしたい

アメリカに市民権を持たず(永住権で住んでるっていうことね)住んでいる私はある意味、アメリカ社会を斜に見ているかもしれない。でも生活はしてるわけで、もしかすると「社会学者」とか「○○国の内情に詳しい専門家」より市民レベルで感じたり考えたりすることはあるんですよね。

今の大統領はなにかと世界の話題になることは有名なことだけど、まぁ異色という表現は間違ってはいないでしょう。私は国のトップで世界と渡り合

もっとみる
良いところは真似していきたい。

良いところは真似していきたい。

3ヵ月連続投稿チャレンジ30日目、お?!なんか自分では結構嬉しいな、30日♪

さてと、アメリカに住む私はこのnoteで
結構アメリカをひどいもんだと書いてますが
(実際、子供が自分で言い出しますから・・・日本スゴイ、って)
でも同時に アメリカすごいな、と思うことも沢山あるんです。
特にここ↓

1)まず自分を「未熟だ」と認識しているひとが結構いること。
2)その上で「未熟な自分もスペシャルだ」

もっとみる
Green Bookの争点

Green Bookの争点

3ヵ月連続投稿チャレンジ29日目。
うちの小さかったこぞー(息子です)が16歳になりました。
なんか感慨ぶかいなぁ。私もトシ取るわけだよ。

さて。昨日は家族で映画の日になりました。
うちではオットが映画好きっていうのと、
アメリカでは映画が安い
(特にマチネ=早い時間の上映だと一人$6〜$8だから)ので、
教会とか行かない我が家は
日曜なんかにそろって見に行くことがよくあります。

見に行ったの

もっとみる