マガジンのカバー画像

ひとりごと

772
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

寒いぞ。 〜note一本書くほどでもないけれど〜

寒いぞ。 〜note一本書くほどでもないけれど〜

「私」についての新たな発見:-10℃を下回ると勝手に文句が出る。

寒い。
雪国にいたって寒いもんは寒い。

今回の冬はとにかく寒いのだ。10月から氷点下がよくあり、12月の半分くらいで最低気温が-10℃以下だった・・・冗談じゃない、例年なら-10℃を下回るのは大体一番寒い2月の数日、多くても7-8日だ。天気も悪い。
体感でしょとか、「気のせい」とか、「記憶違い」とか言われそうだけど、試しにググっ

もっとみる
#ルート66の旅 (15)

#ルート66の旅 (15)

オクラホマシティから出て、この日のさいごのパート。目的地はルート66華やかなりし頃の有名な宿場町、トゥクムカリ。

そういえばイリノイ州ポンティアックにあったルート66ミュージアムでは、有名写真家の撮ったルート66の写真というのが沢山展示してあったが、「廃墟」「廃線」の、何とも言えない味のある写真が結構あった(売れ筋らしい)。この辺りのものが多いときいた。

旧道を走る!と決めていても、本当にこれ

もっとみる
1月25日ですが、昨日の日記

1月25日ですが、昨日の日記

しばらく調子イイとおもっていたら、また憩室炎です。
といっても、熱は1日に2回ほど、微熱くらいしかでないし、お腹の痛みもそうだなぁ、2時間に1-2回、短時間なので それほど酷い感じでは無いです。

先日こちらの友人にどんなかんじなの?って言われて、
「便意あるとき、お腹が痛い!ってなること、あるでしょう?あれの痛みが数倍くらいってかんじ?」
と話したら分かったような分からないような顔をされました。

もっとみる
寒波と、学校ターゲットの爆破予告。

寒波と、学校ターゲットの爆破予告。

日本を100年に一度と表現されるほどの寒波が襲っているようだ。
時を同じく?して 日本の各地の学校(私が見聞きしたものだけで広島、長野、埼玉、東京。公立校から私立校、なかには大学も)に「爆破予告」が送られ、半日で早退させることを決めたり休校にしたりという措置がとられた学校もあったらしい。
このめちゃくちゃ寒いときに、警察の方も大変だったであろう。

それにしても・・・「ツッコミどころ満載」とはこの

もっとみる
心地よい思索の入り口をくれるマガジン

心地よい思索の入り口をくれるマガジン

ひとつ、マガジンをご紹介したい。

友人たちの心地よい交換日記。
それぞれが、自分の想いや記憶を少しずつ紐解いていく。
でも交換日記だからだろうか、相手に押し付けないよう、踏み込まないよう、気持ちのよい距離感のやりとりが続く。

まるで、オープンカフェでひとりぼぉっとしているところに、すぐ後ろのテーブルの二人の友人が 優しい会話をしているのがなんとなく耳に入るみたい。そして自分もその言葉につられて

もっとみる
距離感とバランス感覚、そして立ち止まること

距離感とバランス感覚、そして立ち止まること

オンラインで交流させていただいている(海外組の私には珍しく直に会って話もしたことがある)ひとたちと、Twitterのスペースで話をしていた。

イイ話を沢山した。忘れちゃいそうだから忘れたくないことをツイートした。本当にイイ時間だったので。
以下、全部自分への「忘れるなよ」警告。

その時の会話で出た話だが、「話」も「文章」も、前提の共有って本当に全てを左右する。
そこが「ずれる」と、本当に言いた

もっとみる
痛いストーリーは突然に。

痛いストーリーは突然に。

膝がいたい。

数日前に買い物の最中、なにかの拍子に「膝がうまく動かせない」状態になった。何が起きているかはわからない・・・とにかくあんまりよろしくない。

私は高校時代に左膝の前十字靱帯っていうのを切ってしまった。その影響で、手術(靱帯再建)するまで時々「ロッキングlocking」していた。ぐらぐらする関節のせいで、半月板に傷ができて、そこに骨がはまり込んで動かせなくなった状態だ。
靱帯再建と一

もっとみる
美味しいから今もあるって、子供に伝えなきゃ。

美味しいから今もあるって、子供に伝えなきゃ。

かまぼこの話である。

アメリカで正月を迎えるのが大体20回目だが、毎年一応のお節は私でもつくる(買ってきて詰める)。「お正月らしさ」「日本の文化のひとつ」のつもりで。
でね。お節の味って基本、今どき「流行らない」じゃないですか。
それでもアメリカの短い正月(〜三が日)に雰囲気も楽しみながら食べ切れるように、少しずつでも家族に食べ切って貰えるものを選ぶわけだ。

1月4日もとりとめなく〜note一本書くほどでもないけれど〜

1月4日もとりとめなく〜note一本書くほどでもないけれど〜

1.ジョブ型雇用

日経のこんな記事を見つけた。(あれ、有料記事になるのかな?)
#日経COMEMO #NIKKEI

まず「ジョブ型雇用」って言葉を知らなかった。どうやらこんなことらしいですね。

オールラウンダーの好きな国民性、というか「仕事は流れを知り必要な事を自分で見つけ出せ」という社会だと思っていたんだけれど、まぁだんだん専門特化度が高くなると「そっちの技能を生かせ」になるのは当然だろ

もっとみる
春の足音を探しにいきたい

春の足音を探しにいきたい

さっき気付いたらPCのまえでうたた寝をしていた。
何をしてる訳じゃ無いのに。単に家族での旅行の準備で宿を予約したりしてただけだ。多分おなじような宿を見比べてたらぼーっとしちゃったんだろう。

お年玉を知らない我が子たち。

お年玉を知らない我が子たち。

「お年玉いくらもらった?」

正月明けの教室で、この会話があるたびに居心地悪くてその場を離れたものだ。当時(40年前!)であっても小学生で「お年玉全部で3万円になった」「オレ5万円」とかいう子はいた。どうやったらそんな金額になるのか、そんな大金あったら何ができるのか、どちらも私にはさっぱりわからなかった。
私はお年玉とは縁遠い家に育ったのだ。



もともとお年玉というのは歳神様に備えた鏡餅を松

もっとみる
自分の輪郭をなぞる年にしたい #新年の抱負

自分の輪郭をなぞる年にしたい #新年の抱負

大陸の天気予報はよく当たる。【大晦日までは雨、新年は1日雪】の予報だったが、昨日は積もっていた雪を数時間で溶かしきるけっこうな雨が降ったあとに夜中にみごとに雪になった。家族で「今年もよろしく」と挨拶し午前一時前に寝たのだが、世界の音をかき消すように降る雪は それでもかなりの雨のあとでしゅんしゅんと消えていっていた。

が。朝になるとこれだ。

とりあえず元旦の食事を終えたあと、30cmくらい積もっ

もっとみる