見出し画像

ポンペイの黒焦げ巻物を解読?

◉これは、興味深い記事ですね。ベスビオ火山噴火によっておきた火砕流と膨大な量の降灰で、一瞬にして埋もれてタイムカプセルのようになっていた都市ポンペイ。そこの焼け焦げた巻物が、最新のスキャニング技術やAI技術などを利用して、解読できるかもという記事です。いやぁ、実際にできたら、考古学全体においても、重要な成果になりますし。非破壊でできたら、それこそ日本とかでも応用できそうな技術ですね。

【黒焦げの巻物を解読、プラトン埋葬場所の詳細判明か 最後の夜の様子も】CNNニュース

(CNN) 古典古代の巻物の文章を新たに解読した結果、ギリシャの哲学者プラトンの埋葬場所や、死の床で奏でられていた音楽に対するプラトンの感慨が判明した可能性がある――。イタリアの研究チームがそんな調査結果を明らかにした。

このいわゆる「ヘルクラネウムの巻物」は紀元79年のベスビオ火山噴火後、灰に埋もれ黒焦げになったもので、今も専門家が人工知能(AI)その他の技術を駆使して調査を続けている。

https://www.cnn.co.jp/style/arts/35218523.html?ref=rss

ヘッダーはnoteのフォトギャラリーより、ポンペイの写真だそうです。歴史を感じさせますね。

◉…▲▼▲▽△▽▲▼▲▽△▽▲▼▲…◉


詳しくは、上記リンク先の全文を、ぜひお読みいただくとして。個人的にはイタリアのポンペイと、インドのボンペイが、よくゴッチャになりますが。インドのボンペイは今や、ムンバイの名称が正式になりましたが。それでも、ごっちゃになるのは仕方がないです。それはともかく。日本でも、埼玉県の稲荷山古墳や、熊本県の江田船山古墳から、銀象嵌の銘文がある鉄刀が出土して、大きな考古学的成果となっていますが。銅剣ほどではないにしても、鉄剣はまだしも残りやすい部分がありますが。パピルスや紙に書かれたものは、どうしても失われやすいです。

もちろん、条件さえ良ければ、紙でも1000年以上残るものもあるにはあるんですが。燃えやすい・分解されやすいという特性がありますからね。羊皮紙だと、かなり長く持ちますが。そういえば、推理小説の始祖エドガー・アラン・ポーの傑作『黄金虫』もまた、羊皮紙に書かれた暗号が、海賊キッドの宝発見の、重要な要因になっていましたが。人類は、どうやって記録を残すかに腐心し、でも多くの記録が失われてしまい。中国の孫子も、偽書説がありましたが、1972年に山東省臨沂県銀雀山の前漢時代の墳墓から出土した竹簡によって、ようやく偽書ではないと確定したほど。

新たに解読された文書は、プラトンがソクラテス死後の紀元前399年、あるいはスパルタ人によるアイギナ島征服後の紀元前404年に奴隷として売られた状況についてさらなる光を当てるものでもある。これまで、プラトンはシチリア島滞在中の紀元前387年に売られ奴隷の身になったと考えられていた。

同上

自分らの世代だと、野坂昭如さんがウィスキーのCMで、ソクラテスやプラトン、ニーチェ、サルトルという名前を知ったんですけどね。ヨーロッパ社会において、プラトンという哲学者は、後世に与えた影響が大きく、まさにヨーロッパ文明の最大の知性と呼んでもいいほど。それがわかるというのは、大きですね。内容で判明することも大きいでしょうし、楽しみですね。


◉…▲▼▲インフォメーション▲▼▲…◉

noteの内容が気に入った方は、サポートで投げ銭をお願いします。あるいは、下記リンクの拙著などをお買い上げくださいませ。そのお気持ちが、note執筆の励みになります。

MANZEMI電子書籍版: 表現技術解説書

MANZEMI名作映画解題講座『ローマの休日』編

MANZEMI文章表現講座① ニュアンスを伝える・感じる・創る

どっとはらい( ´ ▽ ` )ノ

売文業者に投げ銭をしてみたい方は、ぜひどうぞ( ´ ▽ ` )ノ