見出し画像

賀茂鶴の酒蔵見学レポ&苔玉の話

3月頭くらいの話なのですが、山中酒店さん主催の「賀茂鶴の酒蔵見学・美酒鍋ツアー」へ行ってきました。

広島県の横川駅北口にあります

横川駅に集合してみんなで電車に乗って西条駅へ。
大人数で移動するのは久しぶりで、遠足みたいでわくわく!

広島で有名なお酒、賀茂鶴さんに到着!
かき混ぜ体験(中は水)重たかった!!!
酒母室
床にあるお酒を移動させる穴。結構天井が高い!
この一本でどんでもない量のお酒が作れるらしい
「麹菌」の胞子を蒸米にふりかける神聖な部屋

ここまで見ても良いの…!?企業秘密じゃないの…!?と思うくらい、じっくり酒蔵の中を見せていただけました。
そのあと佛蘭西屋さんへ移動して、ご飯タイムへ

お酒の利き酒大会もありました。

日本酒もおいしいし、美酒鍋もおいしかった…!(写真左の黒い鍋)
なんと水のかわりにお酒を入れて作ったお鍋です。
お酒で作ったお鍋がお酒に合わないわけがない。ついつい飲みすぎました。
太っ腹なことに賀茂鶴さん公式ホームページにレシピが載ってるので共有しますね。


賀茂鶴さんのお酒へのこだわりを隅々まで体験した1日でした。このおいしさの秘密はここに…。
一滴一滴を大事に飲まないといけないなと酒呑みの心に誓いました…。

そしてなんとたくさんのお土産までいただきました。

写真左下にある「日本酒クーヘン」と「賀茂鶴 梅酒梅クーヘン」、これが最高においしかったです。
生地がしっとりふかふかで、日本酒と甘い卵がコラボしたすごくしあわせな香りがします。
この生地の中で呼吸がしたい。深呼吸がしたい。

梅酒梅クーヘンも果肉の甘さと酸っぱさがちょうどよくて、何個も食べたくなるおいしさです。
あまりにもおいしすぎて一瞬で食べてしまいました。

製造元を見たら、有名なアンデルセンさんでした。そりゃおいしい…!!
広島へお越しの際は是非お土産におすすめします。私も県外行く時お土産にこのふたつ持って行こうっと。

ところでこの、

酒升かわいすぎませんか。


そして思いました、

「ここに苔玉を入れたい…」

というわけで、

作りに行ってきました。

苔玉づくり体験をされている「和ごころまなび華教室」さんへ友人と行ってきました。

生まれて初めて苔玉を作ったのですが、土がもちもちで癒し…。

素敵な苔玉たちが完成しました

次はダイソーでミニ畳を購入。

このままでもかわいいけど、縁を外して黒のちりめんシートを貼りました
解体!

そして完成

かわいすぎる

大満足です。枯らさないように気をつけねば…!

もう一つの苔玉もかわいい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?