mogumeeg

私(30代) 夫(30代) 子ども(4歳👧)(0歳←2023.6.29👧) 横浜で細々…

mogumeeg

私(30代) 夫(30代) 子ども(4歳👧)(0歳←2023.6.29👧) 横浜で細々と暮らしています。 管理栄養士(特定保健指導)の話や、日々の話などなど。

最近の記事

なんか体調悪い⇒溶連菌だった話

もともと皮膚が弱い長女の足に、赤いぶつぶつが,,,,! これが既に溶連菌の始まりだったようで。 夜に体を掻いちゃうのも、別にいつもの事だし… なんて思ってたら、翌朝真っ赤に。 保育園休んで、かかりつけ医いったのだけど 特に溶連菌流行ってる話なかったもんで、 しかも長女もともと皮膚弱めだったので、 抗アレルギー剤を処方されて、まぁまぁ少しずつ良くなっている。 そんで私にもきた...! 扁桃腺いったっ...。全身の倦怠感。 後、生理も重なって、気分も身体もどん底。 今は生理

    • パパのメンタルがやばい時どうしたら良いのかな

      タイトルのまんま~~~~,,, 少し前から部署の先輩が異動になり、 引継ぎもろくにないまま、丸ごとパパにのしかかり、 そんな事、ザラにあるようなのだけど、 今回ばかりは、本当にメンタルきつそうなんです。 在宅の時に 「あのさ,,,」と切り出され、ちょっとメンタルやばい。って。 聞いた感じでは、既にコップすれすれ状態。 ちょっとでも揺らせば、もうダバーーーーーッと 心身のすべてが崩壊しそうな感じ。 「言うとママも不安になると思って言えなかった」って。 分かる。 分かるよ…。

      • ママ友会後の反省会

        先日、ママ友とご飯する会がありまして。 すごく反省したことがあったので 自分に喝を入れる為に残します。 いろいろあったけど、今考えている事はこれ 「大人数でのママ友会に自分は向かない」 ということ。 大前提として、普通にみんな良い人。 仲良し度としては、10段階で3くらい? (基本敬語だけど、たまにため口挟むくらい。お互いの仕事についてはあま り知らない) 保育園で同じクラスのママ友から 子どもの遊び場もあるランチ場所があるとのことで 〇日、暇だったら行きませんか?との

        • 子どもよりもパパが心配な最近

          白目をむいて仕事しているパパ。 本当に仕事がきつそうできつそうで,,,. 毎朝お腹緩いと言ってトイレにこもっています。 過敏性腸症候群かな~~~~。 パパのこと心配しすぎてか、何故か自分もお腹ゆるゆるです。 長女(年中)次女(0歳児)の成長や日々の悩みは尽きないけど 今は誰よりもパパの心身が心配です。 先輩が異動になり、自分の負担が増し増し増し増しになったそう。 時間が解決しそうとは言っていて5月が踏ん張り時。だそう。 こういう時、どうケアして良いのか分からず ヘラヘラ

        なんか体調悪い⇒溶連菌だった話

          卒乳とGW(次女10ヶ月)

          パパ(32歳 白目向いて仕事してる) ママ(31歳 本格的に復職) 長女(年中) 次女(0歳児クラス→卒乳☆) 次女がこのGWの前半戦3日間でおっぱいを卒業しました! お疲れ、私のおっぱい!本当にお疲れ,,,! 2人分よく出ました。次女の時は母乳足らずミルクにもお世話になったけど。 うちは子ども2人の予定なので、 早々に哺乳瓶をジモティに出したり 粉ミルクを誰それにあげたり、断捨離が止まらん☆ 誰トク備忘録。 卒乳1日目 だいたい朝方5時くらいにおっぱい欲しくて泣くのだけ

          卒乳とGW(次女10ヶ月)

          次女慣らし保育で風邪もらってきた

          長女(年中さん) 次女(0歳児クラス→慣らし保育中) で、次女が風邪をもらい帰ってきました。 幸い重い風邪ではなく、次女以外発熱はなかった。 普段から家を汚し菌に浴びておくことは免疫力を高めますね。(?) 今回は、次女と母で風邪気味。 長女とパパはピンピン。 これが不思議なもんで、 長女が熱出したりした時は、別部屋にいても絶対的にパパにうつる。 目の前で添い寝しているママはうつらないことがほとんど。 持っている腸内の免疫細胞の種類が違うんだろうなぁ。 次女も発熱は1日

          次女慣らし保育で風邪もらってきた

          新年度を迎えた所感

          パパ(先輩が異動になり白目向いて仕事しているらしい) ママ(5月から本格仕事復帰) 長女(年中さんに進級!) 次女(保育園入園) 4月1日は次女の保育園入園式がありました。 長女は通常保育。午後にパパもママも仕事があるもんで。 次女の入園式でチラリとパパママを見たらしく 帰れるものかと思ったと、長女号泣(したらしい。先生談) 次女は入園式、抱っこ紐で昼寝。 可愛いお洋服着せようと思ったけど、家で着替える前から寝てたので 「寝てるからいっか!」と、いつものお洋服で。 なん

          新年度を迎えた所感

          最近あったこと走り書き

          パパ(31歳働きマン) ママ(31歳在宅&育児担当) 長女(4歳保育園) 次女(0歳家にいる) ◆次女に昼寝事情 睡眠が浅いので、寝たり起きたり。仕事がまったくはかどらん。 ミルク好き、おっぱいも好き、離乳食も好き、 よいよい。大きくなれよ。 夜はちょこちょこ起きるけど、授乳は無し。よしよし。 ◆八景島シーパラダイス 1泊2日で旅行。 次女ずっと抱っこ紐&ベビーカーに文句言うように。 (室内遊び場に課金) 平日で空いている。ただ、空きすぎもちょっと寂しいのが遊園地。 たく

          最近あったこと走り書き

          しっかり者のお姉ちゃん大号泣の話

          長女保育園に通い始めて早2~3年経ちますが、今日初めて「ママがいい~~~ぃぃいい」と先生の前で大泣きしました。 初めての姿にちょっとびっくり。 でも、その予兆みたいなものは最近感じていました。 次女が生まれた後はパパが育休をとっていたり、できるだけ長女に寂しい思いはさせないよう努めていた我が家スタイルですが、パパの育休終了や次女の成長と共に、長女のケアが物理的に難しくなっていました。 まず朝は次女が先に起きる。 んで、私と次女がリビングへ行く。 一人残された長女、寝起きか

          しっかり者のお姉ちゃん大号泣の話

          育児で脳内ばぐっていることに気付いた話

          パパ(31歳) ママ(31歳) 長女(保育園4歳児) 次女(7ヶ月になりました) 最近夜AM1時くらい、次女が目覚めるとそこから2時間くらい寝ないというカオス。 抱っこ紐に入れてひたすらゆらゆら~。 寝たかな?と思って横にしてもダメで。 「えぇ~~~…」となっちゃう日がここ2~3日。 普通にしんどいのだけど、1っばんしんどいのは 【長女もぐずぐず深夜に起きて次女と2人で共鳴しちゃうとき】 月に1~2回あります。 こうなるとどうしようもなくて、とりあえず次女を抱っこしながら

          育児で脳内ばぐっていることに気付いた話

          次女の保育園決まった事と最近の仕事事情

          次女の4月入園決まりました。 長女と同じ保育園です。よかった! 昨年末に保育園の隣に引っ越したので、次女が同じ園じゃなかったらギャグだな~と思っていました。 駅前とかではなく、比較的入りやすそうだったのでそこまで心配していなかったけど、改めてよかった!! 4月から姉妹を頼みます。エデン(保育園) 今は家で次女を見ているので、外出の仕事はできていませんが PCぽちぽちと、保健指導の継続支援のみやっています。 昼寝している時を狙ってやるもんで 夕食作りや家事が後回し。 次女起き

          次女の保育園決まった事と最近の仕事事情

          食器洗いが朝になりがちな最近

          いつも保育園から帰ってくると、 お風呂⇒ご飯⇒なんか見る⇒就寝 だったのだけど「なんか見る」のところが 「〇〇ごっこする」のように、変ってきました。 なんでもよいのだけど、とりあえず次の日出社のパパは優先的に歯を磨いてもらい、次女を抱っこしながら、〇〇ごっこに参加。 (だいたいスパイダーマンごっこか、ポケモンごっこか,,,) 洗濯物は干せるけど、皿洗いまではできない。 以前は、TVに相手を任せていたので。 翌朝、私は在宅だし特に忙しくないし とりあえず翌朝に皿を洗う。

          食器洗いが朝になりがちな最近

          シッターさん頼んだのに仕事なくなった時の話

          仕事(オンライン)があるから、次女を見てもらう為に シッターさんをお願いしました。はじめて。 来る直前になって先方さんから面談キャンセルのご連絡。 おおおお..!? でもシッターさん来ちゃったし!!! 「あの、今日仕事なくなっちゃいまして…」 結果、シッターさんと私と次女3人で ただわちゃわちゃ遊んで終わる2時間でした。 (お金は発生してしまったけど…) 普通に「コーヒー飲みます?」とか 「これ美味しいですよ」とか言って、楽しかった。 仕事はリスケになったけど、今日

          シッターさん頼んだのに仕事なくなった時の話

          ここ最近の仕事スタイル(メモ)

          誰得メモ。 次女、年末年始で夜間断乳しました。 2時間おきに起きていたけど、夜間断乳後も2~3回は起きてくる。 オムツがパンパンであることが多い。 オム替え⇒抱っこで寝かせる 昨晩は1回だけ。 この調子で夜寝ていってくれい!!! パパが復職したので新しい生活リズムに 5:40 パパ出社 7:00前後 お子たち起床 8:30 長女登園 9:00~10:00 次女お休みタイム①(この時にママ仕事) 11:00 起きたらお買い物 その後 適当に過ごし 14:00前後 次女お休み

          ここ最近の仕事スタイル(メモ)

          長女食べる量が増えた最近のキッチン事情

          長女(4歳)最近になってようやく食べる量が増えてきました。 それまではホントーーーーに少食だったので、ご飯も少し。おかずも少し。 管理栄養士の免許持ってますが、持論は「食べてくれりゃなんでもよい」 というテキトー論で、気を付けていたのは ◆朝ご飯は食べてね ◆水分は摂ってね くらい。 別に時間も12時だからお昼ご飯とか、3時だからおやつとか無い。こんな生活でも普通に元気だし、風邪引かないし。 そんな長女がようやく食べる量増えてきたので たんぱく質増やしたり、緑黄色野菜増や

          長女食べる量が増えた最近のキッチン事情

          パパ復職で新しいスタイルへ

          パパ(半年間の育休を経て1月より復職) ママ(在宅で仕事) 長女(4歳保育園児) 次女(0歳ママと日中を過ごす) パパが復職して、家で次女と過ごす生活がスタートしました。 長女は年末年始のお休み感が抜けなくて 「今日保育園かぁ~。。。」みたいなlowテンション。 わかる~~~~~。それ大人になってもそうだから。 私は特定保健指導の初回面談は昨年いっぱいで終わり。 次女が保育園に入るまでの4ヶ月間は自宅で保育しながら継続支援をしています。 パパ育休どうだったかの振り返りと

          パパ復職で新しいスタイルへ