mogami

AIイラスト初心者勢

mogami

AIイラスト初心者勢

最近の記事

ANIMAGINE XL 3.1を使って水彩タッチのイラストを生成してみる

Animagine XL 3.1、いいですよね。 バージョン2の頃からポテンシャルの高さは感じていたのですが、3になってからの安定感には本当に驚かされました。 このタイミングでSDXLに移行した方も多いのではないでしょうか。 そんなAnimagine XL、バージョン2の頃はプロンプトに watercolor を指定すれば水彩っぽい塗りのイラストを生成できたのですが、3系になってからはどうも効きが悪い。 他にも pencil_art とか graphite_(medium)

    • 【ComfyUI+SDXL】描き込み強化を重視したHires.fixを組み込んだワークフロー

      前回、AnimagineXL3.0でイラストを生成するための私のワークフローをご紹介しました。しばらくあのワークフローで生成していたのですが、いくつか気になる箇所が出てきたのでその解消を目的に、新しいワークフローを組み立ててみたので今回はそれを紹介します。 前回のワークフローで気になった箇所前回のワークフローで気になったのは、主に以下の2点でした。 Kohya's HiresFixを使うと構図が単調になる 最初からアップスケールした状態で生成するので、画像を選定するまで

      • 【覚え書き】ComfyUIで模索するAnimagineXLとの向き合い方

        最近話題のAnimagine XL。わたしは今年に入ってから2.0を使い始めてその出来の良さに感動していたのですが、3.0が出て一気に扱いやすくなった気がします。 今回はわたしがそのAnimagine XL 3.0と向き合って、自分なりの使い方を模索する過程を記事に残してみようと思います。 SDXLを扱うにあたって、私の環境ではStable Diffusion web UIだとスペックが足りず、満足に生成できないのでComfyUIを使っています。 SD1.5とSDXLで互換

      ANIMAGINE XL 3.1を使って水彩タッチのイラストを生成してみる

      • 【ComfyUI+SDXL】描き込み強化を重視したHires.fixを組み込んだワークフロー

      • 【覚え書き】ComfyUIで模索するAnimagineXLとの向き合い方