ちょろみー

都内でフルタイム勤務しているアラフォーママです。 夫は士業、私は会社役員、子どもは小4…

ちょろみー

都内でフルタイム勤務しているアラフォーママです。 夫は士業、私は会社役員、子どもは小4娘、小3息子、年長娘。 長女の中学受験までの軌跡を残すためにnoteを始めてみました。 2024/2~偏差値20台で新小4コースで早稲田アカデミーに通っています。

マガジン

  • 成績の軌跡

    娘の成績の軌跡をまとめました

  • 入塾までの準備

    入塾までの準備についてまとめました!

最近の記事

【成績の軌跡】5回目のカリキュラムテスト

先日、5回目のカリキュラムテストを受けました 初めてカリキュラム試験対策をして臨んだカリテ!! 宿題だけで精一杯だったのにそれにプラスαで、 試験勉強が少しできるようになってただけでも、 親子共々少しずつ塾のある生活に慣れてきているのか? と思いたいところです やった分だけ結果に出るほど勉強って甘くないのは、 夫婦とも承知しています(正直何回も裏切られている)、 でも少しでも何かしらの結果に出てくれると、 また娘の中で1つ壁を越えられるような気がするんですよね〜 5

    • 初めてのカリキュラムテスト対策と娘からの衝撃な一言!!

      今更かよっ!? ってツッコミきそうですがw 先日受けたカリキュラムテストで、ようやく初めて宿題プラスαのテスト対策をしてみました カリキュラムテスト対策をすることになった背景ちょっと前まで少しモチベーションが下がっていた我が家の娘 なんですが、 私が都度細かいスケジュールを伝えるようになった結果、 少しずつメリハリ生活ができるようになってきたからなのか、 少しずつこの宿題の量にも慣れてきたのか、 (この部分に関してもまた次回以降書きたいと思います!!) よくわからないの

      • 娘の受験に対するモチベーションについて

        私の仕事がかなりバタバタしており、気づけば最後の更新から1週間!! コンスタントに週2くらいでの更新を意識しておりましたが、 まぁ仕方がない〜 本当に今週は忙しかった・・・(しかも夫も繁忙期) 負担ない範囲でゆる〜く続けたいと思っておりますので、 お付き合い頂けますと嬉しいです! 最近娘から、 「もう○○中(学区の公立中学校)でも良いかも」 という発言がありました 発言の意図と背景を確認あんなになんとなーくでも「受験する」ってなっていた娘から急な発言だったので、 何があ

        • GWの過ごし方

          少し投稿するまで時間が空いてしまいましたが、 皆さまGWはどう過ごされたのでしょうか 我が家は例年、夫の実家に子供と夫が1泊して、 それ以外は家族でゆっくり過ごす、 私と夫は合間で仕事をするというスケジュールで、 今年もそんな感じでした! GWはプラスαの宿題がない!!GWは塾からも学校からもプラスαの宿題がない!! これはもう親子共々happyでした とりあえず学校の宿題をすぐに終えて、 塾の宿題もいつも通りのペースで終わらせるとGWはほとんど宿題なし!! 娘にとって

        【成績の軌跡】5回目のカリキュラムテスト

        マガジン

        • 成績の軌跡
          7本
        • 入塾までの準備
          5本

        記事

          【成績の軌跡】2回目の組分けテスト

          試験対策をしてみてからの初めての組み分けテスト前回記載した通り、今回は少しだけですが試験対策をして組み分けテストに臨んでみました! きっとみんなもっとやっていると思いますが、 あくまでも親子共々負担のない範囲で、 毎日少しだけですが取り組んでみました 組み分けテストの結果結果は以下です 国語:60点代 偏差値45 算数:50点代 偏差値37 理科:40点代 偏差値44 社会:40点代 偏差値38 順位は全国約9500人中7900台位、偏差値約39でした 子どもの感想

          【成績の軌跡】2回目の組分けテスト

          組み分けテスト対策

          皆さまお疲れ様です!(もう完全に業務口調w) 前回のカリキュラムテストを終えて立てた荒い仮説として、 宿題だけをこなす生活だと今より成績は上がらない をたてました つまり今より成績を上げるためにはプラスαの何かが必要だろうなと 夫婦で話をしていました 娘としても5年生までには1つ上のクラスに上がりたいという思いはあるらしく(じゃないと強制的に辞めさせられるから、娘も必死ですw)、 成績を上げたいと思ってはいるみたいです 前回のカリキュラムテストでは特に何の対策もしませ

          組み分けテスト対策

          【成績の軌跡】4回目のカリキュラムテス

          先日、4回目のカリキュラムテストを受けました ちなみに3回目のカリキュラムテストで、 何かの科目で教室に名前が掲載されることを目標にしていた娘ですが、 ギリギリ国語で名前が掲載されていたようです!! とっても喜んでいました(ぶっちゃけ先生おまけしてくれたんじゃないか、と心の中で私は静かに思っていました) 少しでもこれがモチベーションになれば良いなと思っています 一方で新学期が始まり、 長女含めて子どもたちみんな新しい環境、 なんかこの季節は親も子も疲れますね 余談です

          【成績の軌跡】4回目のカリキュラムテス

          案の定土曜日かカオス&金曜日が恐怖

          もう3月の時点から薄々と感じていたのですが、 やはり土曜日がカオスです 毎週カオスです、 そして個人的に金曜日が恐怖です・・・ 複数の子どもの習い事と中学受験塾の管理もしつつ、 夫婦でフルタイムで働いて、 夫婦以外の身内が近くにいないので もう気合いで夫婦で乗り切っています!! という中学受験と関係ありそうで、 ほぼあまり関係ない話です なので興味ない方はこの段階でページを閉じてもらった方が良いと思います! 土曜がカオスになる理由その1:毎週ルーティンで習い事がある

          案の定土曜日かカオス&金曜日が恐怖

          私立女子中学校フェスタに行ってみた話

          春休みに家族でこれに参加してみました。 私立女子中学校フェスタに参加した理由私の親しい友人に娘が中学受験の塾に通い出して、私の仕事以外のタスクがどんどん増えているという話を、以前会った時に少ししました するとその友人が、自分も中学受験はめっちゃしたって話をしてくれて、 10年以上の友達だけど、出会ったのは大学院生時代なので、 中学私立だった?公立だった?って話なんかする機会もなかったので、 初耳でした! やや話が逸れたんですが、 その友人が自分の出身校が出るということで

          私立女子中学校フェスタに行ってみた話

          実は春季講習に行ってなかったという話

          各地で新学期が始まりつつありますね 我が家もようやくお弁当3つ生活から一旦脱却しそうです! (と言ってもまた3ヶ月後から始まる、グググ・・・) タイトル見て塾に子どもを通わせている家庭はびっくりだと思うんですが、 そうなんです、 ほぼ、全員受講マストの有料課金システムである春季講習に我が家の娘は行っておりませんでした・・・ 理由は明確です、 娘が行きたがらなかったから ただそれだけです そして我々夫婦としては子どもがやりたくないことににわざわざ課金はしたくないから行ってお

          実は春季講習に行ってなかったという話

          中学受験に対する夫と私、娘3者それぞれの考え-塾のある生活を1ヶ月継続して-

          中学受験専門の塾に通い出して1ヶ月 まだまだわちゃわちゃしている我が家ですが(みんなそうだよなきっと!!)、 最近中学受験に対する考えが、 夫と私、娘それぞれ3者で微妙に違いが生じている今日この頃です 中学受験に対する夫の考え夫は現段階では、 中学受験しなくても良い 塾はいつ辞めても良い と思う傾向にあるそうです 理由としては、娘の生活リズムや宿題を含めた学習態度故だそうです 明らかに大量の宿題は苦痛そうだし(特に算数)、 故に時間もかかるし、 ダラダラする時も

          中学受験に対する夫と私、娘3者それぞれの考え-塾のある生活を1ヶ月継続して-

          【成績の軌跡】3回目のカリキュラムテスト

          先日、2回目のカリキュラムテストを受けました このカリキュラムテストの数日前から息子が胃腸炎に罹り発熱と嘔吐を繰り返していた我が家、 見事に私が金曜の夜からうつって発熱と嘔気でダウン・・・ そして土曜日は朝から夫も発熱してダウン・・・ 長女は元気でむしろ「昨日学んだ社会が自信ない」と 私に言っており、 母は解熱剤を飲みながら午前中娘の社会と理科の復習に1時間だけ付き合いました (39度が出続けていたので1時間が限界だった・・・) いつもであればカリキュラムテスト後はお迎

          【成績の軌跡】3回目のカリキュラムテスト

          本当に中学受験するの?中学受験の撤退ラインどこ問題

          2回目の組み分けテストも終わり、 夫婦で塾のある生活の撤退ラインについて最近話をしました そこで至った結論は、 5年生なるまでに1つ上のクラスに上がれなかったら、 塾を辞める=中学受験しない です 理由その1:1年課金して成績が上がらないのであれば、無理に勉強する必要はないすごくドライな言い方に聞こえるかもしれませんが、 夫婦で本当にこう思っています 仮に成績が上がらなかったとして、 もちろん塾だけのせいだとは思いません 我々夫婦のサポートが至らないかもしれないし

          本当に中学受験するの?中学受験の撤退ラインどこ問題

          【成績の軌跡】2回目の組分けテスト

          4科目初めての組み分けテスト先日初めて4科目の組分けテストでした 1月の授業を受けられなかった理科の磁石についての動画も、 なんとかギリギリ一緒に見て、 とりあえず全科目授業を受けた状態で臨んだテストでした 前回の記事でも記載しましたが、 成績の目標は伝えずに、 とりあえずいつも通り落ち着いてやってくるように伝えて送り出しました! 結果は以下です 国語:50点代 偏差値38 算数:60点代 偏差値35 理科:50点代 偏差値41 社会:50点代 偏差値44 順

          【成績の軌跡】2回目の組分けテスト

          フルタイム共働き世帯が中学受験塾のある1ヶ月の生活を振り返る

          気づけばあっと言う間に塾のある生活が始まって1ヶ月が経過しました 自分が歳をとる度に思うのですが、まじで時間の流れが一瞬すぎて怖い!! ちょっと前年明けたばかりやん、と思ってたらもう1年の1/6が終わったのかと思うと衝撃です 前置きはこれくらいにします笑 子どもの感想「塾が始まって1ヶ月くらい経ったけど、どう?」 と娘に聞いてみると第一声は、 「1日の中で頭を使う回数が増えた〜〜」 でした 「大変じゃない?」 と聞いてみると、 「大変だけど、まぁなんとか〜〜

          フルタイム共働き世帯が中学受験塾のある1ヶ月の生活を振り返る

          【リアルレポ!塾のある生活】2回目の組み分けテストの対策と作戦

          右も左も分からずとりあえず受けた1回目の組分けテストから5週間(早すぎる)、 昨日2回目の組分けテストがありました 結果は別の投稿でまた記載するとして、 2回目の組み分けテスト前1週間で我が家で実施した対策と作戦をまとめてみました! 作戦1:敢えて成績の目標は立てない、子どもにも伝えない以下の記事の最後に記載しましたが、1回目の組み分けテスト結果を基に娘に合った目標設定をについて夫婦で話合いをしました その結果、 2回目の組み分けテストの結果も踏まえた上で目標設定した方

          【リアルレポ!塾のある生活】2回目の組み分けテストの対策と作戦