pee

AAメンバー  mail pee.aashirousagi@gmail.com …

pee

AAメンバー  mail pee.aashirousagi@gmail.com 詳細はプロフィール記事を参照。

マガジン

  • 雑記

    その時々の、あれやこれやを書いています。

  • BBSGだより

    BBSGで進んだ箇所や、議論から得られた洞察を月一回でまとめてく予定です。

最近の記事

プロフィール

名前 : ペー 居住地 : 鳥取県 性別 : 男性 年齢 : 40代 AAメンバー 2018年1月 43歳の時 アルコホーリクス・アノニマスのドアをたたき、もうすぐ50歳。現在約6年のソブラエティをいただいています。 「ペー」はAAでのニックネームです。日中は教育関係の仕事をしています。 24年3月からAA『宗教的経験の諸相』スタディGr.のメンバーとしてBBSG運営中。 このサイトではAAの12の伝統の伝統11を支持し、インターネットメディアにおいてAAメンバーであ

    • アレルギーのはなし

      BBSGで進んだ箇所や、議論から得られた洞察を月一回でまとめてく予定です。 身体の渇望を最初に認める必要性 BBSGでは、現在ビッグブック第3章「さらにアルコホリズムについて」の箇所を扱っています。そこで次のような議論がなされました。 「ステップ1を学ぶ上で過程でまず、身体の渇望を知り、その上で精神の強迫観念について知るようになっているのはなぜか」 「その順番にはなんらかの意図があるのか」 この問いについて考えていきます。 医師の意見でも身体の渇望を認める重要性がはじ

      • 実力の証明

        春が来ましたね こんばんは、久しぶりの投稿になります。 最近は怒号の年度末、新年度で忙しくしていました。 花粉症の人にはつらい季節です。 寒がりの僕は暖かくなるのは嬉しいです。 さて、AAの方は何をしていたか?引き続き、環境整備に取り組んでいます。 ハード面の整備が一段落し、次はソフト面の学びをしたり、データの整理をしてすぐに必要な物を取り出せるようにしたり、 ID/パスワード管理をきちんとしたり、電子辞書買って使い方を試したり・・・(現在進行中) ですかね。 わからない

        • これさえあれば

           こんばんは、東京は大雪だとか。雪が降った翌日はアイスバーンになって滑りますね。ペンギン歩きがおすすめです。 久しぶりの投稿になりましたが正月に引き続き、環境整備をしていました。 今日はその話。 ノートPCの画面の小ささに限界を感じ、ディスプレイ、外付マイク等を購入しました。しかし大事な事を見てみぬフリをしていました。机です。 妻が子どもの頃に使っていた学習机を使っていましたが、機器が増え作業環境がイマイチでした。AAの友人に、粘り強く勧められやっと重い腰をあげて机を購入。

        プロフィール

        マガジン

        • 雑記
          7本
        • BBSGだより
          1本

        記事

           環境整備

           あけましておめでとうございます。  今年もよろしくお願いします。  正月が終わりましたね。休みの間に積読の本を少しでもと思っていましたが、たいして読めませんでした。何をしていたかと言うと、環境整備に取り組んでいました。  ワンパスワードの設定、ディスプレイの購入と設置、設定。miroの使い方の試行錯誤等です。オンラインでAAの活動をしていくには必要な環境を整える必要に迫られて、痛い思いをしてやっと取り組み始めました。わからない事、上手くいかない時に、心がポキっと簡単に折

           環境整備

           共感という幻想

           昨日はバンド仲間との忘年会でした。そこでのやり取りから考えた事を書きます。  飲み会にもいろいろあるけど、仲間との飲み会が1番ほっとするよね、ところで普段はどうしてる?みたいな話題から会社の接待でカラオケとか歌うのが嫌だ、でも割り切ってやっているという話になりました。  そこで随分昔に、あるzineで読んだテキストを思い出しました。詳細は覚えていないけど、カウンターカルチャーだとかオルタナティブな生き方を標榜している自分も、普段は接待でカラオケを歌う。みたいな内容だった

           共感という幻想

          元ネタはどこだ?

           徳島出身ガールズバンド チャットモンチーがバンドをスタートさせた当初、コピーしていたのがハイスタだったという話は有名みたいですね。なんかいい話しだと思います。  バンド始めていきなりオリジナルを作る天才も中にはいるけど、多くはコピーバンドからスタートさせ、スタジオの使い方から始まり、機材の知識、演奏の仕方やアレンジ、作曲を学んでそこからオリジナルを作っていく道のりはバンドマンが皆経験する事だし、僕自身もそうやって学んだように思います。  前述のチャットモンチーも憧れのバ

          元ネタはどこだ?

          まだ本気出していないだけ

           先日香川で開催されたビックブックスタディに参加してきました。いろんな気づきがありましたがほとんど忘れてしまいました笑 とは言っても少しでもアウトプットしないと全て忘れてしまうので自分の為になんか書きます。  ステップ3のセッションで本能の説明の後に恨みや、恐れ、罪悪感、後悔も必要があって与えられている。つまり本能と同じく意味があり、いいものだ(それを誤用したり、過剰使用しない限り)と言われました。 否定的感情は本当に悪者か?  なんかモヤモヤするなと考えていると自分が不

          まだ本気出していないだけ

          やってみること

           投稿するのに設定に四苦八苦しましたがなんとかなりました( ^∀^) これからどうぞよろしくお願いします。  寒いんだか暑いんだからよくわからない季節ですね。昨日は冬用タイヤに替えました。僕と妻の車2台替えたんですけどそこで気づいた事があります。最初は手順や段取りがわからなくて無駄な労力を使います。2台終わる頃にはタイヤを自分の側に置き、ジャッキも早く上げられるようになります。身体が覚えるんですよね。 上手になった頃に終了になるのは日常で誰もが経験することではないでしょうか

          やってみること