うりぼう

PC系やガジェットなどの紹介をしています。 ちょっとマイナー(失礼ですが)なツールやガ…

うりぼう

PC系やガジェットなどの紹介をしています。 ちょっとマイナー(失礼ですが)なツールやガジェットの紹介もしていこうと思います。 tumbler: https://www.tumblr.com/ulibolog *アイコンは「ノーコピーライトガール」さんのです。

マガジン

  • 技術系に興味ない人に話すとめんどくさがられる話

    普段、技術系に興味ない人に話すとめんどくさがられる話たちをnoteで発散することにします。あと技術系の話も他のマガジンと重複しても入れてこうと思います。 情報の信頼性はあんま高くないです。気が向けばソースも書く予定。技術系とは言いましたが、学術ってよりは消費者から見た話の方が多くなると思います。というか学術系は話せないです...

  • ソフトウェア(win,mac)

    Windowsとかmacのソフト関係全般をまとめてます。

  • かんがえたこと

    コラムみたいな感じで、自分の思考メモみたいなものになる予定。

  • プログラミング-成果物

    プログラミング関連の備忘録です。言語は基本分別してません。

  • Rustを分かりたい

    Rustの備忘録です。

最近の記事

マウス・キーボード共有ツール「Barrier」の紹介

概要複数のpcでマウスやキーボードをネットワーク経由で共有するツール。サーバを1つ決めてそれを中心にクライアントを設定していく。 動機最近、MacBook proを導入し今まで使っていた4kモニターにMacとwindows(デスクトップ)を繋いで併用しています。ただmacbookはそのキーボードを使いたいので、windowsには別のキーボードを使っています。しかしこれをデスクに置いていると割と邪魔なので、macと共用できればと。 ちなみにlogicoolなら ちなみに

    • 虎抜き山月記

      今回は山月記から虎要素を抜いても話が通るのでは?むしろこれは虎がない方が自然なのでは…?とそう思ったため記事にしています。 注意もしかしたらネットにはすでにこのような内容の話があるかも知れませんが、これは99.99%オリジナルな話だと断言します。0.01%は似た内容を見た可能性もありますが、基本的にインプットは山月記本文のみかと思います。 表記できない漢字は現代での漢字に変更している場合があります。袁惨とか こういう記事は初めてですので、読みにくい点、理解しにくい構造に

      • #0 「環境構築・ツール」_Rustを分かりたい

        また別の言語に惹かれています。どちらかというと備忘録。 注意この記事(今シリーズ)は初心者がRustをかじりながら、備忘録のような形で投稿していく予定です。 そのため、今シリーズ全体を通して信憑性は非常に低いです。 また専門の方などから見れば、無茶苦茶なこと、おかしなことをしているかもしれませんがご容赦ください。 Rustとは2010年ごろに登場したプログラミング言語。当初はMozillaの従業員のグレイアン・ホアレ(Graydon Hoare)さんの個人プロジェクトだっ

        • M3 MacBook Pro 16/512GB

          買っちゃいました。過去記事宣伝多めです。 今回の構成前回のmac miniでもそうですが、CTOでカスタマイズしました。そろそろ最低メモリ容量が16GBにならないかなと思ったのは秘密です。 メモリ 8GBが標準なので16GBにアップグレードしてます。今1段階あげるのに3万円もかかります。mac miniの頃は2.8だが6万ほどだった気がしますが…(記憶怪しい) 容量にこれといった根拠はないのですが、windowsの自作の頃からずっと16GBなのと、割と複数アプリケーシ

        マウス・キーボード共有ツール「Barrier」の紹介

        マガジン

        • 技術系に興味ない人に話すとめんどくさがられる話
          17本
        • ソフトウェア(win,mac)
          17本
        • かんがえたこと
          3本
        • プログラミング-成果物
          4本
        • Rustを分かりたい
          1本
        • Mac関連
          25本

        記事

          MacBookのトラックパッド設定「スマートズーム」をオフにした

          実はMacBookのレビュー書いている際に見つけた設定です。トラックパッドのみ対象になる話です。 困っていたことYouTubeをピクチャーインピクチャー(小窓のフローティングウィンドウでyoutubeを視聴する機能↓参考。以下pip表記)で視聴する際に、以下の手順を取るのですが、ここで一つ問題が起きていました。 pip起動までの手順 YouTube で動画を開く 動画部分を右クリックでダブルクリック ピクチャーインピクチャーで…をクリック この手順のうち2で右ダブ

          MacBookのトラックパッド設定「スマートズーム」をオフにした

          【Apple Event】Let Loose 報告

          ↑の備忘録的な話です。 注意価格は発表中の$価格もしくは公式サイトによる価格です。購入の際などは公式サイトをよく確認してください。また「//」から行末(基本的に)はコメント(自分の感想)ですので事実確認はしてない可能性が高いです。 iPad Airカラー カラーはブルー、パープル、スターライト、スペースグレーの4色。全体的に薄めな感じ。 サイズ サイズは、11インチと13インチモデル。性能は同等。 フロントカメラはセンターフレームに対応し、横画面に最適化。13インチ

          【Apple Event】Let Loose 報告

          AirDropが有線でできた話

          タイトルの通りですが、特に細かいことはありません。 たまたまこの間30GBほどある動画データをiPhoneからMacに送信する際に、AirDropを選択したのですが、その時に充電のため(だった気がする)にMacと有線で接続していました。 そしたらいつものAirDropの通知にこんな文字列がありました。 おそらくこれって有線でAirDropできてるんですよね… まとめこの量ならTwitterだけでも良かったかな…

          AirDropが有線でできた話

          iPad でスペースを半角のみにする

          結構簡単です。もしかしたらツイートしたことあるかも... 設定から一般、キーボードと進み「スマート全角スペース」をオフにします。これがオンになっていると、日本語入力の際は全角、英語の際は半角などとされてしまいます。 正直全角スペースは不要だと思っているので、これでうっかり全角スペースを入れることはなさそうです。 macにも欲しいこの機能...

          iPad でスペースを半角のみにする

          Logi options+でChatGPTが使える

          まあ便利かなぁと言った機能です。がプライバシーどうなんだろう。 注意点英語は分からないので変換による正確性保持は分かりません ので、精度とかは他サイト参考にしてください 記事内で要約等の原文はある程度の長さ、というだけで過去記事から引っ張りました そのため要約に向いていない、Eメールの返信に向いてないなどの操作によっては最適な文章ではない可能性があります 記事内で操作の結果のテキストファイルがありますが、それによるPCの不具合などは対応できません(o_ _)o (別

          Logi options+でChatGPTが使える

          C to Lightningケーブルを失くしたらモバイルバッテリーの充電忘れが減る(気がする)

          モバイルバッテリーの充電って忘れますよね… ごちゃついたので、まとめだけでもいいかも知れません。また、かなり主観というか記録のない曖昧な記憶で書いたので、信頼度はちょっと低めです。 モバイルバッテリーの充電これって忘れぽい自分にとってはちょくちょく忘れることです。 現在iphone13 miniを使っているのですが、ガシガシ使う日(動画めっちゃ撮るとか)だと充電が1日持たないので、モバイル充電器は必須の持ち物なのですが、たまにインジケータが1/4になっているなどの状態に

          C to Lightningケーブルを失くしたらモバイルバッテリーの充電忘れが減る(気がする)

          AndroidからMacにファイルを送信(有線)

          Finderのみではできなかったので… Finderに表示されない通常USBメモリなどの記憶装置はmacに接続すれば自動でFinderに表示されるのですが、Android(今回はOPPO Reno A)を接続したい際に何も表示されませんでした。 Android File TransferGoogleのヘルプページを見るとAndroid File Transferを使えとあるので従います。下記のサイトからdmgファイルをダウンロードして、いつも通りにアプリケーションディレク

          AndroidからMacにファイルを送信(有線)

          Face ID が使えなくなった時の話

          ちょっと前の話ですが… 急にFace IDが使えなくなった数ヶ月前だと思うのですが、原因に気づくまでFaceIDがほとんど通過できなくなっていたことがありました。 特に大きく髪型を変えたとかメガネをつけるようになっただとか、大きな外見の変化はなかったと思います。ただ気づいたら、「最近Face ID」通らないなぁと思うようになっていた感じです。 原因はフィルムおそらくですが。 前提として、当時iPhoneにはガラスフィルムを貼っていました。その時貼っていたのは、ノッチの

          Face ID が使えなくなった時の話

          【Python】読み上げソフトの音声ファイル名をセリフにする

          今回は読み上げソフト(voisona)で出力した音声ファイルの名前がトラック名?で扱いにくいので、一括で変更できるツールをPythonで書いた話です。 注意このソフトウェアを使用したことによって生じたすべての障害・損害・不具 合等に関しては 一切の責任を負いません。各自の責任においてご使用ください。 もし冗長な部分等ありましたらコメント等で教えていただけると嬉しいです。 概要解決したいこと 最近ai音声読み上げソフトのvoisonaというツールを使っているのですが、音

          【Python】読み上げソフトの音声ファイル名をセリフにする

          コマンドラインで実行前の長文を消す方法

          使い所例えば、コマンドをコピペしようとしたらコマンドをコピーできていなく、前にコピーしていたurlなどが張り付いてしまった際。ターミナルなどでは選択して削除とかないので面倒。 ctrl+Cコマンドの強制終了ですが。 実は消したわけではないんですが、プロセス(?)を終了して新しくしています。そのためクリアな状態で記述できます。ちなみにmacでのpingコマンドなどの無限に続くやつの終了にも使えます。 まとめまあ本質的な解決ではないですが、使えるので…

          コマンドラインで実行前の長文を消す方法

          MacBook の剥がれかけたスキンシールを戻す方法

          ケースに突っ込んだ時に、剥がれかけたので修復です。 結論ドライヤーで熱すればOKです。熱しながら表面を手で押さえつければある程度しわも消えます。 ただ、MacBookに限った話ではないですがpcは熱に弱いので、一応電源を切って長時間当てないように気をつけました。 まとめこれはTwitterで済んだ内容かな…

          MacBook の剥がれかけたスキンシールを戻す方法

          Macのプレビューで次の画像を見る方法(プレビューでは無く)

          タイトルの通りです。 結論Finderで複数選択してダブルクリック、もしくはこのアプリケーションで開くにて、「プレビュー」で開きます。そうするとこのようになるので、上下(左右)キーで次の画像へ行けます。 「プレビュー」では次の画像に行かないwindowsの「フォト」では次のボタンや右ボタンで次の画像を見れます。ですが、Macの「プレビュー」ではそうはいきません。 ネットではちなみにFinderのクイックルック機能なら左右ボタンで次の画像を見れます。

          Macのプレビューで次の画像を見る方法(プレビューでは無く)