気ままにエンタメ

映画、音楽、アニメ、ドラマ色々なエンタメを独自の視点でフォーカスできたらカッコいいけど…

気ままにエンタメ

映画、音楽、アニメ、ドラマ色々なエンタメを独自の視点でフォーカスできたらカッコいいけどなぁとか思いつつ。不定期更新です。

記事一覧

エヴァンゲリオン総括①〜旧シリーズにおける社会現象化と独自性、および旧劇ラスト解説〜

シンエヴァことシン・エヴァンゲリオン劇場版が公開されてもう3年経った。時が経つのは早いものだ。 シンエヴァ公開時はコロナ禍もあり前作からなんと約10年、ファンには…

New jeans新作EP”How Sweet”は息の長い活動を見据えた、ハードルを下げるための曲だろうか?

さて、New jeans(ニュージーンズ、ニュジ)待望の新曲が出た。EPとしては去年の7月発表の”GET UP”以来なので、ほぼ一年ぶり。 今回はEPという扱いのものの、曲のインス…

昨今話題のNew jeans問題に終止符を打とうか

さて、色々New jeans(ニュージーンズ、にゅじ)に関してネガティブな話題が持ちきりの昨今。 まぁネガティブな話題の発端の「すべて」はミンヒジンの会見から始まってるわ…

貞子DXが割と面白かったのと、貞子シリーズが量産される理由

最近貞子DX見て、これが個人的には面白かったんですよね。 ただ、今の所Yahoo映画やファルマークスで堂々たる星2.5、2.7をそれぞれ記録するというクソ映画認定を受けてる…

ダーク・ポップの女王復活。ビリー・アイリッシュ新作「HIT ME HARD AND SOFT」は暗くて踊れて最高!

Billie eilish(ビリー・アイリッシュ)といえば”bad guy”だ。 これは今でも間違いなくそうで、「今」の感覚からすると古かったり聞き飽きたかもしれないけど、後世に残…

ど素人テレビ批評①〜インターネット普及以前より実はゆるやかに終わり始めていた娯楽の王様〜

少し関係のない前置きをさせてもらうと、最近、僕の記事に「スキ」をしてくれた方が、テレビ批評をされていた。 なかなかに興味深かったけれど、僕は他にも色々思うところ…

新生MILLENNIUM PARADEの新曲”GOLDEN WEEK”最速感想(追記あり)

本日、King gnu(キングヌー)の常田大希率いる新生ミレニアムパレード(ミレパ)の第一弾シングルとなる「ゴールデンウィーク」が公開された そもそも周知の通りゴールデ…

King Gnu(常田大希)は世界に羽ばたけるのか?

僕はKing Gnu(キングヌー、ヌー)、別プロジェクトmillennium parade(ミレニアムパレード、ミレパ)のファンだけど、この問いには正直「未知数」としか答えようがない。 …

アイドル空虚論〜アイドルビジネスの虚しさ(アイドル側及びファン側)について〜

はじめに言っておくと、僕は結構女性アイドルは好きです。坂道系なんかも好きです。むしろファンです。 だって可愛いから。 ただ、観ててめちゃくちゃサムいな、と感じる…

TV番組「あちこちオードリー」の凄さを考える。

僕は「あちこちオードリー」(以下あちこち)が好きだ。はっきり言ってオードリー自体よりもこのテレビ番組が好きだ。 ① オードリーや東京ドームライブについて オード…

19

ドラマ「不適切にもほどがある!」が面白い!が!あえてケチをつけてみた

最近、「不適切にもほどがある!」(フテホド)が話題だ。 視聴率自体は7%と今の所決して特別高くもないけど、ネトフリで週間1位を既に獲得し、フィルマ(フィルマークス…

あの呪術廻戦にも影響を与えた?平成最大の問題作「多重人格探偵サイコ」

漫画界において平成最大の問題作と言ってもいい漫画、「多重人格探偵サイコ」(以下サイコ)をご存知だろうか。 原作・大塚英志、作画・田島昭宇による漫画作品なのだが。 …

【ライブレポ】King Gnuのツアー初日に行ってきたんだが、圧巻に圧巻の圧巻で凄すぎた、いやマジで

もうKing Gnu(キングヌー)のライブが凄すぎて日本語がおかしいけど、あ・・・ありのまま今日起こったことを話すぜ!(ジョジョリスペクト) ただ、セトリ含めて嬉しいサ…

12

気になるNEW JEANSの「次の一手」

国内外の音楽祭で数々の賞を受賞し、地元韓国ではベストソング賞などいわゆる最優秀賞を総ナメにしているNEW JEANS(ニュージーンズ、以下NJ)。 アジアのみならずヨーロ…

チェンソーマン考察ー第2部が失速した6つの理由ー

もうオワコンと言われても仕方がない失速っぷりですよね。 第1部はめちゃくちゃ好きですけど、第2部は藤本タツキへの信頼で正直なんとか読んでる感じです。 ファイアパン…

42

ゼロ年代出身で最高のバンドArctic Monkeysの最高傑作は”Whatever people say〜”か”AM”か

ちなみに記事のタイトルにあるアルバムタイトルの正式名称は “Whatever people say I am, that’s what I’m not” (以下”Whatever〜”) という長〜いタイトルです。…

エヴァンゲリオン総括①〜旧シリーズにおける社会現象化と独自性、および旧劇ラスト解説〜

エヴァンゲリオン総括①〜旧シリーズにおける社会現象化と独自性、および旧劇ラスト解説〜

シンエヴァことシン・エヴァンゲリオン劇場版が公開されてもう3年経った。時が経つのは早いものだ。

シンエヴァ公開時はコロナ禍もあり前作からなんと約10年、ファンには待ちに待ったシリーズ最終作だった。特に旧劇場版が苦い思い出になってるファンにとっては尚更。
これにてエヴァンゲリオンシリーズ自体も終わるとのことで、観客の期待も高まっていた。

ファンの間では比較的ハッピーエンドで終わったので評価は高い

もっとみる
New jeans新作EP”How Sweet”は息の長い活動を見据えた、ハードルを下げるための曲だろうか?

New jeans新作EP”How Sweet”は息の長い活動を見据えた、ハードルを下げるための曲だろうか?

さて、New jeans(ニュージーンズ、ニュジ)待望の新曲が出た。EPとしては去年の7月発表の”GET UP”以来なので、ほぼ一年ぶり。
今回はEPという扱いのものの、曲のインスト曲を抜きにしたらなんと2曲しかない。
タイトル曲と”BUBBLE GUM”の2曲だけ。

で、感想。

「ん?」という感じ。
悪くない。決して悪くはないんだけど、
「なんだこれ?」という。

正直、全くキャッチーではな

もっとみる
昨今話題のNew  jeans問題に終止符を打とうか

昨今話題のNew jeans問題に終止符を打とうか

さて、色々New jeans(ニュージーンズ、にゅじ)に関してネガティブな話題が持ちきりの昨今。
まぁネガティブな話題の発端の「すべて」はミンヒジンの会見から始まってるわけですが。

あのヒステリックキャップBBAがよぉ。。。←生みの親なんですけどね

活動の邪魔しやがってよぉ。。。

当アカウントで散々話題にしてきたのになぜ一切話題にしないのか、とごく一部のありがたきフォロワーの方々は思ってるか

もっとみる
貞子DXが割と面白かったのと、貞子シリーズが量産される理由

貞子DXが割と面白かったのと、貞子シリーズが量産される理由

最近貞子DX見て、これが個人的には面白かったんですよね。

ただ、今の所Yahoo映画やファルマークスで堂々たる星2.5、2.7をそれぞれ記録するというクソ映画認定を受けてるので、観るの迷ったんですけど、

予告編見る限り面白そうだし、期待せずに見たら面白いという意見もあったので見ました。
で、よかった。

良かった点
まず、本作の面白い所は、呪いが変異しているということ。

恐らく呪いのビデオの

もっとみる
ダーク・ポップの女王復活。ビリー・アイリッシュ新作「HIT ME HARD AND SOFT」は暗くて踊れて最高!

ダーク・ポップの女王復活。ビリー・アイリッシュ新作「HIT ME HARD AND SOFT」は暗くて踊れて最高!

Billie eilish(ビリー・アイリッシュ)といえば”bad guy”だ。
これは今でも間違いなくそうで、「今」の感覚からすると古かったり聞き飽きたかもしれないけど、後世に残すべき一曲なのは間違いない。

そして、このアルバムに”bad guy”以上の曲があるかと言われれば間違いなく、残念ながら、ない。
ただ、”bad guy”が収録されたアルバム「WHEN WE ALL FALL ASLE

もっとみる
ど素人テレビ批評①〜インターネット普及以前より実はゆるやかに終わり始めていた娯楽の王様〜

ど素人テレビ批評①〜インターネット普及以前より実はゆるやかに終わり始めていた娯楽の王様〜

少し関係のない前置きをさせてもらうと、最近、僕の記事に「スキ」をしてくれた方が、テレビ批評をされていた。
なかなかに興味深かったけれど、僕は他にも色々思うところがあるな、と思ったし、そもそもテレビ批評記事を書くという発想すらなかったので、目から鱗で触発されて早速自分でも書いてみようと思った。

まずはじめに、最近テレビの凋落の原因としてインターネットがよく語られるけど、そこが少し不思議だ。

なぜ

もっとみる
新生MILLENNIUM PARADEの新曲”GOLDEN WEEK”最速感想(追記あり)

新生MILLENNIUM PARADEの新曲”GOLDEN WEEK”最速感想(追記あり)

本日、King gnu(キングヌー)の常田大希率いる新生ミレニアムパレード(ミレパ)の第一弾シングルとなる「ゴールデンウィーク」が公開された

そもそも周知の通りゴールデンウィークというのは5月の連休(これも日本だけ)に映画の興収が跳ね上がることから映画業界によって名付けられ、一般化された和製英語なので英語圏では全く通じない言葉なのだけど、

これを世界デビューの曲において使うのは皮肉やユーモアが

もっとみる
King Gnu(常田大希)は世界に羽ばたけるのか?

King Gnu(常田大希)は世界に羽ばたけるのか?

僕はKing Gnu(キングヌー、ヌー)、別プロジェクトmillennium parade(ミレニアムパレード、ミレパ)のファンだけど、この問いには正直「未知数」としか答えようがない。

最近はミレパがアメリカ、イギリスそれぞれの大手レコード会社2社と契約したニュースが飛び込んできた。
しかしじゃあこれで成功は確約されたかというとそんなことは全くない。

たとえば宇多田ヒカルの北米進出においても大

もっとみる
アイドル空虚論〜アイドルビジネスの虚しさ(アイドル側及びファン側)について〜

アイドル空虚論〜アイドルビジネスの虚しさ(アイドル側及びファン側)について〜

はじめに言っておくと、僕は結構女性アイドルは好きです。坂道系なんかも好きです。むしろファンです。
だって可愛いから。

ただ、観ててめちゃくちゃサムいな、と感じる瞬間が何度もあるんですよね。それはアイドル側、ファン側双方共です。

なんというかお互いに自覚してない。そのサムさと虚しさを。わかってる上で楽しんでるならいいんですよ。
プロレスと言うか、一つのヤラセビジネスとして。

ただ、勿論ファン>

もっとみる
TV番組「あちこちオードリー」の凄さを考える。

TV番組「あちこちオードリー」の凄さを考える。

僕は「あちこちオードリー」(以下あちこち)が好きだ。はっきり言ってオードリー自体よりもこのテレビ番組が好きだ。

① オードリーや東京ドームライブについて

オードリーも好きだけど、彼らの話題のANNラジオを聞いてみたら、なんというか「僕にとっては」ノリ含めて「つまらない」と感じてしまって、それ以来聞いてない。
つまんねー割にCMも多いしさ。
(※あくまで個人の感想です)

この間の東京ドームラ

もっとみる
ドラマ「不適切にもほどがある!」が面白い!が!あえてケチをつけてみた

ドラマ「不適切にもほどがある!」が面白い!が!あえてケチをつけてみた

最近、「不適切にもほどがある!」(フテホド)が話題だ。

視聴率自体は7%と今の所決して特別高くもないけど、ネトフリで週間1位を既に獲得し、フィルマ(フィルマークス)でも⭐︎4.1と高評価を獲得している。

脚本はあの宮藤官九郎(クドカン)。
ゼロ年代は「池袋ウエストゲートパーク」、「木更津キャッツアイ」「タイガー&ドラゴン」等のヒット作を連発していたが、10年代以降はやや低迷してた印象があった。

もっとみる
あの呪術廻戦にも影響を与えた?平成最大の問題作「多重人格探偵サイコ」

あの呪術廻戦にも影響を与えた?平成最大の問題作「多重人格探偵サイコ」

漫画界において平成最大の問題作と言ってもいい漫画、「多重人格探偵サイコ」(以下サイコ)をご存知だろうか。
原作・大塚英志、作画・田島昭宇による漫画作品なのだが。

97年から始まり不定期連載を経て2016年には完結した、実は連載時はコミックの週間売り上げ一位も何度も取ったこともあるほどヒットしたショッキング・サスペンスである。

① サイコのあらすじ
ある事件をきっかけに多重人格となった元刑事が

もっとみる
【ライブレポ】King Gnuのツアー初日に行ってきたんだが、圧巻に圧巻の圧巻で凄すぎた、いやマジで

【ライブレポ】King Gnuのツアー初日に行ってきたんだが、圧巻に圧巻の圧巻で凄すぎた、いやマジで

もうKing Gnu(キングヌー)のライブが凄すぎて日本語がおかしいけど、あ・・・ありのまま今日起こったことを話すぜ!(ジョジョリスペクト)

ただ、セトリ含めて嬉しいサプライズもあるので、自分がライブに行った時にその感動を味わいたい人は見ない方がいいかもです。
ご注意くださいー。

① セトリ及びサプライズ

まずセトリはこちら

Specialz
一途
千両役者
スターダム
カメレオン
白日

もっとみる
気になるNEW JEANSの「次の一手」

気になるNEW JEANSの「次の一手」

国内外の音楽祭で数々の賞を受賞し、地元韓国ではベストソング賞などいわゆる最優秀賞を総ナメにしているNEW JEANS(ニュージーンズ、以下NJ)。

アジアのみならずヨーロッパ圏でも大ヒットし、イギリスの権威ある音楽雑誌、NMEが選出する2023年の年間ベストソング50になんと”Super Shy”が2位にランクイン。

アメリカでも最新アルバム「GET UP」はビルボード200に初登場1位を記録

もっとみる
チェンソーマン考察ー第2部が失速した6つの理由ー

チェンソーマン考察ー第2部が失速した6つの理由ー

もうオワコンと言われても仕方がない失速っぷりですよね。

第1部はめちゃくちゃ好きですけど、第2部は藤本タツキへの信頼で正直なんとか読んでる感じです。
ファイアパンチはかなりの名作だと思ってます。
ただ、やはり第2部はコミックスは買わなくなりました。

コミック最新刊も初週売り上げ20万部を割りましたし、掲載してるジャンプ+でもビュー数が右肩下がりのチェンソーマン。
アニメ化も事前予想ほど盛り上が

もっとみる
ゼロ年代出身で最高のバンドArctic Monkeysの最高傑作は”Whatever people say〜”か”AM”か

ゼロ年代出身で最高のバンドArctic Monkeysの最高傑作は”Whatever people say〜”か”AM”か

ちなみに記事のタイトルにあるアルバムタイトルの正式名称は

“Whatever people say I am, that’s what I’m not”
(以下”Whatever〜”)

という長〜いタイトルです。和訳すると
「人が俺のことをどう言おうと、俺はそんな奴じゃない」
という。
最高のアルバムタイトルの一つですね。
もともとはイギリスの映画の「土曜の夜と日曜の朝」の中のセリフらしいんで

もっとみる