しげ

普通の教員 好きなこと ランニング/ストレッチ/読書/ 思ったこと、考えたことを自分な…

しげ

普通の教員 好きなこと ランニング/ストレッチ/読書/ 思ったこと、考えたことを自分なりにアウトプットしていこうかなぁ。

最近の記事

本日の日記【ほんき#81 グループでの活動】

私の授業は子どもの活動を多めにする授業展開を考えています。 やっぱり教師の話を聞くばかりの活動ではなく、子どもが主体的に取り組める場の工夫や授業構想が必要だと感じています。 社会の水と暮らしの授業では、浄水場のことを調べて、そこで働く人たちの思いや仕組みを資料から調べさせました。さらに、実際に浄水場に行くので浄水場で働く人に聞いてみたいことを考えさせました。 資料から調べたことや聞いてみたいことを考えた上でホワイトボードに学習班でまとめさせ、調べたことについてまとめたり、考

    • 本日の日記【ほんき#81 どんな子どもに育てたい?そのためにどんな授業をしたい?】

      今日は自治体の小学校教育研究会(小教研)がありました。この自治体に異動して初めてだったので、戸惑うこともありましたが学びもありました。 全体会の時に講演があり、令和の日本型教育や主体的対話的で深い学びについての話がありました。 現代に求められている力とは? どんな子どもを育てていきたいか? そのためにどんな授業をしていけば良いか? など問いかけられた時に改めて考えることがたくさんありました。 現代に求められている力とは、主体的に取り組むことや前向きに物事を捉えること、他者と

      • 本日の日記【ほんき#80 余裕のない時の指導】

        常日頃から感じていることを言語化してみようと思います。 時間を守れていないとき、ざわざわしてしまっている時、だれている時、グループの活動が全くできていない時、「なんでできないの?」「なんで上手く動いてくれないの?」と感じ、強めの指導を入れてしまう時があります。 余裕のある時は、「今の時間どうだった?」「今、周りの人への思いやりをもててた?」とか子どもたちを促すようにできるのですが、 余裕のない時はつい厳しく言ってしまいます。 それは子どもたちを自分の思い通りに動かしたいだけの

        • 本日の日記【ほんき#79 新しいことに挑戦する】

          20日ぶりの投稿です。 5月も終わりにさしかかり、魔の6月を迎えます。順調なスタート?を見せたものの、タックマンモデルの混乱期ともいうべきなのか、みんな遊びでのトラブル、先生がいない時の過ごし方でのトラブル、先生の給食の配膳を誰がするかのトラブル、友達関係でのトラブルなどいろいろな問題があります。学級にも慣れてきて、なれからダレが生じている感じもあります。 形成期から混乱期へ、自分の中で意識して見ていくと学級の作られ方とは本当に興味深いものがあります。 新しいことに挑戦すると

        本日の日記【ほんき#81 グループでの活動】

        • 本日の日記【ほんき#81 どんな子どもに育てたい?そのためにどんな授業をしたい?】

        • 本日の日記【ほんき#80 余裕のない時の指導】

        • 本日の日記【ほんき#79 新しいことに挑戦する】

          本日の日記【#78 写真って効果的!】

          今の自治体はiPadを主に使い仕事をしています。 iPadを使うようになって感じる良さはカメラ機能! 画質も良い! 処理も早い! すぐに子どもに見せられる! 私はiPad miniを前から仕事で使っていたのですが、仕事用のiPadにエアドロップできるのもまた良い! いつもiPad miniを、肩からぶら下げて学校生活を送っています。何かあればメモができ、子どもの良い行動をすぐに写真に撮ることができます。 また、その写真をTVに映して価値づけしたり、変容を見たりすることがで

          本日の日記【#78 写真って効果的!】

          本日の日記【#77 GW明け初日】

          GWも終わり学校が始まりました。 GW4連休はとにかく子どもと遊んで、食べて大満足な休みでした。ただ、疲れはいつもと変わらず抜けきらないまま仕事に突入しました… そんな初日でしたが、今の学校では朝学習から始まり、いきなり100マス計算。やった感想は、とても良い。四の五の言わずやろうみたいな。 子どもたちも「えー」という空気から一変して鉛筆の音だけに。学習に入っていく空気が1時間目前から出来上がりました。 学習は、4月してきたことを掲示物と一緒に振り返りながら進めました。

          本日の日記【#77 GW明け初日】

          本日の日記【#76 GW初日】

          怒涛の4月が終わりGW4連休に入りました。4月から、自治体が変わったこともありとにかくシステムに慣れることに必死になっていました。さらに、初異動ということもあり、学校の文化の違いに驚かされることばかりでした。さらにさらに、ICT主任になり、提案もかなりあったり、校内研究の前に15分ほどICT講座をしてほしいとの要請もあったり…激動の4月でした。 子どもたちとの出会いからはや1ヶ月。子どもたち一人ひとりとのコミュニケーションも積極的に取ることができました。家庭訪問では保護者の方

          本日の日記【#76 GW初日】

          本日の日記【ほんき#75 学級開き1日目】

          昨日は学級開きでした。 着任式に始業式、そしてその後2時間子どもと過ごしました。 子ども達も暖かく迎えてくれて1年間、頑張ろうと思えた1日でした。 今年、どんな子ども達になって欲しいか考えた時、みんなが笑顔でいるクラス、前向きに学習に取り組めるクラス、自分たちで生活できるクラスが思い浮かびました。 欲張りかもしれませんが、そんな子ども達に育って欲しいために、どんなことを語るのか、どんなことをしていけば良いか考えました。 学級開きの時に語ったことはなんのために学校にくるの

          本日の日記【ほんき#75 学級開き1日目】

          本日の日記【#74 リセット】

          新しい年度が始まりました。 新しい環境。新しい自治体。新しい学校。新しい先生方。 ずっと同じ学校に勤めていたので、正直戸惑うことばかりです。 初めて異動するのですが、こんなにも文化が違うんだなと驚いています。PCのシステム、会議の回し方、分掌の在り方、お金の管理などなど… きっと子ども達がきてはじまるともっと知らないことが出てくるんだろうなと思います。 そんなこともネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉え、新しいことを吸収していこうという気持ちで仕事に取り組んでい

          本日の日記【#74 リセット】

          本日の日記【ほんき#73 離任式】

          ついにこの日を迎えました。 初任から7年勤めた学校ともお別れでした。 前に立って話しましたがたくさん込み上げてくるものがありました。(1分以内のスピーチでしたが…) 嬉しかったことは卒業生がたくさんきてくれたことです。50人ほどきてくれて、近況報告をたくさんしてもらいました。みんな大人になっていて、誰が誰だかという感じでしたが、話してみると変わってないなぁと思うことがたくさんありました。手紙や花束をたくさんもらい、辛い時もあったけれど教師という職業をしてきて良かったなと思え

          本日の日記【ほんき#73 離任式】

          本日の日記【ほんき#72 友人との教育談義】

          昨日もまた友人と話に行きました。大学時代の友人で、同じ教育に関わる仕事をしています。大学時代は教員採用試験の勉強を一緒にしたり、通信課程で一緒に講座を受けたりした仲でした。現状の話や大学の話をしていたのですが、だんだんと教育の話に。 今年の話をしたり、実践した話をしたりしていると共感することばかり。 友人は研究校にいて、沢山の実践をしているので面白い話ばかり。自分も全校を巻き込んでの特別活動や日々の授業のことなど思ったことをたくさん話しました。 そんな話をする中で、ルール

          本日の日記【ほんき#72 友人との教育談義】

          本日の日記【ほんき#71 昔の友達、同僚っていいな。】

          今日修了式があり、1年をなんとか乗り切ることができました。子どもからありがとうの手紙をもらったり、保護者の方にまた来年もという言葉をもらったりしました。本当にありがたいなと思います。苦しい、悔しい1年だったけど、子どもや保護者の方に寄り添って、愛をもって接してきたのは間違いないです。その気持ちは伝わっていたんだなと感じました。 教室を整理したあと、卒業生のコンサートに行きました。そこでは、昔の同僚と出会ったり、中3、中1の卒業生に会ったりしました。思い出が蘇ってきて、懐かし

          本日の日記【ほんき#71 昔の友達、同僚っていいな。】

          本日の日記【ほんき#70 昨年度はそこに立ってたんだな】

          卒業式でした。 良い卒業式でした。 卒業式もコロナ禍前の卒業式に戻り門出の言葉や歌もあり、笑顔で卒業する姿がありました。 6年生の先生方もいろいろな思いでそこに立たれているんだろうなと思いました。 昨年度は6年生の担任だったので、そこに自分がいたんだと思うと、昨年度と3年前の卒業式を振り返ってしまいました。 3年前はコロナ禍真っ只中で、言葉も歌もなく、証書も一人一人に渡せず、でも卒業式ができたことだけでも感謝しようという空気感でした。 言葉、歌がなかったので、お家の方に手紙

          本日の日記【ほんき#70 昨年度はそこに立ってたんだな】

          本日の日記【ほんき#69 泣きそうになった】

          あと2日になりました。 何度も言うようですが今年度は苦しい一年でした。正直終わり方も良くないです。他のクラスはお楽しみ会ですが、自分のクラスは、それをするとかなり大変なことになりそうなので国語科のお買い物をしようという学習の発展版?自由度上げた版をやりました。中々面白かったですが、やっぱりイメージ通りにはいかないです。はしゃぎすぎて出ていったり走りまわったり。。。 とりあえず楽しいことより、淡々と次年度に向けてすることをするみたいな。。。子どもたちには本当に申し訳ないなと思

          本日の日記【ほんき#69 泣きそうになった】

          本日の日記【ほんき#68 やらせ切らなければいけない?】

          あと3日になりました。 この時期はやることがたくさん。 成績、所見、来年度に向けての組み替えなどなど自分の仕事がたくさん。 そして、子どもたちもやることがたくさん。教科書のやり残しがないか、購入したドリルは終わっているのかなど、、、 終わらない子は終わらないじゃんと思います。 そこまで必死になってする必要があるのかと自分は思います。買ってもらったものだからという意見もあるし、もっと見通しもってやらせたら終わるんじゃないのってこともあると思います。 でも、子どもたちには1人

          本日の日記【ほんき#68 やらせ切らなければいけない?】

          本日の日記【ほんき#67 3月は振り返る時】

          朝、通勤中にvoicyを聴きました。 古舘先生のぶれない自分を作るため3〜5月編 を聞きました。 3月は振り返る時と聞いて、 4月を迎えるにあたって3月は振り返ろうと思いました。 なぜ、崩れかけているのか? どうして今のクラスの状態なのか? 今日は特に、このことを意識して1日を過ごしました。 ・褒め言葉がない。 ・すぐ叱る。 ・待っていて、何をしているか、何をしていいか分からない時間がある。 ・やり切らせられない。 ・指示に具体性がない。 ・子どもたちに委ねていない。

          本日の日記【ほんき#67 3月は振り返る時】