読みやすくした遠野物語②1-2

遠野郷は現在の岩手県の西部に位置し、山々に囲まれた平地です。

この地域は遠野市と土淵町、附馬牛村、松崎村、青笹村、上郷村、小友村、綾織村、鱒沢村、宮守村、達曽部村の合計1市10村から成り立っています。
昔は西閉伊郡とも呼ばれ、さらに昔は遠野保とも言われていました。
遠野市はこの地域の中心地で、南部家の1万石の城下町です。
城は横田城と呼ばれます。

遠野に行くには、花巻の駅で電車を降り、北上川を渡り、その支流である猿ヶ石川沿いを東に約13里進むと到着します。
山深いこの地は、昔から人々が集まる賑やかな場所でした。伝説によると、遠野郷の土地は昔、湖だったとされ、その水が猿ヶ石川に変わり、人々が住む村ができたと言われています。
この川には多くの支流があり、「七内八崎」と呼ばれるほど沢山の渓谷があります。

「内」とは沢や谷を指し、東北地方の地名によく見られます。
遠野郷の「トー」という名前はアイヌ語の「湖」から来ているとされ、「ナイ」もアイヌ語です。

遠野の町は、南北に流れる二つの川の合流点にあります。
昔は、七つの渓谷それぞれから貨物を運び出し、市の日には馬千頭、人千人が集まる大変賑わった場所でした。
周囲の山々の中で特に美しいのは早池峯山で、北側に位置します。
東側には六角牛山があり、石神山は附馬牛と達曽部の間に位置しており、これら二つの山よりも低いです。

大昔、女神が三人の娘を連れてこの高原に来たとき、今の来内村にある伊豆権現の神社で一夜を過ごしました。
その夜、女神は「今夜良い夢を見た者には美しい山を与える」と言いました。
夜中に天から霊華(れいか)が降りてきて、長女の上に止まりましたが、末っ子がそれをこっそり取って自分の上に置いたため、結局末っ子が最も美しい早池峯山を得ました。
姉たちは六角牛山と石神山を得ました。
この三人の女神がそれぞれの山を守っているため、遠野の女性たちは今でもこれらの山を恐れて近づかないと言われています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?