見出し画像

自己紹介と『カジュアル数学』の抱負

プロフィール

ハンドルネーム
あきやま

生年月日
1998年06月29日

住所
東京

職業
システムエンジニア

所属
理系とーくラボ

趣味
食事、散歩、数学

好きなもの
打首獄門同好会(バンド)、コウペンちゃん(イラスト)、封神演義(漫画)

苦手なもの
暴力系の作品、ホラー系の作品、筋の破綻した作品

信条
心の平和を保つこと


経歴

小学生

成功
サッカーやってた。地区選抜に選ばれるところまでいけた。
失敗
数学に興味があったけど、難しそうでとっつけなかった。

中学生

成功
理科が得意だった。 
自由研究(プラナリアという生物の再生能力に関して)が
東京都規模のコンクールで受賞した。
失敗
サッカーについていけなくなった。
年齢が上がってサッカーに求められる能力が変化したことと、
サッカーが好きな人に多い人物タイプが苦手になった。

高校生

成功
数学に手応えを感じ始め、また定期テストで良い点も取れた。
失敗
サッカー関連の失敗を引きずって人の輪に入れなくなった。

大学生

成功
哲学にハマって、楽しめた。
(レヴィナスというフランス哲学者の著作をよく読んでいた)
失敗
就職を考えて工学部に進んだが、
理学部のほうが性に合っていたなーと未練がある。

社会人

成功
書きたい書きたいと思っていた数学系の作品を作れるようになっている。
人の輪に対する恐怖心が薄らぎ、コミュニティに参加できるようになっている。
失敗
一人暮らしの引越し先を焦って勤務地から遠い地域を選択してしまい、
通勤に苦労している。
(2024年、勤務地の近場に引っ越す)


『カジュアル数学』の活動履歴(2023年6月時点)

2017
noteで微積の関係に関する記事を投稿していた。

2018~2021
「読みやすくて美しい数学のwebサイトを作りたいなー」
と、思いながら工学の勉強の傍らデザインの勉強をする。

2022
新しい生活に慣れるため、数学の勉強を中断していた。

2023
生活が落ち着いたため、
4月から『カジュアル数学』という名称で数学分野の活動を始める。

2024
1年続けることができた、嬉しい。
様々な方に読んで頂くことができた。
今年は映像化に挑戦!


『カジュアル数学』の抱負

コンセプト
「数学に興味はあるけど難しそうで近寄れないな」を減らしていく。

動機
父親が技術者で、小学校に上がる前から『微分積分』『数列』『位相幾何学』
といった単語とその大まかな概念を教わっていた。
特に「微分は無限に細かくする、積分は無限に集める。
微分積分を使うとどんな図形の面積も求められる。」と教わり、
「すっげー!!」と感動した。
(※当時のセリフをそのまま書いているので、
実際の微積分の厳密な定義とは異なります。)
「もし本当に、例えば楕円を限りなく小さな正方形に細かく切って、
その後大きな正方形となるように細かく切った正方形を並べ直したら、
楕円の面積も求められるだろう」
と、微積分の目指さんとする理念は当時の自分でも理解できた。
だが、その理念を実際の数式でどのように実行するのかが検討もつかなかった。
その理念を計算に落とし込む術がわからなかった。
家にパソコンがあったので、検索すると
当時はだいたいウィキペディアが先頭に来る。
そして、ウィキペディアの説明は専門用語だらけでまるで理解できなかった。
(個人のサイトもあったが、
画面や数式が読み辛くそれはそれでとっつきにくかった。)
それで、「今の自分には無理だな」と諦めた。
というわけで、小さい頃の自分にとって数学は

「憧れはあるけど近寄り難いもの」

だった。
当時の苦い経験を払拭するため、『カジュアル数学』を作っている。

参考にしている人
木田 元 さん
(平易な翻訳、明快な解説によって
日本に哲学の一分野『現象学』を紹介した哲学研究者)

目指している世界
『ワンピース』や『ハリー・ポッター』を読むように人々が数学書を読む世界。

想定読者
高校生をメインターゲットにしているが、
理想は幼稚園生でも読めるものにしたい。
(漫画を読むように読んでもらう。)


『カジュアル数学』でこれからやりたいこと

noteに週一で記事を上げる
どんな貧弱な記事でも、必ず土曜夜に記事を投稿する。
どうしても無理なら、「今日は記事を投稿しません」と報告する。

物語を書く
漫画『チ。 ―地球の運動について―』のような物語を書いてみたい。
ただ、今の生活リズムではとても難しい。

書籍出版
もし実力を認められ機会に恵まれたら、書籍を出版したい。

よいコンテンツの紹介
優れた教材をどんどん発信したい。

オイラーやガウスの翻訳、読書会
数学者の著作・講義録の翻訳や読書会をしたい。
哲学ではいくつか読書会に参加してるので数学でもできたらなーと思ってる。


2023年度までにやれたこと

noteに週一で記事を上げる
達成できた。
苦痛でもないので、これからも続けられそう。

物語を書く
2024年4月時点で現在進行中。
面白いかどうかは別として、自分は形にすることはできそうだと発見。


2023年度までにやれなかったこと

書籍出版
今年中は無理かなあ。

よいコンテンツの紹介
やりたいけど、ちょっと手が回らない。
今年は数学よりプログラミングの勉強を優先しなければならない。

オイラーやガウスの翻訳、読書会
これもスケジュールが死ぬ。


2024年度にやりたいこと

映像化
今年中に1作は作りたい。
『ある教団における会話』をビジュアルノベルにしたい。

同人誌出版
11月中に出せたらなあ。
微分積分をまとめたものにする予定。


このページの更新履歴

2023 06 10 このページを作成
2023 07 22 活動を広げていく上で都合が悪かったので
      ハンドルネームを変更(スーカズ→あきやま)
2024 04 07 このページを更新

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?