見出し画像

限界を決めてしまう原因

自分の中でもですが、 
アダルトチルドレン母は人の顔色を見て生きてきた傾向が強い故に

人との関わりの中で自分の「限界」を決めてしまう場面が多々ありますね。

例えば「やろうとしていること」に
「無理だろう」と否定的な事を言う人が
必ずいます。

私は基本素直な性格なので
「やっぱりそうよね」
と、その瞬間は傷ついて
ショック受けてましたし、
モヤモヤしました。

ですが、冷静に考えれば
「無理だろう」「大変やで」「甘くない」
はその人の主観でしかないのです。

実際に達成している人に聞いたら
「無理だろう」とは絶対言いません。

やったことのない人の助言は根拠のない
意見ですから、聞かなくてよいですね。
その人自身の「できる」「できない」の
判断結果を
聞いているだけです。

次に自分で限界を決めてしまう場合です。
これは
最初に「できるか?」「できないか?」
と自分に問いかけているからです。

私はこの思考をぶっ飛ばします(笑)

その代わりに
「やりたいか」or「やりたくないか」
「好き」or「嫌い」
「ワクワク」or「モヤモヤ」
で決めます。

「できるか」
「できないか」
で聞いたら

100%「できない」
に決まってますよ(笑)

人間ネガティブ脳なんですから(笑)

恥をかきたくない
今持っているものを失いたくない

必然とリスクや失敗を避ける方を選びますよね!

こうして簡単に
限界を決めてしまいますね!

私は、子供には自分のやりたいことに何でも挑戦する人生であって欲しいと願っています。

私自身が自分の「限界」を決めていては
説得力もないし、子供にも伝わらないと気づきましたよ。

だから私は
今日も「限界」を決めず
チャレンジしていますよ! 

限界突破のコーチング
↓↓↓




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?