見出し画像

お弁当作りで決めてること

今日は午後休暇なので、外でランチ予定。
弁当は作りませんでした。
なので、今朝は弁当にまつわる小ネタを。

3年ほど前からダイエット生活を続けていて、お弁当作りにも少し変化がありました。
お弁当生活はもう10年くらい続けてるけど、初期の頃は2段の弁当箱の上におかず、下にご飯とけっこう量を食べていた気がする。

現在、主食は健康のために押麦ご飯を食べるようになり、量も今は一食分およそ100〜120gを量って詰めています。
おかずはたんぱく質系をひとつ以上と、あとは野菜の副菜。だいたいミニトマトは入れるかな。
弁当箱も色々使ってきたけど、今は容量360mlのアルミ弁当箱「栗原心平のこべんとう箱」の登場回数が一番多いですね。


小さいけどぎゅっと詰め込むので片寄らないのも良いですし、どうせレンチンもしないので保冷剤でよく冷えるアルミ素材はとても都合が良いのです。

あと、おかずカップ類は殆ど使いません。別に隣のおかずやご飯と接して味が混ざってもきにしないの!
彩りと香味に大葉を仕切りに使うことはよくありますね。

このあたりの「弁当詰め方ネタ」は、また実際の作業中に写真撮りながらお伝え出来たらと思います。
弁当作りのハードルが少しでも下がればいいなと思って。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?