自分軸で生きる

世の中は常識やルールありき、に見えるけど、自然なのは自分主体。


自分の好きや嫌い、さ楽しいやかなしいなどを大事にしながら、何においても、リラックスして楽しめる状態がベースにあること。


ごはんだって、仲良くない人と嫌〜な気持ちで食べるくらいなら、一人でお一人様を満喫しながら、ごはんをゆっくり味わえばいい。


だから、孤食=ダメ。ではない。


食事は何を食べるかよりも、誰と食べるかよりも、どんな気持ちで食べるかが大切。


日々の食事が体を作る。


学校給食とかでは栄養重視されているけど、そこばかりが大切なのではない。


そこも大切なんだけど、食べたいものや、体が欲するものを食べることは同じくらい大切。


栄養だけのバランスを考えるのではなく、それを越えた先の、自分の感情や気持ちや素直な欲求も同じくらい大切。


そして、体質によって求める食べ物も一人一人違う。


3食食べましょう。
それって自分にとってほんとかな?


牛乳は体にいい。
それって自分にとってほんとかな?


自分を知りながら、闇雲な思い込みを俯瞰しながら、うまく自分とお付き合いしていくことが大切。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?