見出し画像

ばっかり勉強のススメ

こんにちは。もちです。

資格試験や受験などは、たいてい何科目かに分かれてますよね。勉強するとき

1科目ばっかり


勉強しますか?それともすべての科目を

同時にまんべんなく


勉強しますか?

私は学生時代や資格試験を受け始めたころは、まんべんなく全科目を勉強するタイプでした。しかし、ある試験を境に

1科目ずつ
ある程度まで完成


させるやり方に変えました。

その試験前に勉強法について調べていて、まんべんなくやるより1科目ずつの方がいいという情報を得て、試しにやってみたら見事にはまったという感じです。

学校でも時間割があるし、一般的には

まんべんなく
勉強するのが普通


な気がします。私もそれが当たり前と思っていて、1科目ずつやるなんて考えもしませんでした。


まんべんなく勉強してたときのことを思い出すと、学力が

なかなか伸びずに


苦しんだ記憶があります。

実は大学受験で浪人してたんですけど、予備校で時間割どおり授業受けて、それに合わせて予習復習してました。

最初は浪人すれば成績がグーンと上がって、

志望校に合格できる


と期待しながらがんばってました。

でも8月ごろになって、模試の結果が一向に良くならずにE判定のままだったんですよね。

「あれ、このままだと
 ヤバくない?」


とめちゃめちゃ焦って勉強してたのを覚えています。

結局、志望校には行けずに終わりました。

あのころは確かに学力は上がっていたのですが、全体的にじわじわと上がっていく感じで、

成果が見えにくかった


と思います。

あとは、一日のなかで何科目も勉強するのは、

頭の切り替えが
追いつかなかった


のかもしれません。

勉強のやり方を変えて、1科目ずつ勉強するようになって感じることは、成果が見えてくるのが早いということです。

一つひとつ

できることが
増えていく実感


を持てると、どんどん自信がついてきます。自信がつけば勉強へのモチベーションも上がって、勢いがつきます。


もし今、あなたが全科目をまんべんなく勉強しているなら、試しに1科目ずつやってみてもいいかもしれません。


そもそも人間の脳は、

マルチタスクが苦手


です。一日のうちに何度もタスクを切り替えると、仕事の効率が落ちるといわれています。

シングルタスクにしたら、仕事が早くなったという話をよく聞きます。勉強もこれと同じで、実は

一点集中


がいいみたいです。


では、電験2種一次試験の具体的な進め方について考えてみます。基本的には一か月くらい同じ科目を勉強し続けて1科目ずつ片付けていきましょう。

私は

電力→理論→機械→法規


の順にやりました。

電力は二次試験でもウェイトが大きい分野なので、最初に片付けたいです。また、暗記要素が多く、最初のとっかかりにはちょうどいいと思います。

理論も二次試験とかぶる部分があるので、先に取り組みます。電力の勉強で勢いをつけてから始めれば、最初、全然わからなくても心が折れずにすみます(笑)

あとは、機械法規と暗記ものを片付ければオーケーです。


最後まで読んでいただきありがとうございます。さっそく一次試験電力の過去問をダウンロードして、勉強を始めましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?