もち@記述研究所

一級建築士記述研究所の非常勤研究員。最近は電験関連の記事を書いています。

もち@記述研究所

一級建築士記述研究所の非常勤研究員。最近は電験関連の記事を書いています。

マガジン

  • 記述研究所のテキスト[令和6年版]

    • 39本

    一級建築士製図試験の記述に特化したテキストです。現在、令和6年試験に向けて改訂作業を進めています。課題発表後に課題テーマに合わせた記事を追加します。

  • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]

    • 44本

    全ての有料記事をまとめた当研究所テキストです。一級建築士製図試験の記述対策に役立ててください。読み方は質問箱(その9)を参照してください。

  • 一級建築士記述研究所テキスト[令和4年度版]

    • 33本

    一級建築士製図試験の記述問題「計画の要点等」だけに特化した一級建築士記述研究所のテキストです。初めての受験でもすぐに対応できるよう、初歩的な用語解説から解答例文までを分野毎[建築計画、設備計画、環境負荷低減計画、構造計画]にまとめています。 スマホだけを使って、隙間時間にできる記述勉強をサポートします。

最近の記事

  • 固定された記事

電験2種はじめました

こんにちは。記述研究所のもちです。 私事ですが、先日、電験2種とりました。 電験3種から仕事の幅を広げようと思って受験し始めて、2回目で何とか合格することができました。 正直、電験3種とったときも楽勝というわけでなかったので、2種の勉強をはじめる前は全然自信ありませんでした。 私のことを少し話すと、一応工学部出身ですけど数学とか物理とか全然得意ではないです。高校大学と、数学物理は基本赤点とってました。 電験って仕事する上では、3種でも十分といえば十分ですよね。でも上位

    • 電験2種 過去出題まとめ 一次電力/電池・材料

      こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。  今日は、電池・材料に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★☆☆☆ 出題頻度:★★☆☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★☆☆☆ 蓄電池や燃料電池、絶縁材料について出題されています。基本的な語句を答える問題がほとんどで、わりとすぐに覚えられると思います。 過去の出題内容 令和2年度 問6(B問題)「電池電力貯蔵設備」 各種電池の概要に関する語

      • 電験2種 過去出題まとめ 一次電力/変電②「変電所設備」

        こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。  今日は、変電分野の「変電所設備」に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★☆☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★★☆☆ 変電所に設置される各種設備について、基本的な知識問われます。出題頻度は高くないですが、そこまで難しい内容ではないので早めに押さえておきましょう。 過去の出題内容 令和3年度 問6(B問題)「調相設備」

        • 電験2種二次試験 力の入れどころ

          こんにちは。もちです。 電験2種の本番は二次試験ですよね。二次試験の勉強では、どこに力を入れればいいか知っていますか? 二次試験の全体像を把握していないと、どこから手をつけていいか、どこに力を入れていいか分かりません。 「このままやっていて大丈夫かな?」 と不安に思いながらでは、勉強に打ち込めないですよね。 不安なくやれていたとしても全体像を把握していないと、 あまり重要でないところに 力と時間を使ってしまう かもしれません。 そうなると、いざ本番ではまったく歯が

        • 固定された記事

        電験2種はじめました

        マガジン

        • 記述研究所のテキスト[令和6年版]
          39本
          ¥4,800
        • 一級建築士記述研究所のテキスト[令和3年度版]
          44本
          ¥4,800
        • 一級建築士記述研究所テキスト[令和4年度版]
          33本
          ¥4,800

        記事

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/新エネルギー発電

          こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。  今日は、新エネルギー発電に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★★☆ 出題頻度:★★★★☆ コスパ :★★★★☆ 優先度 :★★★☆☆ 太陽光発電、風力発電、地熱発電について出題されています。 平成27年以前はB問題(2点/1問)でしたが、令和になってからはA問題(3点/1問)で出ています。若干、難易度は高めですが、コスパはいいと思います。 過

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/新エネルギー発電

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/配電②「配電系統全般」

          こんばんは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。 今日は、配電分野の「配電系統全般」に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★★☆☆ コスパ :★★★★☆ 優先度 :★★★☆☆ 配電系統の運用に関して、設備名称や発生する現象についての知識を問う問題が出題されています。文章の流れで予想できる問題も多く、難易度は比較的低いです。 過去の出題内容 令和2年度 問4(A問題) 架空配

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/配電②「配電系統全般」

          いつやるの?朝でしょ!

          こんにちは。もちです。 突然ですが、早起き得意ですか?私は正直、苦手です。でも早起きするとホントにいいことばかりで、できたら毎日早く起きたいと思っています。 今日は早起きについての話をします。 1日にこれくらいは勉強しようと決めていると思いますが、いまいちやれずに夜になってしまうと 「今日も全然やれてない」 と焦りますよね。 「ここまではやらなきゃ」 と夜更かしして勉強した結果、 朝起きるのがツライ ってことはありませんか? そのまま寝坊して、 朝、バタバタ準

          いつやるの?朝でしょ!

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/火力発電②「熱サイクル」

          こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。 今日は、火力発電の「熱サイクル等」に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★★☆ 出題頻度:★★★☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★★☆☆ 熱サイクル線図に関する問題が出題されます。熱サイクルは最初はイメージしづらいですが、理解できればとりやすいと思います。 過去の出題内容 令和元年度 問5(B問題)「熱サイクル」 ガスタービン発電の熱サ

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/火力発電②「熱サイクル」

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/水力発電②「水力発電全般」

          こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。  今日は、水力発電の「水力発電全般」に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★★☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★★☆☆ 水力発電所の設備に関する内容や計算問題が出題されています。水路式やダム水路式発電所、基本の計算問題などが出ています。 過去の出題内容 令和4年度 問5(B問題)「吸出し管」 水力発電所の反動水車に用

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/水力発電②「水力発電全般」

          資格試験マインドセット#4「ロープレ感覚」

          こんばんは。もちです。 そろそろ定着してきたマインドセットシリーズ第4弾です。 勉強捗ってますか?「始めたはいいけど、モチベーション下がってどうにも進まん」て困ってませんか? 勉強してて、どんな時にしんどくてモチベーション下がるかって、できるようになってる実感が持てない時ですよね。 私も受験生時代、周りが伸びてるのに自分は全然伸びてない気がして、めちゃくちゃ焦って勉強が手につかなくなったことがあります。 できるようになった実感が持てないと、勉強がどんどんつまらなくな

          資格試験マインドセット#4「ロープレ感覚」

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/送電②「系統安定度」

          こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。 今日は、送電分野の「系統安定度」に関する出題です。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★☆☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★★☆☆ 等面積法による安定度判別についての内容がメインです。等面積法の基本を押さえておけば解けると思います。 過去の出題内容 令和4年度 問7(B問題)「過渡安定度判別法」 過渡安定度判別について、等面積法に関

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/送電②「系統安定度」

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/変電①「変圧器」

          こんにちは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。  今日は、変電分野の「変圧器」に関する出題です。変電についての問題はほぼ毎年出題され、そのうち半分くらいが変圧器に関する内容です。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★★☆☆ コスパ :★★★☆☆ 優先度 :★★★☆☆ 変圧器の基本的知識から幅広く出題されます。若干、難易度が高い問題もありますが、5問中3問は取りたいところです。 過去の出題内容

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/変電①「変圧器」

          ガンガン間違えよう

          こんにちは。もちです。 電験2種試験に向けて、どんなふうに勉強してますか?まずは参考書ひととおり読んで、理解できたら例題を解いて、そのあと過去問を解くって感じですかね。 参考書の読みはじめって、全然進まなくってやる気出ないですよね。がんばって読み進めても全然頭に入ってこなくて、 「まったく受かる気がしない」 と思うときはありませんか? そのままだと次第にモチベーションが下がってきて、 「おれは頭悪いから」 と投げやりになって勉強やめてしまいます。 試験が終わると後

          ガンガン間違えよう

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/火力発電①「発電所構成設備」

          こんばんは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。 今日は、火力発電の「発電所構成設備」に関する出題です。火力発電についての問題は毎年出題されており、発電機や周辺機器などの設備に関する問題の出題頻度が高いです。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★★★☆ コスパ :★★★★☆ 優先度 :★★★★☆ 様々なテーマから出題されるため、広く知識をつける必要がありますが、一つひとつの難易度は高くありません

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/火力発電①「発電所構成設備」

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/配電①「配電系統の事故と保護」

          こんばんは。もちです。 電験2種の過去15年間の出題について、テーマごとに分類してまとめていきます。 今日は、配電分野の「配電系統の事故と保護」に関する出題です。ほぼ毎年出題される分野で、事故や故障の内容及び保護方法について幅広く出題されています。 もち'sチェック難易度 :★★★☆☆ 出題頻度:★★★★☆ コスパ :★★★★☆ 優先度 :★★★★☆ ほとんどが基本的な知識を問う問題で、難易度はそれほど高くなく、得点しやすい分野だと思います。 過去の出題内容

          電験2種 過去出題まとめ 一次電力/配電①「配電系統の事故と保護」

          資格試験マインドセット#3「魔法はない」

          こんにちは。もちです。 今回も個人的マインドセットを好き勝手書いていきますので、気分悪くなったらすみません。 勉強を始めるのに「どの参考書を使えばいいかな?」「いい勉強方法はないかな?」と悩んでいませんか? 悩んでいるかぎり、勉強が始まらなくて出遅れてます。 今この瞬間にも、やってる人はやってます。となりの同僚に、みるみる置いてかれているかもしれません。 試験当日、「結局どの参考書も中途半端で、消化不良だな」と不安をかかえて受験しても、たぶん良い結果にはなりませんよ

          資格試験マインドセット#3「魔法はない」