見出し画像

noteとはてなブログについてまとめてみた【ゲーム配信者の私の場合】

配信者が思うnoteとはてなブログの運用。ふと運用で悩んでたので私なりに改めて考えてみた。多分普通の使い方はしてないから稼ぎたい!って人には役に立たないかもしれない。

noteのイメージ

noteアカウントは持っていたけど、書くようになったのはここ数ヶ月の話です。使うようになったのも、Googleでの調べ物にnoteの記事が出てくるようになったことが理由。
最初の頃はイメージで言うと、有料化で稼ぐマルチ商法イメージが付いていたのですが今は色んな人が書いている大きなブログの1部というイメージを持ってます。
検索は記事単位で出来るので調べ事がある時は凄く便利で、ブログのようなテンプレートや装飾を考えなくていいのが書きやすさに繋がっていると思うんですよね。
タグ機能が付いているのでその点検索がとってもしやすい。SEOも昔より強くなって検索でも結構出てくるイメージがあります。

はてなブログの運用

昔はwordpressを作ってブログをやってたんですけど、維持費と利益、管理が大変なんで結局続かず辞めてしまいました。
tumblrにしたけど扱いきれず、cssがいじれるはてなブログの使いやすいから選びました。
私の中ではブログと言うよりはホームページの延長に近いです。
ツイッターに書ききれない配信のリンクや配信告知、コラボの情報などを載せるのに一役買ってます。
記事を読むより配信者としての情報が欲しい時に見てもらう場所というイメージではてなブログは使ってます。

それとリンクが見やすいんですよねはてなブログは。はてなブログカードと呼ばれてますが、見やすいです。
私がAmazon大好き過ぎてよく買い物するんですがAmazonのアフェリエイト付けやすいんですよね。
なので買ったものの感想やゲームの感想はブログに書いてます。Steamのコードが貼りやすいのでゲームの感想書いたあと紹介しやすいんですよね。
あとはYouTubeの動画埋込みが出来るのも結構大きいですね。飛ばなくても見れるのでアーカイブあげたあとは重宝してます。

noteでの運用

ここで書くのは主に配信者として思ってる事、悩み事、解決方法などを書くようにしてます。
自分の思ってることを書くことが多いです。
特にはてなブログより記事の読まれる率はnoteの方が段違いで読まれます。さらに簡単にスキとアクションもできるので書いた事に読まれた!というモチベーションも上がります。
特にブログみたいに見栄えを気にしなくていいので、noteは人を選ばす結構使いやすいと思う。
意外とnoteのリンクカードも、特にTwitterのツイート内容を表示されると結構綺麗なんですよねnoteは。
記事を有料化できるのも良い。

両方続けるメリット

今のところnoteは始めて浅いからメリットはまだ感じられない。住むところが違うからかもしれない。
noteは稼げると言うよりは同じ悩みを持つ人の助けになったりすればいいな程度で書いてる。
ブログは今2個に分かれてるのでそこを統一してもいいかなって感じがある。
忍者ツールズでHPを作ったけど、はてなブログで作ったHP風ブログの方が検索に上がるのでSEOは期待できる。悩んだら、使い方を振り返ってみて1本にするか棲み分けにするか考えてもいいかもしれない。
ちなみに話は変わるが、非公開ではあるがブログで日記を書いている。ササッとかけてカレンダーを使えるし、検索もできる。
パソコンでもアプリでも書けるので日記としてはブログめちゃくちゃ便利だなって思ってる。スマホが壊れてもデータが消えないので便利でおすすめ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?