ヤマネコの中の人

公務員から民間企業へ転職した30代会社員。地方在住で3人の子育て中です。「地元には公務…

ヤマネコの中の人

公務員から民間企業へ転職した30代会社員。地方在住で3人の子育て中です。「地元には公務員か銀行しか就職先ないよね」そんな状況を変えたい、と思って模索中。建築・不動産・まちづくりが好きです。

最近の記事

【#017】価値とは何か

少し体調を崩してしまい、更新がストップしてしまいました。 こういうことも考慮して毎日更新を続けるにはどうするか。 書き溜めるか、身体に鞭打って書くか、のどちらかか。。 そもそも体調崩さないよう自己管理が大事ですね。 季節の変わり目で、暑かったり寒かったりすると体調崩しやすいのはいつものことなので、改めて注意していきたいです。 さて、本題です。 先日イケハヤさんが『なぜCNPトークンは価値が高いのか』という放送をしていらっしゃいました。 クリプトの世界が結構好きで、イケハ

    • 【#016】映画感想回『プラダを着た悪魔』

      初の試みです。映画レビュー。 普段なかなか映画を観る時間が確保出来なくなった。 と言っても昔からそこまで映画をたくさん見る人間ではなかったけど。。 20代の頃、教養を深めたいと思った時期にたくさん観た時期があった。 映画の面白さというのは色々な切り口があると思う。 俳優さんが好きだったり、脚本が好きだったり、取り上げているテーマそのものが面白かったり。 自分の場合は同じ映画を観ても多様な解釈が出来るというところが一番好きだったりする。 今回『プラダを着た悪魔』を観たのは

      • 【#015】noteの面白さに気づき始めた

        先日コーチングに関する記事を書きました。 このコーチングをしてくれている方、誰もが羨むようなキラキラ経歴の持ち主なんだけど、(そして頭脳明晰イケメン。性格も良し。天は何物与えるねん)頭がいいからこその欠点みたいなものもご本人的には感じているようで。それが、 「完璧すぎて周囲から『非の打ち所がない』『反論しずらい』と思われてしまうこと」だそうです。 羨ましい悩みだな、と思う一方で、どんな境遇・どんなフェーズにおいてもそれなりに悩みが存在する、というのはちょっと救われる気持ちに

        • 【#013】地方におけるホテルの可能性

          今日は現在仕事で取り組んでいる新規事業である宿泊事業のため、自宅から2時間かかる拠点まで現地確認に行ってきました。 自社が持っていた既存のテナント物件の2階が丸々空きフロアになっていたものを、この度宿泊施設としてリノベーションを行い、この夏の開業を目指して着々と準備を進めています。 現在内装工事がひと段落した段階まで進んでおり、これから室内の備品や設えにうつっていく段階になっています。 これまで行政及び公共工事に携わることが多かったため、ホテルはおろか商業施設の設計・工

          有料
          100

        【#017】価値とは何か

          【#012】ヤバいよ公務員!実体験に基づく感想(後編)

          前編では悪い意味でのヤバさを書いてみましたが、 後編ではいい意味でのヤバさ、公務員の仕事の面白さについて書いてみようと思います。 ↓前回の記事はこちら 大きな仕事が出来る地方都市ではなかなか大規模な開発事業などに関わることはできません。 そもそもそこまで資金力のある企業もなければマーケットもないため。 なので比較的大きな建物や社会的にインパクトのある建物を作ろうとするならば、必然的に公共事業ということになっていきます。 学校関係、庁舎などのオフィス、美術館・博物館などの文

          【#012】ヤバいよ公務員!実体験に基づく感想(後編)

          【#011】ヤバいよ公務員!実体験に基づく感想(前編)

          数日前に木下斉さんのVoicyを聞いて『お天道様に恥じない』の記事を書きました。 割と精神論で書いてしまった記事ですが、たくさん読んでいただいてありがとうございます。 まだ始めて2週間弱のアカウントですが、ジブン株式会社マガジンとして始めたところ、昨日、木下さんご本人からスキをつけていただきました。 びっくりすると同時に、こんな端くれみたいな記事も読んでくださってるのか…!と緊張感が走りました。笑 気を引き締めて更新していきたいと思います。 今回はその木下さんの有料放送

          【#011】ヤバいよ公務員!実体験に基づく感想(前編)

          【#010】瞬発力が足りない

          なんとかかんとか、10回まで到達しました。 月の1/3続けられたと思うと少し感動。 習慣づいた後に「しないと気持ち悪くなる」という感覚が持てるほど長く続けられたことがこれまで無かったので、まだよくわからないけど、 朝起きてnoteを書けない日があると少し焦るようになってきた。 (今日のように朝書けず、残業で遅くなった日だとだいぶ焦っています。 そしてそんな日に限って何を書くか決まっていなかったりする。。) 日中にあった出来事を書こうと思います。 副業として関わってくれてい

          【#010】瞬発力が足りない

          【#009】キャッシュレス決済の現在地

          先日行った海遊館とその周辺(天保山マーケットプレイス)での話です。 日帰りではありましたが、旅行ということもあってそれなりに現金を財布に入れて持っていきました。 帰ってきて気づいたのは「全然現金使わなかったやん」ということ。 この記事ではそこの気づきをまとめてみたいと思います。 ⚪︎旅行後の家計簿我が家では家計簿をつけるのは僕の担当。 旅行に行った後には覚えていないような出費や何に使ったかわからないレシートなどがたくさんあって、家計簿をつけるのがかなり大変でした。 けど今

          【#009】キャッシュレス決済の現在地

          【#008】続けていると見える景色がある

          noteの毎日更新を始めて1週間が経ちました。 すでに毎日更新が止まっているけど… 年始に立てた今年の目標の1つにフルマラソンの完走、 というのがありまして、 少し前にそれを達成することができました。 (ゆくゆくはマラソンについての記事も書いてみたいと思います。) もともと学生時代はバリバリの運動部だったこともあって、 走ること自体は好きでした。 なのでいつかはフルマラソンに挑戦しないといけない、 というある種の強迫観念みたいなものを持っていましたところ、 ひょんなきっか

          【#008】続けていると見える景色がある

          【#007】お天道様に恥じない

          GWが終わりましたね。 僕の会社は祝日が休みではないため、 昨日は通常通り出社しました。 取引先がお休みの間にリハビリのように 自分の時間が1日使えたのはよかった。 今日からまた少しずつアクセル踏んでいきたいと思います。 GW中はnoteの更新が1日出来なかったり、 ちょっとペースを乱してしまったけど、 voicyは聞いておりました。 子供の日の木下さんの放送に「はっ」とさせられたので 今日はそのことを書こうと思います。 最近会社であった出来事お天道様に恥じない経営。

          【#007】お天道様に恥じない

          【#006】海遊館に行って考えたこと

          昨日からのチケット繋がりの話題です。 このGWに海遊館に行ってきました。 学生の頃に来て以来なので、かれこれ10数年ぶりに訪れたことになります。 海遊館と言えばジンベエザメ。 中央の大水槽の周りをぐるぐる回りながら降りていく、 という観覧のスタイルです。 博物館や美術館と比べても入場料だけでも結構な 金額がする印象の”水族館”という施設ですが、 これだけの水槽や海の生き物たちがいたら、 そりゃそうだよな、とも思うわけです。 ここでは近隣の水族館とも比較しながら 海遊館

          【#006】海遊館に行って考えたこと

          【#005】年パス購入は特なのか?

          GW後半初日に日帰りでちょっと遠出したところ、 泥のように眠ってしまった… 早くも毎日更新が途切れてしまいましたが、 気を取り直して、更新は続けていきたいと思います。 さて、GWということもあってか、 最近身の回りで年間パスポートの話題をよく聞くようになりました。 僕の住んでいる地域から一番近いテーマパークといえば ユニバーサルスタジオジャパン(以下、USJ)です。 車で片道2〜3時間はかかる距離ではありますが、 それでも身近な人で年間パスポート持っている人も ちらほらい

          【#005】年パス購入は特なのか?

          【#004】地方のインターネットは遅い

          現在自社の新規事業としてホテルの立ち上げに関わっています。 (ホテル自体の話は機会を見て深掘りしてみます) その際に通信関係の設備を設置してくれる担当者から、 「地方と都市部とではそもそも回線の容量(?)が違うから  ネットの速度は確実に地方が遅くなる」 という話を聞きまして、 ほんまかいな?と思いましたので 調べてみたいと思いました。 ※前提として、僕はインターネット回線についての知識は ほぼ皆無です。プロバイダが何たるかも今回調べて知りました。。 ⚪︎光回線利用のため

          【#004】地方のインターネットは遅い

          【#003】持ち家か賃貸か

          円安がめっちゃ話題になっていますね。 中田あっちゃんの授業はいつもめちゃくちゃわかりやすいです。 かれこれ6年近く見ている。 他国が利上げ出来て、日銀がなぜ利上げ出来ないのか、 とてもよく理解出来ました。 時間稼ぎしか出来ないというところにも納得すると同時に 最悪のシナリオの場合どうなんの?という恐怖も感じました。 住宅ローンの金利も各行上昇をしていっているようです。固定も変動も。 こうなるとわかっていながらも、 我が家はライフステージ的に持ち家建設のフェーズにあり、

          【#003】持ち家か賃貸か

          【#002】空き家率13.8%に思うこと

          今年こそ!ジブン株式会社マガジンを頑張るぞ!と思いながら、 気づけばnoteの更新が全く出来ていないまま、 4ヶ月が経ってしまいました。 ふとYouTubeを見ていたら、 尊敬している塩沼亮潤大阿闍梨が5月の言葉として 【自分でちゃんとしようと思ったその瞬間からはじめましょう】 とおっしゃっていましたので、 月初めからちゃんとしていこうと思います。 さて、この期に及んで何から書こうか、と考えてみましたが、 昨日のニュースに空き家問題が取り上げられていましたので それについ

          【#002】空き家率13.8%に思うこと

          【#001】今年は思考力を鍛える

          初めてのnote記事を書きます。 本当は元旦から書きたかったけど、地震の影響でなんだか落ち着かず。 2日からのスタートになってしまいました。 Voicyで、まちづくりの第一人者の方のプレミアム会員になりました。 年末の放送では"個の時代"の到来の話をされていて、 まさにその通りだと思って拝聴していました。 私は地方在住で、行政〜民間と合わせて3社を経験しています。 それらはいずれも地元では有名な組織、企業であり、 取り組んできた仕事の内容や規模はこの地域では 恵まれたもの

          【#001】今年は思考力を鍛える