マガジンのカバー画像

OpenFOAM

9
運営しているクリエイター

#オープンCAE

OpenFOAM(OpenCFD版)のインストール時にis not signed.になってインストールできない時

この記事はオープンCAE Advent Calendar 2022の21日目の記事です。

追記(2022/12/24)

v2212が12/23に公開され、24日にインストール確認したら、下記の処理不要になっていたので、新バージョン公開前の処置だったのかなと推察。

問題の発生情報をいただいて確認してみることにした。まず、公式ページの通り、インストールを実行する。環境はWindows11+WSL

もっとみる

カスペルスキーを使っているとWSLでOpenFOAMのインストールができなかった件

この記事はオープンCAEアドベントカレンダー2021の13日目の記事です。

問い合わせがあった件のメモです。

OpenFOAMのインストール時にwgetでpubkey.gpgを取得しようとするとエラーが出るということで、色々とコメントで情報をお聞きしました。


状況の再現カスペルスキーをインストールして試してみたら、エラーメッセージが出ました。

$ wget https:/

もっとみる

OpenFOAM v2106以降のWSLでのインストールの仕方

本記事はオープンCAEアドベントカレンダー(https://adventar.org/calendars/6423)1日目の記事です。

OpenFOAMのv2016からWSLを使った環境構築のやり方がLinuxと統一になりました。

手元の環境では公式に書いてある通りのコマンドだけではインストールできなかったので、メモを残します。ここではマイクロソフトストアにあるWSLのディストリビューション「

もっとみる
ParaViewでポリヘドラルメッシュを表示する方法

ParaViewでポリヘドラルメッシュを表示する方法

Twitterで表示がイメージと違うというつぶやきを見かけ、確か表示の切り替えがあったような気がしたのでメモを残します。

ParaViewでポリヘドラルのメッシュを読み込むOpenFOAMに含まれているcfMeshのpMeshメッシャーを使うとポリヘドラルのメッシュが作成できます。これをParaViewで読み込むと次のように表示されます。

これをSurface With Edgeで表示すると次

もっとみる

OpenFOAM v2006インストールメモ(WSL,Ubuntu18.04)

OpenFOAM v2006が公開されましたが、コンパイルがさっと終わらなかったのでメモ残すことにしました。

ソースコードの入手OpenFOAM-v2006.tgz

https://sourceforge.net/projects/openfoam/files/v2006/OpenFOAM-v2006.tgz

ThirdParty-v2006.tgz

https://sourceforge

もっとみる

2020年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM

 4月は勉強会も開催できませんでしたので、毎年恒例の入門講習ができませんでした。その代わりといっては何ですが、こちらの方で入門の記事などを書いていきたいと思います。

OpenFOAMについて
 OpenFOAMはオープンソース(GPLライセンス)のCFD(Computational Fluid Dynamics)ツールボックスです。250を超えるアプリケーションを内包しており、それらの組み合わせ

もっとみる