見出し画像

「どうやったら稼げるライターになれますか?」

初心者向けに発信しているWEBライターの方がいたんだけど、「どうやったら稼げるライターになれますか?」という質問のDMにこんな返事をしてました。
「こういう質問がよく来るけど、自分で考えられない時点で伸びしろはない、数か月後にはTwitterの更新が止まる」
みたいな。ブロックされてしまったので内容が曖昧なんですが、こんな感じのバサッと切り捨ててるようなことを言ってて、いやぁなんだかなぁ……と。

そもそもTwitterの更新頻度が全てではないし、仕事や私生活が忙しくて止まってるだけかもしれない。この質問とTwitterの更新頻度は全然関係ないし、このDMを送った人がこのツイートを見たらどう思うんだろう…と、なんか心が痛くなったんだよね。

この方のTwitterのスペースを聞いたことがあるんですが、初心者に質問を募集してアドバイスをしてたんです。見る限り、単純にある程度稼げるようになっただけでそこまで経験がある方でもないようなので、まぁネットやら本やらで収集できる程度のアドバイスばかりだったんですけど、初心者向けの発言が多かった。この方の発信を見ていた初心者は多いと思うんです。そこでこの人を信じて勇気を出してDMを送っただろうに、ちょっと薄情じゃないですか。

言いたいことはわからんでもないんですよ。自分で調べて考えられない人は、ライター、WEBライターの仕事があまり向いてないというのはある。けど、DMを送るというアクションをした一歩が、その人にとって大切なきっかけになるかもしれないのに、そんな言い方はあんまりだよね。そういう質問がくるのがイヤなら初心者を集める発信をしなきゃいいのにな。

どうやったら稼げるライターになりますか?

ちょっと前置きが長くなりましたが、「どうやったら稼げるライターになりますか?」と聞かれたら、私は最初にこう質問すると思います。

在宅で稼げるようになりたいんですか?
それとも、文章を書いて食べていける人になりたいんですか?

あ、「稼げる」の解釈が人によって違うと思うから補足するけど、ここで言う「稼げる」は、あくまでも生活できるレベルの話であって、高収入になれるかって話ではないです。たとえば自分ひとりで黙々と書いて月100万を達成するのは相当の時間を割き、神経使ってほぼ休みなしで書かないと難しいはず(瞬間風速で到達しても長く続けると体か心がどうにかなるはず)なので、あくまでも「自分ひとりがただ書く」だけでまぁまぁ生活できるかどうかって話だと思ってくださいね。

どの番組だったかよく覚えていないのですが、テレビで副業特集をしてたんですよ。その中で、主婦におすすめの副業としてWEBライターがあがってました。1文字0.5円だか1円だかみたいなことを言っていたような記憶があるので量産型の記事を書くWEBライターのことをさしているわけですが、そういうのを見てWEBライターの世界に踏み出す人もいると思います。

数万稼げれば…いつか数十万稼げれば……とクラウドソーシングに登録してみるものの、うまくいかない。よくある話ですよね。

そこでTwitterで、稼いでそうな人(月収公開してる人、自分の目標に近い金額を稼いでる人)を見つけて、発信を追う。どうやったらこのくらい稼げるのか……?ってなって質問をするに至ると思うんですが、もう一度聞きます。

在宅で稼げるようになりたいんですか?
それとも、文章を書いて食べていける人になりたいんですか?

恐らく、今溢れているWEBライター新規参入者・初心者は、在宅で稼げるなら何でもいいって思ってる人が少なくないんじゃないかなぁ。別にそれを責めるわけじゃないけど、「文章を書く」という仕事に敬意がないとせいぜい量産型の記事で行き詰まると思います。よほど文才があれば別ですが、上を目指すのは難しいでしょう。

そもそも、物書きを仕事にすること、つまり「文章を書いて食べていく」って少し前はすごく敷居が高かった。WEBの台頭で参入障壁が下がり、プロではない人も文章でお金を稼げる時代になりましたが、書くことを舐めちゃいけない。
何十年も最前線で活動している人たちの言葉は重みが違うし、記事を読むと表現力や深みもまったく違う。校正・校閲が入る仕事だと、「同じ人間……?」って思うほど、細部の細部まで神経尖らせるプロがいる。何人ものプロがチームになって、1つの記事を作っていきます。10年以上経験のある人でも赤が入るし(ちなみにこれは力不足とかではなく、何人ものプロが目を通す媒体では当たり前のこと)、長く業界にいる人さえ「見やすい誌面とは…というのを編集部で話し合っていて煮詰まりました…」と思考を巡らせ、常に良いものを作ろうとする世界です。これは紙媒体、WEB媒体関係なく、プロの現場では当たり前のこと。

これを聞いて「いや、初心者だしそこまでの仕事はできないよ。1文字1円とかでいいから」って思ったなら、稼げるライターにはなれないと思う。
在宅で文字売ってお金を稼いでる人
にはなれるかもしれないけど、ライターは無理。

文字売りの人になりたいなら、頑張って1文字1円2円の仕事を獲得して、テンプレートに文字をはめ込む仕事をすればいい。文字売りである程度稼いでるっぽい人の真似をすれば5万、10万、15万、20万、時間を割くだけ稼げます。

ライターになりたいなら、もし理想に近い記事を書いている人がいるなら、
書きたい媒体を見つけるそこで記事を書いている人が普段どこでどんな記事を書いてるのか見る理想に近い活動をしている人がいればSNSやあればHPをチェックその人が活動している媒体でライターの募集がないか常にチェックする募集がかかったらすぐに応募
これをやっていけば、いつか縁ができます。私はこのやり方でずっと関わりたかった媒体で仕事ができるようになりました。
経験が浅くても、ブログや渾身のサンプル記事を用意すればいい。「実績がないから…」と諦めたりチャンスを逃すのはもったいない。結局、仕事は縁で決まるからどんなに素晴らしい実績があってもダメなときはダメなので、挑戦あるのみだと、私は思ってます。

目指す姿、なりたい像でやるべきことは変わってくるので、悩んでる人はまずは「どうなりたい?目標はなんだっけ?」をじっくり考えてみてください。在宅で稼ぎたいだけなら、方法はいくらでもある。

誤解のないように言うと、私は量産型の記事を書く人をバカにしてません。在宅で稼ぎたい人が稼ぐ手段が増えたのは良いことだし、何かの事情があって外で働けない人が家で稼げるなんて、めちゃくちゃ良いじゃないですか。そういう記事を発注するクライアントがいる以上、誰かにとっては必要な作業なんでしょう。「これでお金稼げるんだしいいや」と割り切って気楽にやるのも、それはそれで賢いと思ってる。いつかはAIがそういう記事を書くようになるとか言われてるけど、現時点ではそういう発注もあって、そういう作業をして在宅で稼げるって、人によってはラッキーだよね。

様々なものが値上げ値上げでしんどい人も多いよね。スーパー行くたびに思ってたより会計高くてびっくりするし、なんだか暗いニュースは多いし。
こんな時代にちょっとでも収入を上げたいのはわかる。選択肢が増えた時代だからこそ、それぞれが自分なりに考えて答えを出して、笑って過ごせる日が増えればそれでいいんじゃないかな。

あと、大切なことなので伝えておきますが、
「ライターになりたい」なら、月収●●円のライターを目標にしちゃダメですよ。
「こういう記事をこういう媒体で書く人」みたいに、記事を読んで憧れる人を目標にしてください。

たまに、「めいこさんのようなライターになりたいです」って言ってもらえてそれはすごく嬉しいのですが、私もこのアカウントではめいことだけ名乗ってる匿名で、仕事で書いた記事を公開してるわけじゃないので目標にしないでくださいね。そんな人多くないと思うけど、念のためお伝え。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?